後編では、大老・井伊直弼の偉大な力について書きました。
第三回では、幕政を強行された井伊直弼の弾圧から書いてみましょう。
幕末の老中制度の崩壊
水戸藩主・徳川斉昭を処分した後、13代将軍・家定が死去した。
井伊直弼の推挙を受けた家茂は家茂と改名され、徳川家を継ぎました。
開国を強行した直弼に対し、勝手に条約を結んだことに孝明天皇は激怒した〉と命令した。
一方、直弼は尊王攘夷派の学者たちを取り締まろうとする…
安政の大獄と桜田門外の変
井伊直弼は老中と真鍋顕勝を東京に派遣し、条約締結を天皇に報告させた。同時に尊王攘夷派の僧侶たちを次々と逮捕・弾圧する。
いわゆる安政の大獄である。
また、直弼に水戸藩への厳罰を進言した老中・真鍋顕勝と太田資次も解任された。
この安政の大獄では、これを無視した8名のうち半数が水戸藩であり、直弼に恨みを持った水戸藩は脱藩して井伊直弼暗殺を狙っていた。
1858 年 3 月 3 日 , 井伊直弼は大雪の中籠城に登城中、桜田門外で水戸藩浪人17名と薩摩浪士1名に襲撃され命を落とします。彼は46歳でした。
井伊直弼が失脚した後は、幕府の権威を回復しようと家茂と和宮の関係を悟り公武合体を世に示し威信を回復しようとしたが、一度失った権威は回復する。それは物ではなく、幕府老中制度とともに崩壊し続けています。
坂下門外で乗り換え
文久1年(1861年)和宮は江戸に下り、安藤信正の公武合体計画は成功したが、文久2年(1862年)坂下門外で信正は水戸藩の襲撃を受けて負傷した。その結果、信正は老衰により解任された。
文久の政治改革
1862 年 4 月 , 幕府の老中制度の根幹を覆す事件が起きた。
薩摩藩主島津久光です。 幕政改革を目指して兵とともに上京する。 そう言います。この時、京都所司代・酒井忠明はどうすることもできず、老人たちに助けを求めましたが、断られました。一方、島津久光は江戸に到着し、幕政改革に関する意見書を提出した。
改革案では松平慶長の老中、 御三卿田安家就任が定められている。 そして将軍家茂の後見人として一橋家の徳川慶喜が就任。 が就任し、老人たちは悩みましたが、最終的には同意せざるを得ませんでした。
7月6日、慶喜は将軍家茂の後見となり、7月9日には松平慶永が政務に就任します。 。となった。大老ではなく慶長が政務長官となったのは、中老の多くが5万石~6万石の譜代大名であったため、三大名・御三家が任命されたためである。無理な治療だったようです。
このように、 幕府の中枢には総後見、政治守護、 老中が置かれます。 意思決定メカニズムが分割されている それぞれの考えが違うからです。これからもやっていきます。もはや幕府の老中は名指しで最高の意思決定機関ではない。
しかし、腐っても老後制度そのものは鯛によって維持されていた。
老中制度の終焉
1866年、14代将軍家茂が大坂城で死去。
このような状況のため、将軍を一日も空席にしてはいけないとして、家茂の後見人であった慶喜が徳川家の後継者に任命されました。
慶喜時代の老中制度は現在の国務大臣に似た役割を担っていた。
常に慶喜側にいた老中・板倉勝清、勘定奉行・松平康直、外務大臣・老中は、小笠原長道や陸海軍総督からは中年扱いであった。 ..
大政奉還
慶喜は大政奉還後も老中を任命している。
実際、たとえ幕府が消滅しても老人が任命されたということは、その老人は徳川家の老臣であったことを意味し、たとえ将軍が消滅しても老人は残ったということになる。
最後の老人、稲葉正邦
この時の老人は板倉一清、稲葉正実、酒井忠利、松平康直、小笠原長道、 稲葉正邦です。 。問題が発生しました。しかし、板倉氏の辞任を皮切りに、稲葉正邦氏を除く全員が辞任を申し出た。
幕府の老中制度が完全に崩壊した瞬間であった。
慶応4年(1868年)2月、徳川慶喜は江戸城を出て辞職した。
しかし、 江戸城には老中・ 稲葉正邦がいた。 最後まで残って財務処理を行っています。
その後新政府によって罷免されたが、翌年の版本返還により淀藩知事となり、1871年(明治4年)に廃藩県知事を辞任した。
したがって、
徳川幕府と老中制度 カーテンを閉めました...
概要
江戸幕府の老中制度は、徳川家康が将軍となり全国大名となったことによって可能となりました。それは仕組みです。
当初は [高齢者] 家康(将軍) と呼ばれます。 私は協議に携わってその言葉を全国に伝えただけなのだから、有力大名がやらなくても将軍側近がやればよかったはずだ。
老中が将軍から独立した組織となったきっかけは四代将軍家綱です。 11歳で将軍を継いだ年齢。これまで、当初は将軍の意思で運営されていた政治が、老人の考えに基づいてエスカレートし、将軍が統治する形に変わった。
こうして老中制度は将軍の意思とは独立した役割を持つようになった。
5代綱吉の時代になると、老中制度が将軍の意思からある程度独立した組織となったため、老中とは別に補佐官が必要となり側用人制度が導入されました。 確立されています。
また、綱吉の時代に老中任命方法が変わり、支流の将軍となった綱吉は小姓などの側近から老中を任命することができなかった。経歴のある譜代大名を老中に入れました。
これにより官僚による老中昇進コースが確立された。
吉宗の時代には、それまで老中ではなかった譜代大名も老中となり、国家統治組織として老中制度が完全に確立された。このように譜代大名という条件は老後も変わらなかったが、実力と名声があればどこの家にもチャンスがある地位となった。
その後、老中昇進コースは側用人を経て老中になったり、大坂城代や寺社奉行などから飛び級で老中に昇進した人物が目立ちます。また、11代、12代という年齢が長かったため、幕府をコントロールする能力もより必要でした。
そして、幕末になって老中制度は崩壊の一途をたどりましたが、これは老中制度が崩壊したのではなく、老中制度に権力を与えていた将軍の力が弱まったためであることに誰もが気づきました。おそらく。
あくまで老中は譜代大名の中でもそれほど高い地位にあったわけではない。それでも国家組織として機能したのは、その背後に将軍の権威があったからである。その権限がなければ、中堅譜代大名による組織は成り立たない。
以上、江戸幕府の老中制度の変遷について長々と述べてきましたが、上記の概要が最も理解しやすいと思うのは私だけでしょうか。 ??もっと詳しく知りたい方は、頑張って読んでみてください。
長文ですみません…