アジアの歴史

島津氏、大友氏、龍造寺氏による九州三国時代

戦国時代は、日本全土が戦乱の世にあった時代です。

ここまでは関東、東北、近畿地方の状況を紹介してきましたが、九州、四国地方についても見ていきたいと思います。

今回ご紹介する九州地方には、三大大名家が出現したことから【九州三国志】とも呼ばれています。これまでのこの地域の紛争の多くは、幕府や時の権力者が絡んでいるが、九州地方ではあまり関与していないのが特徴である。

しかし、九州の戦いも中央の戦いに負けず劣らず熾烈を極め、知恵と戦術が交わされるので、なかなか面白いと思います。

三国時代の九州の大名

それでは、各大名の紹介から始めたいと思います。

大友氏=大友良規(宗林)

九州北部を支配した戦国大名で、戦国時代初期から絶大な勢力を誇った。

その後、彼はキリスト教に興味を持ち、自らも洗礼を受けました。それとともにキリシタン王国を目指して南の島津氏に侵攻し……

島津氏=島津義久

島津氏は、南九州を統治した薩摩国守護大名第16代当主。

薩摩に島津氏の地盤を築いた島津貴久の跡を継ぎ、弟の島津義弘・島津家久と対立する南九州の人々との戦いに勝利し、島津をナンバーワンとした九州の一勢力。私が上げました。

九州の南半分を制圧した島津氏は、北西部の龍造寺、北東部の大友へ侵攻を開始します。

龍造寺氏=龍造寺隆信

九州北西部(現在の長崎県)を治めていた戦国大名で、当初はあまり権力を持っていませんでした。一時は少弐氏の攻撃を受け滅亡の危機に瀕したが、まだ子供だった隆信は難を逃れた。

その後、隆信が龍造寺家を継ぐと、君主少弐との戦いに勝利し、隣国大友との戦いにも勝利して勢力を拡大しました。

大友義教(宗林)と毛利元就の北九州覇権争い

1550 ~ 1564 年 当時、北九州や中国地方に大きな勢力を持っていた【大内氏】。 』が崩れ始めた。平安時代からこの地域を治めていた名家は重臣 [陶晴賢] です。 】 クーデターにより、 オーナーの大内義隆が 自殺するでしょう。

そして陶晴賢は大内義隆に跡継ぎがいなかったため大友氏の養子となった。 大友義隆 吉永 大内家の当主に歓迎され、支援された。しかし、大内家の実権は陶晴賢が握っているのは言うまでもなく、飾り主は大内義長でした。

その後は毛利元就です。 大内氏の指揮下にあった。 陶晴方 です。 主の虐殺の名の下に、私は衝突する。陶晴賢は瀬戸内海の厳島で追い詰められ自害、 孤立した大内義長です。 。毛利元就に襲われて殴られた。

この厳島の戦いです。 中国地方の大内氏の領土は毛利氏が統治することになります。

一方大友良典さん。 北九州の大内義長です。 「弟だ」と北九州の大内氏の領土の権利を主張し、森氏と対話しながら北九州を実効支配する。

北九州は大きな経済力を持つ貿易都市【博多】です。 』と毛利さんも大友さんも大事な場所だと思っていました。したがって、毛利元就は簡単に北九州の地を手放すことはできない。

大友良典 陶器と毛利の戦いの際に大内義長から援軍を要請されたが、毛利との衝突を避けるため援軍を派遣しなかった。しかし、毛利元就をそこまで懐柔できるほど小さなものではなかった。

朝廷や幕府と連携して北九州の統治を確実にする豊前・ 筑前守護 そして 【九州クエスト】 大友良典が称号を得た。しかし、実際に北九州を制圧することは容易ではなかった。

ショウニ 、鎌倉時代の元将軍であり、この地域に大きな勢力を持っていた名家です。の存在がありました。 大内氏は少弐氏でもある こちらも 有名 です。 そのため、北九州の人たちは追従しましたが、釜の大友さんにはあまり追随者がいませんでした。

この地域では中国や朝鮮半島との貿易が盛んで、国家でありながら高い経済力と軍事力を持つ大国が数多く存在したことが背景にあるようです。

大友氏と毛利氏の対立は、旧少弐氏配下の秋月氏が毛利氏を頼り、大友氏討伐への支援を要請したことで決定的となった。 1559 秋月氏の要請を受け、元就は九州と中国地方の間の関門海峡にある城、門司城を大軍で攻め占領します。

