政治史の流れを辿ることで戦後日本の歴史が分かるのではないかと思い、戦後日本政治について書きました。前回は、戦後の5つの時代区分と沖縄返還までの政治史について書きました。
今回は、田中角栄内閣から平成直前までの政治史について書いてみたいと思います。
稀代の政治家、田中角栄内閣 [1972 ~ 1974 年]
田中角栄 過密 / 過疎 / 環境破壊 / 公害 高度高度成長がもたらした日本列島改造論を打破して豊かな国を目指す 』を公開しました。この田中内閣では日中国交正常化と福祉国家の基礎固めが行われます。 このようなことを行う機能があります。
外交面では日中国交正常化です。 最も重要な問題でした。 1972年8月にはニクソン米国大統領、9月には英国ヒース首相と会談し、日中再建について意見交換を行い、事前調整を進めた。
そして 1972 年 9 月 25 日 大平外相と外務大臣が北京を訪問し毛沢東主席と周恩来首相が訪問しました。 29日には日中共同声明に署名し、満州事変以来の日中の悪関係に終止符を打った。
福祉国家の基礎を築くにあたって、 1973 【福祉初年度予算】 』が組織され、サラリーマンを中心に大幅な減税が行われた。その一方で、社会保障予算を28%以上増額し、厚生年金を50%引き上げ、厚生年金を増額し、拠出制国民年金の年金5万円を実現しました。
次の 1974 予算面では、二兆円の減税、社会保障関係予算の三八%以上への引き上げ、厚生年金などの物価スライド制度の導入など、年金制度の改革を行ってまいりました。
しかし、第二次田中角栄改造内閣の直後に田中金脈問題が勃発。 それが明らかになり、内閣改造後わずか15日で辞任した。
三木武夫内閣から鈴木善光内閣へ [1974-1982]
この頃の政治では、田中角栄の金脈問題発覚以降、政治と金の問題が顕在化し、国民の政治不信が高まり、政治資金規正法改正による政治献金の規制強化が必要となっていた。法。なるでしょう。
世界ではソ連がアフガニスタンに侵攻し冷戦構図が完成し、日米関係の強化が外交上の課題となった。
三木武夫内閣
田中角栄が金脈問題で総辞職した三木武夫 首相に就任。
政治と金の問題で三木元首相が辞任したことを受けて、 [クリーンな政治を] 』という仕事を担当させていただきました。政策としては政治資金規正法です。 政治献金規制強化 しかし、自民党内の政治基盤からの資金にメスを入れることになるため、党内からは強い反対があった。
三木氏自身は政治献金の全面廃止を目指していたが、党内の反対が強く、個人や企業の政治献金に上限を設けることで決着した。この法案により、政治資金を集めることが以前よりも難しくなり、政治資金パーティーも発達し、より高度な手法が登場しました。
福田赳夫内閣
1976 この間、自民党は総選挙で過半数の議席を割る事態に陥った。
それは福田赳夫でした。 そんな状況で社長になった人。だった。
この内閣では 1977 王貞治氏の世界最高ホームラン記録を受賞し国民栄誉賞を創設。 1978 年に 日中平和友好条約 が締結されました。 結ばれた。
福田氏は当初、2年で大平正芳氏に社長を譲ることを決めていたが、 【世界が福田氏を求めている】 。 』と政権移譲を拒否し、総裁再選を目指して大平と一騎打ちを繰り広げたが、大差で敗れ辞任した。
福田赳夫氏は大統領選挙で現職大統領の中で唯一敗北した。
大平正芳内閣
大平内閣が行った内政政策によると田園都市構想が掲げられました。 外交では環太平洋連帯構想と包括的安全保障構想。 等々。 1979 ソ連のアフガニスタン侵攻 [ 新冷戦 ] ]、そして日本は日本で初めて[同盟国である日米間の協力を強化します。 』というキーワードを使わせていただきました。
1980 日本でのモスクワオリンピックをボイコットし、(西側陣営として)米国との協力路線を明確にし、後の中曽根康弘内閣を引き継いだ。
スズキ キャビネット
1980 年 5 月 さらに大平正芳内閣不信任案も。 社会党提出の案が出され、自民党反大平派の多くが欠席したため不信任案が可決された。これを受けて大平は衆議院を解散した[ハプニング解散]。 】 しかし総選挙中に大平氏が急逝してしまうが、選挙結果は自民党の圧勝で終わる。
その後の総裁選挙では反主流派が総裁候補を擁立しなかったため、 大平派幹部の鈴木善幸が就任した。 。大統領および首相になった。鈴木氏は片山哲氏以来日本社会党に所属してきた自民党総裁だった。
