平安時代は災害が多く、災害は政治にも大きな影響を与えました。いつ、どれだけの災害が起きたのか、幽霊信仰の背景、それに伴う天皇の譲歩、そしてなぜ庶民が税金から逃れようとしたのかを知ることによって。 ??もう少し近づくと思います。もちろん、災害だけが理由ではありません。
ということで、今回は年表を作ってみます。
平安時代の災害年表
まずは平安時代に入った桓武天皇の災難から始めましょう。
四角で囲った部分には天変地異によると考えられることや災害対策、天皇の時代に起きた大きな事件などが記載されています。
■ 桓武天皇(781-806)
- 788 霧島山噴火(宮崎・鹿児島県境付近)
- 790:京と畿内で天然痘が流行
- 792:高知の洪水
- 794:高知の洪水
- 798 年 香川の干ばつ
- 799:香川と愛媛で長雨
- 800 年前の富士山の噴火
784年に平城京から長岡京に移る。その1ヶ月前から平城京では盗賊が出没し続けた。 794年、長岡京から平安京に都が移されました。その理由は度重なる洪水と桓武天皇の弟早良親王のたたり(近しい人が次々と亡くなったため)といわれています。蝦夷の平定が本格化した時代でもあった。 |
テーブル> ■ 平城天皇 [806-809]
- 802:徳島の風水害
- 805 徳島の地震 / 津波
- 806 磐梯山(福島県)の水蒸気噴火(何月か不明)
- 807 秋田焼山噴火?
私は夫を持つ藤原薬子が大好きです。平城天皇自身も病気だったため、3年で移された。 |
テーブル> ■ 嵯峨天皇 [809-823]
- 809 年 香川の干ばつ
- 810~823:鳥海山(秋田・山形)の水蒸気噴火
- 810~824年:京都(水利庁)に鴨川と勝野川が設置されたと推定されている
- 817:香川の大干ばつ
- 818 香川の洪水
- 同年8月、北関東地方でM7.0~8.0の地震(=裕仁大地震)発生
- 819 西日本の広い範囲で干ばつ
- 820:不作ですか?
↑ 同年5月「国司・郡司は病人を収容し、本税で手当てする」
との記載があります(日本史年表より)
810年薬子の変 ← 藤原氏と天皇家の権力闘争。
819年、畿内の富豪の財産を調査し、貧しい人々に貸し付けた。 |
テーブル> ■ 淳和天皇(823年~833年)
- 826年か827年富士山の噴火? (詳細不明)
- 827 年 8 月 京都で M6.5 ~ 7.0 の地震 (余震は翌年 6 月まで)
- 830年:鳥海山(秋田・山形)で水蒸気噴火。土石流も発生します。
- 同年、秋田で M7.0~7.5 の地震が発生
827 年、京都の荒れ果てた空き地が売却されました。 |
テーブル> ■ 仁明天皇(にんみょうてんのう)[833年~850年]
- 837:鳴子山(宮城県)の水蒸気噴火
- 838:伊豆大島の中規模噴火
- 838-886 伊豆大島で大規模なマグマ噴火と水蒸気噴出
- 841 2 月 13 日以前に長野で発生した地震
- 同年、5 月 3 日以前に伊豆地震が発生
- 848年8月:大洪水により京都・畿内の川陽橋・宇治橋・蓬田堤が被害を受ける。
- 850 秋田県で M7.0 の地震(日付不明)
上記の災害とは別に、陸奥国・出羽国(青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県)では、9世紀(東北・平成)初頭から中期にかけて、飢餓、長雨、疫病が多発したと言われています。 800年代)。飢餓件数の表もあるので確認してみてください)。
837年、京都の山賊捜索。
842年、承和の変。藤原氏による初の除名事件。潘氏、橘氏、藤原式家は大きな打撃を受け、仁明天皇の皇子である文徳天皇が跡を継いだ。 |
テーブル> ■ 文徳天皇(850年~858年)
- 852 年 香川の干ばつ
- 853年 京・畿内・畿内で天然痘が流行
- 854:陸奥の農家が凶作で困っている
- 856 年に京都で M6.0 ~ 6.5 の地震が発生
- 858 年 5 月 京都の大洪水
852年、各国の国司・郡司により池の堰が改修され、農業が勧誘されました。
854年、陸奥の兵士が逃亡し、これを鎮めるために1000人の兵を派遣した。
857年、京で集団盗賊を捜索。
貞観4年(858年)5月、虚蔵院の籾殻と塩が京都の貧しい人々に贈られました。 |
テーブル>
池堰はため池で、雨の少ない近畿・山陽・四国地方の瀬戸内海側に多く作られます。
注目すべきは、857年に京に盗賊ではなく「集団盗賊」が存在したことである。
これまでも京には山賊は存在しており、おそらく857年以前の災害後も山賊は出現していたと思われる。しかし、おそらく857年以前の山賊の発生については主要な書籍にはその事実があまり記載されていなかったのではないだろうか(もちろん、では見つけられないかもしれないが、少なくとも日本史年表には山賊の発生が平安時代初期から857年の間だとすれば、837年の盗賊発生の記述だけはある。見つけることができます)。
この頃から度重なる災害や政治腐敗により朝廷の求心力は徐々に低下していったのではないか?推測することもできます。
■ 清和天皇 [858-876]
- 859-877 洪水、干ばつ、風、疫病が全国的に頻繁に発生しています
- 860 京都の地震、冷害、雪害(京都歴史災害研究より)
- 861 高知で洪水
- 863 年春:京と畿内で咳(インフルエンザ)流行
- 同年7月、越後・越後(富山・新潟)で地震・土砂災害等
- 864 年 5 月 - 山富士山の大規模噴火
- 同年 11 月、阿蘇山噴火(熊本)
- 866:干ばつ、風水害、西日本の洪水
- 867 年の阿蘇山噴火 (熊本)
- 同年、鶴見岳、我来山(大分)の水蒸気噴火
- 868 年播磨・山城地震(兵庫・京都)
- 869 年 M8.3 貞観地震(三陸沖)。津波も発生した。
- 870 富士山の噴火? ??