森さんとの対談で、 北九州の権利は自分の大友良典のものだと思った。 毛利氏の侵攻に見舞われた。

大友良典 彼はすぐに兵を集め、自ら大軍を率いて門司城奪還に向かいました。しかし、 毛利家の能美宗勝と小早川隆景は、 そして村上水軍です。 大友義教の門司城奪還は失敗した。

で終わりました。

退却する大友軍を毛利軍が先回りして追撃すると、大友軍は大きな損害を被った。この戦いは門司の戦いです。 大友義教は僧侶の宗林でした。 大敗のショックから。私は自分自身に電話します。

門司の戦い 毛利元就に敗れた大友宗麟は対策を講じます。

将軍足利義輝 毛利氏に献金する一方、毛利氏の非道を訴え、幕府による講和の調停を設置する。

これに対して元就は大友家と単独で和平交渉を進めようとしたが、尼子が反対して交渉を延期しようとし、交渉は数年に渡って続いた。

1564 ついに毛利氏の北九州占領地が大友氏に返還されました。 これにより講和が成立し、毛利は尼子と大友を九州支配に集中させることができた。

薩摩国動乱

当時、島津氏は南九州の薩摩に台頭していた。

この島津は元々南九州を統治していた薩摩守護です。 有名な家族だったのですね。

しかし、戦国時代になると南九州各地に国豪が台頭し、本家島津氏の力は完全に弱体化しました。

で、 義久の祖父は島津日新斎です。 分家とはいえ、武将としての評価が高く低下した島津氏を立て直し、本家の跡を継ぐと期待されている。

1543 で、島津さんの運命を変える出来事が起きた。

[銃] の伝統です。

種子島時隆はポルトガル人が種子島に漂着した鉄砲を大金を投じて購入し、それが薩摩に伝わり急速に実用化されました。

1554 この頃薩摩で起こった島津氏の家督争いではすでに鉄砲撃ちが行われていたようで、島津氏は戦国大名の中で最も早く鉄砲を使った戦いとなったそうです。 。

1561 この頃から島津貴久さん。 薩摩は島津氏が家督を継いだ時点で既にその統治下で安定していた。その時は河北氏と島津氏でした。 大隅を支配する者たち 彼らの間で宴が開かれることになる。

河北氏と島津氏は古くから友好関係にあり、娘同士を結婚させるなど交流もある。もともと両家は長い間混乱していたらしく、今回の宴でも両者とも大変だった。

宴の後は肝付兼続当主の肝付兼続氏。 すぐに城に戻り、戦闘の準備をします。

先代島津日新斎 肝付兼続の元に怒りに行きますが聞き入れられず、 仕方なく島津貴久に言います。 。戦うことを決意し、島津軍と肝軍が参戦する。

また、 河北さんは気さくな日向の伊藤さんでした。 。助けを求めてください。そしてこの伊藤氏は肥後の相良氏とも友人でした。 酔った勢いでの喧嘩は南九州全体を巻き込む戦争に発展する。

当初の戦況は肝付連合軍でした。 が優勢に展開し、島津貴久の弟も戦死し、島津軍は敗北します。しかし、開戦から約3年後、喧嘩相手の肝付兼続が倒れて病死してしまいます。

戦いが始まってから 10 年後、 1571 また、 島津家の当主である島津貴久は、 病気で死ぬことになる。店主は貴久さんのお子さん義久さんです。 島津家は大きく飛躍することになる。

島津貴久の死を知った河北・伊東・相良連合軍は共同で大規模な進軍を開始し、島津領へ進軍した。一方、 義久の弟である島津義弘は、 河北連合侵攻に備えて守備を固めますが、兵力の差は島津さん 300 です。 連合軍に対して 3000 だった。

以前島津義弘の記事でも書きましたが、相良氏が進軍してくる方​​向に義弘が数十人を派遣し、大軍であるかのように見せかけるために大量の旗を立てて進軍を遅らせたところ、彼は伏兵を各地に派遣した。置いて伊東軍を待ちました。

数を上回ると伊東軍は一気に島津家の城を占領しようとし、最前線で城を包囲して一斉に攻撃するが、島津軍と伊東軍の死闘により攻撃は失敗する。一度撤退する。相良軍の到着を待つことに。

しかし、相良軍が大量の島津氏の旗を見て島津軍の援軍が到着したと考えたため、伊東軍の援軍は到着しなかった。それを見た島津義弘は本隊を率いて伊東軍への突撃を開始したが、数に勝てず島津義弘隊はそのまま撤退した。

ここで伊東軍が一斉に追撃を開始した! !!