増税せずに財政再建を続けますが、批判を受けて途中で辞めることになります。しかし、鈴木内閣の政策は中曽根康弘内閣にも引き継がれることになる。
<スポンサーリンク>
中曽根康弘内閣の長期政権 [1982 ~ 1987 年]
2019年に101歳の長寿で亡くなった中曽根康弘氏は、1982年に首相に就任するとさまざまな改革に着手し、1806日の在任期間中に多くの功績を残した。
政権発足は依然として影響力を持っていた田中角栄に翻弄されたが、1985年に田中角栄が崩壊すると自民党単独政権を目指して総選挙を実施し、衆参両院で圧勝した。 、下院で300議席を獲得しました。戦後最大の議席を獲得しました。
イギリスのサッチャー政権やアメリカのレーガン政権では【小さな政府】 』として、大型減税や三公社民営化などの行政改革を提言しました。
これにより国鉄・電電公社・ たばこ専売公社となります。 民営化され JR / NTT / JT となりました。 今あなたがよく知っている大企業が誕生します。
外交面では、日米関係は最悪の状況にあったが、防衛費増額問題や防衛装備品の支給問題を解決するための土産として訪米し、日米関係は緊密になった。米国が夢中になっていた兵器技術を米国に提供した。私が行きます。
また、防衛費の予算額を国民総生産(GNP)の1%以内に抑える方針を放棄し、急速な軍備の新たな歯止めとして防衛費の総額を明示する長期計画に切り替えた。人種。した。この決定により、日本政府はより積極的な防衛政策を策定することが可能となり、米軍との協力をさらに強化することができた。
しかし、1983 年の衆議院総選挙では自民党が過半数を取れず新自由クラブが発足。 連立内閣 生まれます...
自民党政権の混乱と55年体制の崩壊
中曽根内閣は消費税法案を提出したが廃案となり、中曽根内閣は後継総裁を任命して退陣した。次の首相は消費税の発案者だった。 。 、竹下登さん。 だった。
竹下登内閣と消費税導入汚職事件
1989 竹下内閣は日本に消費税を導入しましたが政治家、官僚、 業界の癒着です。 次々と明るくなった竹下登さん。 リクルート不祥事 さて ロッキード事件 です。 次に田中角栄です。 逮捕・起訴されたが、被告の死亡により不起訴処分となった。
リクルートスキャンダル その後、リクルート会長が子会社の未公開株を政治家などの権力者に低価格で譲渡した事件で、元官房長官の藤波孝雄氏が起訴され、リクルート社の汚職構造が明らかになった。政府関係者が明らかにし、竹下内閣が発表した。それが崩壊の原因となった。
1990 年代には東京佐川急便事件、 ゼネコン汚職事件が発生。 東京佐川急便事件では、 会長らが政界に政治献金を配ったほか金丸信氏も関与していた。 自民党副総裁らが起訴された。また、ゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン会社が、公共事業の誘致・落札のために闇献金を行っていたゼネコン汚職事件が発覚し、元建設大臣の中村喜四郎氏が起訴され、有罪判決を受けた。
一方、 竹下登からは宇野宗佑さん。 宇野内閣は首相が交代したものの、わずか2カ月の短命内閣となった。
長期政権となった海部俊樹政権が終わった
1989 ~ 1991 年 海部俊樹内閣が成立した当時は、バブル景気の真っ只中で景気は良かったが、汚職事件が相次ぎ国民の政治不信が高まっていた時期であった。前回の参院選では敗北しねじれ国会となった。
外交においては、 1989 湾岸戦争 そして多国籍軍に130億ドルの資金を提供した。この措置について右翼は「金だけで人がいない」と主張。 「 同様の非国際貢献 「 一国平和主義 」 」と左翼は言った、「 アメリカは従順で無駄な金を寄付した」 。左右の知識人から批判されるなど批判を浴びた。
終戦後、自衛隊創設以来初の海外演習となる海上自衛隊掃海部隊がペルシャ湾に派遣された。
しかし、 海部氏を擁立した竹下派と小沢派は離反した。 。これにより、 1991 年 11 月 5 日 に大統領候補への道が閉ざされました。 。海部氏は首相を辞任した。海部政権は竹下派に縛られ思うように政権運営ができなかったが、決定的な失政はなく、清涼なイメージで国民の支持を集め続けた。 ..
