日本に鎌倉時代と室町時代があるように、イギリスの歴史にもいくつかの時代区分があります。
今回は1066年から1154年まで続いたイギリスのノルマン王朝の歴史をまとめてみたいと思います。
ノルマン征服
ノルマン王朝の始まりは、ノルマンディー公ギョームがイングランド王になったときから始まります。
それ以前のイギリスは、創始者クヌートの死後わずか7年で亡くなった現在のデーン人によって築かれたデーン王朝が支配しており、それ以前は王族であった。ウェセックス王家の末裔、聖王エドワードはウェセックス伯爵の傀儡として君臨した。
うーん、実にわかりにくい翻訳ですね。
歴史だけを取り上げると、イギリスの歴史は次のとおりです。
ローマ支配 ⇒ ローマ撤退後のケルトとゲルマンの戦争時代 ⇒ ゲルマン部族のアングロサクソン人が7王国を築いた7王国時代 ⇒ ウェセックス王により統一された7王国 ⇒ デーン王朝 ⇒ エドワードの証言 ⇒ 現在
征服王エドワードは母エマの故郷であるフランスのノルマンディー公国で生まれ育ち、国王の死後、ノルマンディー公国のギョームが王位継承を主張してイギリスに上陸し、ヘイスティングスの戦いでイギリスに上陸。勝利してロンドンを占領した後、ギヨームは名前を征服王ウィリアムに変えてイングランド王になりました。
これに諸侯が反乱を起こしましたが、いずれも鎮圧されました。イングランド王子の土地は没収され、征服王ウィリアムを取り囲んだフランス貴族に分配されました。
イングランドは中央部でも地方部でもフランス軍に支配されていたが、意外な方向から援助がもたらされた。
フランス王フィリップ1世は征服王ウィリアムの軍勢を警戒し、息子のロバートを焼き殺して父親に反逆し、征服王ウィリアムは息子とともに一連の戦いで命を落とした。
ウィリアム 2 世 (赤面王) の戴冠式と死
ウィリアム征服王の跡地は彼の三男ギョームが引き継ぎ、ウィリアム2世となりました。長男ロベール(ノルマンディー公を継いだ)はこれに非常に不満を抱き、両者は対立することになる。
しかし、対立する二人を溶かす大事件が起こる。
1095年、教皇ウルバヌス2世は第一次十字軍を組織した。
ノルマンディー公となったロベールもこれに参加し、弟のウィリアム2世が彼の不在中にノルマンディー公の代理を務めた。
そしてロバートが戻った後、不可解な事件が起こる。ウィリアム2世は狩猟に出かけ、家臣の放った矢を受けて死亡した。
古くから暗殺説があるが真相は不明。
実際、ウィリアム征服王にはもう一人子供がいました。彼はヘンリと呼ばれています。
ヘンリは兄の死を聞くとすぐにウェストミンスター寺院で戴冠式を行い、ヘンリー1世として戴冠しました。ウィリアム2世が亡くなった時、アンリは狩猟に同行していたと言われており、ヘンリ暗殺説も未だに残っていますが証拠はありません。 。
いずれにせよ、アンリはヘンリー 1 世として戴冠しました。
ヘンリー 1 世の時代
ノルマンディー公ロバートはこれに不満を抱き、1101 年にポーツマスに上陸しました。
両者は軍事的に衝突することはなく、ヘンリー1世は兄に毎年3000マルクを支払うことでイングランドの主権を認められたが、今度はイングランド軍がヘンリー1世に対して反乱を起こした。
これらの反乱を鎮圧し、ヘンリー 1 世はノルマンディー公国の貴族を買収し、1106 年のティンシュブレーの戦いで弟のロベールを破り、ノルマンディー公国となりました。
敗北したロバートは今後 28 年間捕虜となり、1134 年まで生存することになります。
父親を殺した男が弟に敗れ、囚人として生涯を終えるのは因果応報だろうか?