しかし、これは敵を籠城させて滅ぼすための義弘の作戦だった。 】だった。退却していた島津義弘軍が突如足を止めると反転して反撃を開始、同時に伏兵が一斉に現れ伊東軍を四方から包囲した。

伊東軍が気づいた時には手遅れで伊東軍は崩壊し大将は戦死した。さらに島津氏本国からの援軍が伊東軍の敗走軍に追いつき、伊東軍に大きな損害を与えた。

多くの兵を失った伊藤氏は回復できず、結果的に河北氏の前に倒れてしまった。伊東氏の後ろ盾を失った利久氏はそれ以降は守勢に回りましたが、 戦いに長けた島津義弘・家久・ 利久 兄弟たちの攻撃を止めることができず、負け続けることになった。

1574 河北氏が降伏 続いて薩摩・大隅・ 日向です。 この地を治めていた島津氏は一気に勢力を拡大し、南九州の覇権を握った。

肥前の熊、龍造寺隆信の台頭

南九州では島津氏と河北氏、伊東氏の戦いに決着がつきかけていた頃、北九州では大友氏が大きく勢力を伸ばしていた。

毛利と和解した大友宗林 北九州で反乱を起こした勢力を鎮圧した。 豊後 です。 肥後北部出身。 、豊前・ 筑前 北九州に広がる広大なエリアを制圧した。

これに安心した宗林は、毎日芸妓を誘ってお酒を飲み、酒池肉林で遊び回ったそうです。家臣立花道雪 と忠告したのですが、全く聞き入れませんでした。

大友宗凛の日常に問題が発生。

宗林は家臣の市真田親美です。 。彼は妻に一目惚れし、両親を追い詰めて殺し、妻を自分のものにした。

これに激怒したのは大友の家臣であり、戦功の高い一萬田親の弟、高橋寛政であった。家からの独立。

高橋寛政の離散により、北九州の諸勢力も次々と離反し、毛利氏のもとに逃れていた北九州の秋月家も挙兵し、北九州を諦めなかった毛利氏も反大友側。の勢力を応援してきました。

実は、高橋寛政氏の別居の噂は以前からあり、森氏にもかなり前から知らされていたようで、今回の件がなくても遅かれ早かれ別居はあったかもしれない。

大友宗林はこの反乱に黙っておらず、直ちに離反軍への侵攻を開始した。 [雷神の化身] と [キドユキ] この戦いでは特に活躍した。大友家の当主は【立花道雪(当時は東寺管連)】 と呼ばれた人物です。 】だった。

立花道雪 九州の活躍により、九州の諸勢力は次々と倒されていきます。しかし、反大友側の秋月氏は毛利氏に援軍を要請し、城の守りを固めつつ援軍が到着するまでの持久戦を展開する。

要請を受けた毛利家は直ちに100隻以上の船団を北九州へ派遣する。味方の先導を受けて上陸した毛利軍は、北九州の大友家の城を攻撃する。毛利の援軍により大友軍が劣勢になると、北九州勢は再び反大友陣営に加わった。

この時、反大友陣営を主導していた勢力の一つが龍造寺でした。 。だった。

オーナーは龍造寺隆信さん。 家と遺言で跡を継いで龍造寺家を再興し、 その活躍から肥前熊を生み出した。 という怖いもの知らずの人でした。

隆信は剛健で敵対勢力を打ち破り、龍造寺氏の領地を取り戻しました。その後も着実に勢力を拡大し、ついには先代の名門少弐家も滅ぼされ、龍造寺は再び肥前の一大勢力へと拡大していきました。

北九州で諸勢力が大友家から離反した際、大友氏と対立していた龍造寺氏もこれに参加した。厄介な龍造寺を早い段階で叩くため、大友軍は肥前へ進軍するが、ここで毛利家の大軍が北九州を攻撃する。

