歴史は大まかな流れを掴んでから勉強すると覚えやすいのですが、 日本史の流れとしては旧石器時代~ 古墳時代です。 その流れについて書いていきたいと思います。
シリーズ化しますので、流れを掴みたい方は平安時代、奈良時代、鎌倉時代の順番でお読みください。
関連記事には重要な単語やフレーズが詳しく書かれていますので、政策やイベントについて詳しく知りたい場合はリンクに飛んでください。
旧石器時代 [日本人はどこから来たのか? ]
日本の本州が今のシベリアのような寒冷気候だった時代。マンモスなどの大型獣を追う人々が定住し、石器や石器を使った狩猟生活が主になったと言われていますが、一本道ではなく南から来た人々もいたそうです。そうです。
日本列島に人が住み始めたのははるか昔までとされており、旧石器時代には日本列島には存在していなかったというのが定説でした。しかし、約2万4000年前に関東ローム層の崖から石石還元装置が発見され、定説は覆されました。
その後、日本では旧石器時代の遺跡が次々と発見され、岩宿遺跡からは石器が発見され、野尻湖周辺では私たち人類の直系の子孫[新参者が誕生しました。 』に住んでいたと言われています。
もともとは日本列島でしたが、約2万年前に大陸から分離して現在の形になったといわれています。その頃、新人が誕生した。
日本列島は大陸から切り離されましたが、当時は氷河期で海は氷に覆われ氷が続いていたため、シベリアや北アジアの人々はナウマンゾウやマンモスを狩猟しながら北海道まで南下しました。そうだったと考えられています。
しかし、日本人のルーツは北海道に関わる人類だけではなく、黒潮に乗って朝鮮半島から九州、東南アジアから渡来した人々もいたのです。
これらの人類が日本列島に渡来し、混血して現在の日本の祖先になったと考えられています。
縄文時代…土器の発明で食生活がグレードアップ! !!
陸続きだった日本は今では島国です。温暖化が始まり、大型の獣は姿を消し、食料の獲得が主な採取に変わった。ほぼ同時に、座りがちな生活や竪穴住居での食品加工のために土器の使用が始まります。
温暖化で動物は小型化したが、栗やドングリなどの植物が豊富だったこともあり、縄文時代中期の温暖な気候では人口は27万人にまで増えた。
縄文時代でも狩猟や収穫によって小集団が形成され、定住することなく食料を求めて移動したというのが定説だったが、1994年の三内丸遺跡の発掘によって伝統的な縄文人が誕生した。イメージが覆されます。
縄文時代初期から中期にかけて、遺跡には数百人規模の集落が形成され、居住区、広場、墓、ゴミ捨て場などの区画整理が行われた。ここから分かるのは、縄文人が代々定住してきたということです。
また、遺跡からは鏃や刃物の原料となる北海道産の黒曜石、岩手県産の琥珀、新潟県産の翡翠も出土しており、遠方の集落間で交易が行われていたことが分かる。
縄文人の食生活が飛躍的に豊かになったのは、他でもない【土器】の発明です。
土器の発明により煮物ができるようになり、これまで食べられなかった硬い食材にも加工できるようになり、料理の品質は飛躍的に向上しました。食生活の安定と人々の定住が進み、そこに技術や文化が生まれました。
弥生時代…米作りの始まり
私たちの世代は、稲作も弥生時代から始まったことを知りました。
しかし研究が進み、これらの定説は覆され、縄文時代初期の地層から化石イネが発掘されていることが判明し、一部の地域では稲作*が行われていたことが知られています。
米を大量生産するための稲作技術は縄文時代後期から弥生時代にかけて渡来したようで、朝鮮半島ルートを伝って伝わったといわれています。一説によると、中国大陸との戦争(寒さの影響もあり)による玉の上への民族移動により、長江流域の人々が移民として日本列島にやって来たという。
わずか100年ほどで、西日本の主な平野部に広がり、東日本にも定着しました。寒い東北や北海道には定着しなかったようです。現在のお米と呼ばれる東北地方に稲作が根付くのは平安時代以降のことです。
刈り取った米は高床式倉庫に保管し、必要な量を脱穀して玄米と白米を生産しました。そしてこの時に作られた弥生土器で調理して食べられていました。
初めて格差社会が生まれたのは弥生時代です。
食料を調達していた狩猟採集の時代には、日常生活には余剰があったため、それを奪い合う格差や競争はありませんでした。
しかし、弥生時代になると、水稲栽培により穀物が余って、高床式倉庫に保管できるようになりました。
人々は自分の財産を節約することを学びました。
財産があれば争いの火が生まれるのは悲しい人間のサガです...