ノルマンディー公を兼ねたイングランド王ヘンリー 1 世は、重要文書を起草するために宮廷財務局 (チェンバー) を設置し、人事大臣 (シャンセリ) を設置しました。この地域からイングランドの歴史が詳細に記録されるようになったのはヘンリー一世の政策だったと言えます。
ヘンリー 1 世の収入は一連の政策によって飛躍的に増加し、年間約 25,000 ポンドに達しました。ウィリアム征服王の年収はおよそ11,000ポンドと言われており、これはその2倍以上です。
大きな権力を手にしたヘンリー一世も後継者問題に悩まされていました。
歴史を扱うと、とにかく後継者争いに遭遇します。
ヘンリー1世はスコットランドのエディス王女と結婚し、4人の子供をもうけましたが、1男1女が生き残りました。私に必要なのはそれだけですが、ヘンリー一世には 8 人の子供がいました。
なお、アンリ1世自身はフランス国王からノルマンディー公爵を授けられなかった。それどころか、フランス国王はロベールの息子ギョームをノルマンディー公の配偶者にしました。
戦争はフランス国王ルイ 6 世とアンリ 1 世の間で始まり、1119 年にアンリ 1 世がプレミュールの戦いで勝利すると、アンリ 1 世の息子であるノルマンディー公の爵位が与えられました。
幸せになりそうだったが、ここで大事件が起こる。
彼の長男ウィリアムは海難事故に遭った。
ここで彼の後継者は、ヘンリーと彼の妻イーディスの間に生まれたマチルダでした。
イングランド初の女王の誕生。
マチルダ皇后
イギリスという国は「女王陛下万歳」です。
ヴィクトリア女王は大英帝国の全盛期であり、エリザベス女王は英国が海の覇者となったアルマダ海戦の時代であり、彼女の栄光は常に女王から与えられるものと思われますが、初代女王マチルダではありません。ありませんでした。
ただし、マチルダはかつて神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の王妃であったため、女王とは呼ばれず皇后と呼ばれました。
戴冠式と同時期に彼女は14歳年下のフランス貴族アンジュー伯と再婚し、二人の間にはアンリという子供が生まれた。
しかしこの頃、父アンリ1世が亡くなり、後継権を主張したフランス貴族がイギリスに駆けつけた。
ブローニュ伯エティエンヌの母がアンリ1世の妹であったため、ヘンリー1世はその知らせを聞くとすぐにイングランドに上陸し、弟のウィンチェスター大司教の支援を受けてイングランド中の教会がエティエンヌの王位に就いた。後継者を主張した。
マチルダ自身は強い性格で王子たちからはあまり好かれていませんでしたが、イングランドの王子たちもエティエンヌを受け入れ、彼女はイングランドのスティーヴン王として戴冠しました。
南北戦争時代
マチルダは簡単に撤退できるような人物ではなかった。
両者は激しく対立し、マチルダの叔父であるスコットランド王デヴィッド1世も参戦し、イギリスは内戦状態に入る。
マチルダの側にはスコットランド王と、フランス国王からノルマンディー公として認められた夫のアンジュー伯ジェフリーが味方し、マチルダの軍隊はリンカーンの戦いでスティーヴンを捕らえることに成功した。しかし、彼女は教会によって戴冠式を拒否されました。
また、スティーヴンの王女もマチルダと呼ばれ、彼女もかなりの乙女でした。王女マチルダが率いるスティーブンの軍隊は強力で、捕虜を交換するマチルダ皇后の弟ロバートを捕らえます。
両軍の戦いは止まらず、開戦から16年が経過していた。 1147年、皇后派の有力者ロベルトが亡くなると、皇后マチルダはすぐにやる気を失い、フランスに向かった。おそらく彼女はもうイングランドの地にいなかったのでしょう、それ以来、彼女はイングランドの地に足を踏み入れていません。
マチルダ皇后の跡を継いだのは彼女の息子アンリでした。アンリは 1151 年に父からノルマンディー公の地位を引き継ぎ、フランス国王ルイ 7 世に認められました。
その直後、ジョフロワが亡くなり、アンリがアンジュー伯の地位を引き継ぎました。
翌年、ルイ7世は妻エレノアと離婚し、彼女はアンリと結婚した。彼女にはフランスに広大な土地を持つ貴族の相続権もあり、アンリはわずか 19 歳でヨーロッパ大陸最大の地主になりました。
これに反対したのがルイ7世でした。
アンリは大陸ではフランス王と、同時にイングランドではイングランド王と取引しなければなりませんでした。
しかし、イングランド王スティーヴンの息子ジャスタスが突然失踪すると、スティーヴンは悲しみ、ヘンリとウェストミンスター条約が結ばれた。その内容は、スティーヴンは生涯イングランド王であるが、次のイングランド王はアンリであり、スティーヴンのもう一人の息子ウィリアムが次のノルマンディー公となるというものだった。
1154年にスティーブンが亡くなりました。
条約に従い、アンリが国王となった。
プランタジネット王ヘンリー2世の誕生。