毛利元就の息子小早川隆景と吉川元春です。 4万を超える大軍を率いて北九州へ進軍し、各地の大友軍の城を次々と落としていきます。いよいよ立花城です。 北九州の中枢拠点ともいえる城が落城すると、大友軍は龍造寺への攻撃を中止し、立花城の奪還に向かう。

戦いは立花道雪です。 率いる大友軍が優勢に展開し、徐々に立花城を包囲する。

城を守る毛利軍も善戦し、戦況が膠着すると大友宗麟はある策を練る。

大友宗林は滅亡した大内家大内輝熙の親戚です。 隠れていました。宗林は幕府から与えられた大内氏の正式な後継者として大内氏再興のために数千の兵を与えた。さあ中国地方毛利領へ進軍しましょう。

この軍には大内氏にお世話になった勢力が続々と参加し、兵力はますます大きくなっていきました。さらに、既に滅ぼされた尼子氏の残党や山中鹿之助らも打倒毛利の活動を活発化させる。

北九州を占領しても、中国地方が陥落すれば何も出来ない元就は、北九州の小早川隆景と吉川元春に撤退を命じます。こうして立花城は大友軍に奪還され、東寺管連が城主に任命される。そして東寺管連は立花道雪です。 城の名前から。に改名されました。

中国地方に戻った元就軍は直ちに大内輝広軍を破ったが、翌年元就は死去した。その跡は毛利輝元に引き継がれましたが、その後は織田信長と対峙し、毛利氏は九州に侵攻しませんでした。

毛利氏の撤退により、北九州軍は次々と大友氏に降伏し、抗争の根拠となった高橋家や大友家に抵抗を続けた秋月氏は服従を余儀なくされ、反抗期を迎えた。・大友連合は解体された。 ..

そうなれば龍造寺隆信は孤立してしまう。

龍造寺氏は肥前の有力な勢力でしたが、まだ肥前全土を掌握していませんでした。龍造寺隆信は直ちに大友氏に和平を申し出ましたが却下され、大友氏の大軍は3万の兵を率いて龍造寺氏の佐賀城へ進軍しました。

一方、龍造寺軍の総兵力は約5,000で、まさに絶望的であった。しかし龍造寺軍の士気は高く善戦し、城を攻める大友軍は決定的な勝利を得ることができなかった。

善戦はするものの救援が期待できない龍造寺家では、増大する大友軍を見て【降伏論】が浮上し始め、当主・隆信はこの時降伏の二文字に思いを馳せていた。そうです。

しかし相手は名将鍋島直茂だった。 , 龍造寺隆信の義理の弟でもあります。だった。

肥前佐賀藩の祖・直茂は、偵察で数を勝ち取った大友軍の緩みを指摘した。 .. 今夜許してくれるなら、一生夜襲で勝ったり負けたりしないようにしましょう! ]。

鍋島直茂 わずか17騎で城を飛び出し、大友本隊に向けて出撃する。しかし成松信雄と百武友包は。 話を聞いた龍造寺軍の など、龍造寺氏の武将たちが続々と合流。さらに龍造寺氏や鍋島直茂を慕う農民や山伏らも加わり、最終的には700人近い大軍が集結した。

夜が更けるにつれ、大友軍兵士たちは宴で酔って眠りに落ち、夜が明けようとした頃、鍋島軍が大友軍本隊を一斉に攻撃して夜襲を敢行した。

大友軍は突如混乱し兵は次々と倒され、将軍大友親も龍造寺軍の成松信雄に敗れた。混乱する大友軍は互いに議論を交わし、数時間の戦闘の末に大損害を被り、全滅して四方八方に敗走した。

この今山の戦いです。 という戦いで大勝利を収めた龍造寺軍の士気はさらに高まる。

兵力が壊滅し、佐賀城が落城する気配のなかった大友軍は、一旦龍造寺氏と和睦して本国へ撤退した。

その後、龍造寺氏はこの戦いで敵対した肥前勢力への侵攻を開始し、ついには肥前一国を統べる戦国大名へと飛躍し、その後も勢力を拡大していきます。

このように、 九州では九州東北部の大友氏です。 、 九州北西部の龍造寺さんです。 、 南九州の島津さんです。 三大大名家が君臨します。

魏、蜀、呉 三国志 中国の三国時代を彷彿とさせる、日本の九州地方におけるその形が決定された瞬間でした。ただし、この状況はそれほど長くは続きませんが、各大名間の争いについてはまた別の記事で書きたいと思います。