つまり、稲作技術の向上は、豊かな食糧と引き換えに人々に【戦争】をもたらしたのです。
当初は小規模な集落(ムラ)であったものが、統合・再編を経て大規模な政治集団(クニ)へと変化し、弥生時代後期には内乱状態となった。
こうして内乱を制圧する力を持つクニが国家を形成することになる。
戦いを繰り返して集団が成長すると、その集団のリーダーが誕生します。これは豊富な食料をもたらす人々によって主導されてきました。
お米の生産には種まきから収穫までの計画的なプロセスが必要です。その結果、村全体の農業を計画し、人々をまとめる能力が求められる農業経営の専門家がこの時代の支配者として君臨したのです。
紀元前1世紀頃の日本には100以上の小国があったと言われており、内戦が続いていた。
邪馬台国の卑弥呼
日本は2世紀後半になっても内戦状態が続いていたと伝えられている。
しかし、長く続く内紛の中、一人の女性の誕生により平和が訪れる。
その人物こそが【卑弥呼】であり、中国の漢後書によれば、【日本には邪馬台国を含む数十の国があったが、卑弥呼が邪馬台国の女王となったとき、30ヶ国が協力して邪馬台国連合が誕生した】とのこと。
邪馬台国の卑弥呼とはどんな人物だったのでしょうか? ??
15歳で王妃となった彼女は、宮殿の奥深く、1,000人の奴隷に囲まれ、国民の前ではほとんど見えない状態で暮らしていたそうです。彼女は生涯独身であり、彼女が生涯を閉じるとき、100人以上の人が彼女を追ったと言います。
神の意思を聞くことができる巫女とされ、神の声を聞いて予言をしたり、神に祈って雨を降らせたり、天変地異の際には神の怒りを鎮めたりする。そこにありました。
しかし、卑弥呼はこれで終わらず、魏に外交使者を送り、小国から税金を徴収し、朝鮮半島との交易に力を入れました。このように卑弥呼は政治や宗教だけでなく経済も支配した。
古墳時代 ... 最初の統一政権、大和朝廷
4世紀の日本は、卑弥呼の死から5世紀までの記録が極めて少ないため、【空白の4世紀】と呼ばれています。
[広開土大王碑] によると、空白を埋める数少ない史料の 1 つは、391 年に倭人が百済、新羅を追って朝鮮に進出し、4 世紀末の日本はすでに外国を攻撃していたということです。参入できるだけの力を持った統一国家が形成されたと推測される。
この時期に突如として古墳が誕生したことからもヤマト政権が成立したことが分かる。 3世紀後半から7世紀にかけて築造された古墳ですが、弥生時代とは明らかに規模が違うことがわかります。
ヤマト政権の誕生には諸説や謎があるが、大王や有力部族に倣い勢力を拡大していったことは確かである。その威力は奈良盆地を中心に埼玉県にも及んだとされる。
また、有力部族が地域を統治するために姓制度と国家機構制度(地域の権威を保障しながらもヤマト政権への奉仕を求める)が確立される。
仏教伝来と同じく有力部族である蘇我氏と物部氏の全面対立の結果、祭祀を担当していた物部氏が失脚。仏教は全国に広まり、蘇我氏は徐々に政治を掌握していきました。これに不満を抱いた崇峻天皇を蘇我氏が暗殺した。