家康の父、松平広忠の生涯について調べていきます。
家康の父親が自分のやっていることを理解していなければ、
「なぜ家康は若い頃今川氏の影響下にあったのか?」 という疑問。
と「家康と織田氏はどうやってつながったのか?」
わかりにくいので松平広忠でしょうか。 自分の人生を詳しく見ていきます。
松平氏について
清和源氏説、新田説、藤原説、相原説、賀茂説など諸説あるが明らかではない。
室町時代には三河国加茂郡松平郷(現在の愛知県豊田市松平町)の有力な国領主となったと言われています。 広忠 三河は父清康の時代(1529年)にほぼ統一された。
しかし、三河平成の中頃には清康の叔父・信吉の救出が遅れ、清康は味方の武将の死を呪ってしまい、清康と信吉の関係は険悪なものとなった。これが後に広忠の人生を狂わせる鍵となる。
これは 1535 年以降のおおよその勢力図です。
当時の状況を整理してみましょう。
今川の東側に北条氏がいるのが分かります。今川氏と北条氏は親戚関係にあり、北条氏二代当主の頃までは友好関係が築かれていました。
しかし、1536年に今川氏の家督争いに勝利した今川義元は、北条氏と敵対していた武田氏の娘を征室に迎える。これを機に今川氏と北条氏の間に亀裂が走る。
この出来事は後の広忠の人生に影響を与えることになるので、頭の片隅に置いておいてください。
父清康の死と逃亡生活
当時、織田家当主・織田信秀と松平家当主・清康は、互いに領土を拡大し合う「やり手」の頭目であった。当然、衝突も起こるでしょう。
こうした戦いが続いていた1535年、広忠の父・松平清康は、斎藤道三と連携して尾張守山城を攻撃しようとして家臣・安倍正豊によって殺害された(=森山崩壊)。 . 政豊の父が清康に殺されたと誤解され殺害された)。広忠は森山崩壊後、息子の責任をとって自殺しようとした安倍貞能を許したようです。この決断が後に広忠の命を救うことになる。
森山崩壊の糸を引いていたのは松平信定だとも言われている。
広忠が10歳のときのことである。
清康の死後、叔父の信吉が松平家を継ぐことを決意した。岡崎城を奪って松平家に仕えた家臣たちが実権を掌握すると、ついに広忠殺害の計画を立て始めた。
この窮地を救ったのは老臣・安倍貞能であった。先ほどの清康を殺した政豊の父親です。
広忠は定吉の働きにより伊勢の吉良持広の庇護を受けることに成功した。伊勢に逃れ、広忠は伊勢の地で隠居する。
しかし、広忠を守った吉良広忠が死亡。広忠は持広の養子吉良吉保が松平家と敵対する織田氏に与したことで亡命を失った。伊勢に残ることもできず、三河に行っても岡崎城に戻ることもできず…
そこで広忠陣営は次の一歩を踏み出すことになる。
それは駿河の今川義元を介入させるためだった。地図を見ても分かる通り、今川は三河の隣の駿河・遠江を本拠地としているため、松平を牽制できるのは大きなメリットだ。広忠にとって今川氏と北条氏が敵対する状況は追い風だった。
1540年、義元の計略と帰城を希望する家臣たちの働きかけにより、岡崎城に入城する。このため松平家は今川家の庇護を受けることになった。
また、帰城に尽力した家臣団が松平家内部で勢力を握るようになる一方で、大叔父の信仰陣営(自身はすでに亡くなっている)も広忠の帰還後に降伏し再仕官した。しかし、このような騒動のせいで当然再仕官に反対する者もいたため、松平家内部はしばらく混乱したようだ。
長子竹千代の誕生と織田家との確執
広忠は戸惑いながらもついに根城へ戻った。私もちょうど年頃だったので、次に周囲が期待するのはトレーサーの誕生です。
帰城して約1年後、尾張小川城主・水野忠政(尾張東端の三河以西の地域を支配)の娘・於大、翌年竹千代(のち)となる。徳川家康)が誕生。
その頃、広忠の叔父(父、清康の弟)信孝が広忠に代わって今川義元へ新年の挨拶に行く途中、家臣たちが信孝の城を占拠する。
広忠は信孝の関係は良好で裏切る理由はないと考えていたが、同族内の裏切りで岡崎城を追放された過去は消せない。信孝との対立と同じになることを恐れた家臣らとの協議の結果、信孝は追放され、織田家に下った。
これまでの歴史を見てみると、松平家には織田家と縁の深い人物がいたようです。織田氏も信孝の家臣に入ったと推測される。もし信秀と信秀が繋がっていたとしたら、松平家内部で度重なる裏切りが納得できそうです。
信孝が織田家の支配下に入った同じ年、広忠の義父・水野忠政が死去した。忠政は、三河侵攻の際には織田信秀に協力したり、今川氏の影響を強く受けた広忠に娘を嫁がせるなど、バランスをとりながら領地を守った人物です。
しかし、水野家では忠政が亡くなり、信元が家を継ぐと方針は一気に転換した。信元は織田家に傾いた。
今川家と織田家は敵対関係にあり、広忠の当主である松平家は今川家の援助を受けていたため、互いの関係を見直す必要があった。結局、広忠は今川氏との関係を優先し、御大の方と離縁するという苦渋の決断を下すことになります。水野家との同盟は白紙に戻された。これを機に広忠率いる松平家は織田家との戦いの最前線となり、織田家との戦いは頻繁に続くことになる。
織田家との戦いは熾烈を極めた。広忠は織田家の猛攻に耐えきれず、1547年に今川義元に援軍を要請した。しかし、それは簡単ではありません。
松平家は何度か織田家の策略に巻き込まれたらしく、慎重に今川義元は「武市千代(当時6歳)を人質に出す場合」と条件を付けた。広忠はそれを受け入れた。
しかし、竹千代の護送中に、家臣の裏切りにより、再び織田家が竹千代を奪ってしまう。織田氏は竹千代を盾に今川氏との分離を要求したが、広忠はこれを拒否した。今川家に従属し続けた。
広忠は度重なる合戦の中で、織田家に参った数少ない親戚である叔父の信孝を自軍の矢で失い、涙を流したと伝えられている。
松平広忠急死
信孝が戦死した翌年、新たな悲劇が勃発した。広忠が急死した。
彼は24歳か25歳で亡くなったと言われています。
死因はよくわかっていませんが、
- 近隣諸国の凶悪犯による暗殺
- 病気の理論
- 一輝殺害説
いろいろな説があるようです。
竹千代は依然として織田氏の人質となっていたため、今川氏は松平氏の家臣が織田氏に寝返る可能性を考慮し、岡崎城に家臣を派遣した。
その後、今川家は織田家との戦い(1549年、安城の戦い)で、織田信秀の子・信広と人質を交換した。武市千代は今川義元に返還されます。
こうして三河における織田氏の影響力は低下し、松平氏は完全に今川の支配下に置かれた。