内閣支持率は多い時で64%、退任直前でも50%を超え、 在任日数は818 日となった。 この間、日本国憲法に基づき内閣不信任決議案が衆議院で可決されなかった内閣総理大臣としては最長記録となった。
自民党は野党へ! !!細川護熙内閣発足
1991 ~ 1993 年 宮沢喜一内閣 次にPKO 協力法です。 が発足し、カンボジアに自衛隊が派遣された。しかし佐川急便問題と一般的なコンピュータ破損は、 自民党議員の政治汚職が相次ぎ、1993年6月には宮沢喜一内閣に対する不信任案が可決され、衆議院が解散された。
解散に伴い自民党を離党した武村正義氏らは「新党さきがけ」と発言。 「メイキング、秦勉、 小沢一郎」 その団体は「日本維新の会」です。 結成されました。下院総選挙では「金権政治」 「 政治改革 」 その結果、自民党は過半数を得て敗北した。
非自民と共産による細川連立政権へ…
1993 年 8 月 、 細川護煕首相です。 日本新党 他に社会党、日本維新の会、公明党、 新党さきがけ 8党からなる細川内閣が成立。その結果、1955年以来38年間続いた自民党の一党優位体制[ 55 年体制 ]は崩壊した。 』は崩壊し、不安定な連立政権の時代を迎えています。
細川内閣でも 1994 年 政治資金規正法 個人政治家への寄付を禁止する改正が行われた。また、細川政権は政党助成法を制定し、政党の政治資金を公費で助成することを始めた。
細川政権は政治と金の問題にメスを入れたが、1994 年に細川首相に 1 億円 の借金疑惑が浮上。 。細川内閣が総辞職。結局のところ、それはお金の問題でした。
1994年 - 秦内閣 しかし、非自民連立政権は続いたものの、 与党は日本維新の会・ 日本新党でした。 。 社会党など5党 連立政権から離脱し、社会党は自民党提出の内閣不信任案に同意し、畑内閣は総辞職を決定した。
<スポンサーリンク>
社会党から首相誕生!村山富市内閣
1994 さらに自民党と社会党も。 長年ペアになっています。連立方程式を作成するには!
そして首相選挙後の1994年6 月に村山富市内閣が発足。 社会党からは発足します。
【与党=社会党、自民党、 新党さきがけ ]
今回は 1995 年 1 月 です。 阪神・淡路大震災 3 月 に起こりました 地下鉄サリン事件 6 月 に起こりました 函館ハイジャック事件 などの不幸な事件が相次いでいる。
ただし、 1996 年 1 月 5 日 突然の首相辞任を発表する。背景としては、社会党内の久保書記長との関係悪化、住専問題による国会存続の不安、沖縄の米軍基地使用問題への懸念などが挙げられる。 、しかしそれは明らかではありません。ふーむ。
辞任表明後の経営会談で自民党総裁・ 橋本龍太郎氏はこう述べた。 橋本連立政権は11日に内閣を辞職し発足した。
自民党政権復活!橋本龍太郎内閣
当初は自民党・社会党・ 新党さきがけでした。 連立政権 による しかしその後は自民党単独政権となった。橋本内閣は行財政改革を掲げ、1997 年に財政構造改革法が成立しました。 設立されました。
この間、政治に大きな動きがあった。
1996 年 1 月 社会党が社会民主党(社民党) に改名しました。 そして 9 月 鳩山由紀夫・ 菅直人 旧民主党発足 それは行われました。 1998 年 4 月 自民党、公明党、社民党、 共産党 そして 民主党 です。 再編されました。
橋本政権下、 1997 消費税増税、健康保険自己負担額引き上げ、 特別減税廃止 深刻な雇用氷河期には、総額約10兆円の緊縮財政と金融不況の影響により、名目GDPは約10兆円縮小し、前年比2%減の503兆円となった。その結果、デフレ経済が蔓延しているのです。
1998 参議院選挙敗北の責任をとって橋本内閣は総辞職し、平成オジサンの小渕恵三首相が誕生することになる…
③へ続く…