- 871 鳥海山の中規模水蒸気噴火(秋田・山形) ➡ マグマ噴火へ
- 同年8月:京都の水害(鴨川は氾濫したのか?)
- 874 年 3 月:開聞岳(鹿児島県)の大規模噴火と土石流
- 同年 8 月、京都の嵐
- 875 富士山の噴気孔
861年3月、陸奥・出羽から馬を出すことが禁止された。 11月、武蔵国の各集団に検非違使は使用されなかった。
862年5月、山陽道と南海道諸国に海賊を加えるように命じた。
865年7月、山陽道と南海道諸国に海賊を加えるように命じた。
866年4月、海賊を追撃しなかった国司を処罰。 7月、尾張・美濃(愛知県西部・岐阜県南部)の郡司、広野河口の開削をめぐる闘争。 9月、応天門の変(藤原氏排除、伴氏失脚)。
867 年 3 月、海賊を救うために 5 軒に 1 人の番人が配置され、幹線道路には探偵 (見張りのようなもの) が配置されました。 11月、伊予国宮崎村に海賊の補充を命じられた。 |
テーブル>
清和天皇の時代、瀬戸内海では海賊が多発。この海賊行為が始まったきっかけも、過酷な取り締まりを行う国司への反発だった。 861年3月の「禁馬令」は今も東北の不満を外に出さないための措置である(東北にいた蝦夷と朝廷に戻った蝦夷と扶州の記事。蝦夷は非常に密接な関係だったようだ)馬と一緒)。
概要
全体的に見ると、東北、瀬戸内海、九州の自然災害が目立ちます。平安時代初期、東北地方では火山の噴火が頻発し、瀬戸内海も一時は穏やかでしたが、基本的には干ばつと洪水が続きました。これは地球温暖化の影響が大きいと思われます。しかも九州の噴火です。 9世紀には地震も活動期に入っていることが分かります。
9 世紀に地震は何回ありましたか? wikiは一発で分かりやすいです。地震年表 (日本) - Wikipedia を見ると、8 世紀と 10 世紀の違いが簡単にわかります。
災害にはこれらの自然災害の他に火災も含まれますが、京だけでもかなりの数があるので割愛させていただきます。火災に関しては失火だけでなく権力闘争もあったようだ。
-
アフマド・イブン・マジッドとは何ですか?
アフマド・イブン・マジッド イブン・マジッドまたはマジディとしても知られる(1421年頃 - 1500年頃)は、アラブ首長国連邦のジュルファー(現在のラス・アル・ハイマ)出身のアラブ人船員、地理学者、地図製作者でした。 彼は最も著名なアラブ航海士の一人であり、航海術、天文学、地図製作の分野における彼の業績と発見は、15 世紀から 16 世紀にかけてヨーロッパ、インド、中国でよく知られていました。 イブン・マジッドは、航海と海洋地理学の歴史において最も重要な人物の一人とみなされています。航海士としての彼の仕事は、大航海時代におけるヨーロッパの世界探検の発展に大きく貢献し、彼の著作はヨーロ
-
漢王朝を建国する前の劉邦とは何ですか?
劉邦は漢王朝を建国する前は下級官僚で沛県の亭長でした。
-
いつ日本に原爆を投下したのですか?
1945 年 8 月 6 日 米国は 1945 年 8 月 6 日に日本の広島市に原子爆弾を投下しました。コードネーム「リトルボーイ」と呼ばれたこの爆弾は、戦争で使用された最初の核兵器でした。それは15,000トンのTNTの威力で爆発し、推定7万人が即死し、都市の大部分が破壊されました。 広島への原爆投下に続き、1945年8月9日には長崎への原爆投下が行われ、推定4万人が死亡した。これら 2 回の爆撃は日本の降伏と第二次世界大戦の終結につながりました。
-
ミッドウェーでのアメリカの勝利が日本との戦いにおいて重要だったのはなぜですか?
1.ターニングポイント: ミッドウェー海戦でのアメリカの勝利は、第二次世界大戦と日本との戦いにおける重要な転換点となりました。この時点まで、日本は太平洋で勝利を重ね、日本は無敵であるという認識につながっていました。ミッドウェーはその認識を打ち砕き、日本の一連の成功を逆転させる決定的な一撃をマークした。 2.戦略の転換: ミッドウェーは戦略的主導権を日本から米国に移した。ミッドウェーで日本の空母4隻が破壊されたことにより、日本の海軍航空能力は麻痺し、太平洋における海軍力において米国に決定的な優位性を与えた。 3.空母戦: この海戦は、海戦の支配的な手段としての戦艦に対する空母航空戦力の有