19世紀後半は、ドイツ、イタリア、日本などの新興国家が誕生し、フランスやイギリスが帝国主義に乗り出した激動の世紀でした。この時代のアメリカは「金ピカ時代」と呼ばれる高度経済成長期にあり、急速な経済成長に伴い発生する問題に対して特に有効な手段を講じられなかったのが第18代アメリカ大統領ラザフォードであった。社会発展。・霞。
大統領の前に立つラザフォード B. ヘイズ
ヘイズ一族は 17 世紀前半にスコットランドから移民した最古のアメリカ人の 1 人で、ヘイズの幼少期にデラウェア州オハイロに定住しました。父親はヘイズが幼い頃に亡くなり、母親と弟がヘイズ一家を育てたと言われている。
学業に才能のあるヘイズはオハイオ州ケニオン大学に通い、卒業後はハーバード大学ロースクールで法律を学びました。彼は弁護士になったが、1861年に陸軍に入隊し、1862年に大佐に昇進し、南北戦争が終わるまでに少将に昇進した。
アメリカ大統領のほとんどは軍司令官か弁護士のどちらかであるが、両方の経歴を持つ大統領は珍しい。
ヘイズは 1876 年の大統領選挙に立候補し、史上最も僅差での当選者となった。彼の最終的な選挙投票数は185票と184票で、その差は1票で、一般投票はわずか数票だった。
この結果はかなり物議を醸し、選挙不正があったのではないかという噂もあった。当時は南北戦争からの復興期であり、南部との裏取引があったのではないかとの評判が高かった。これによりヘイズには「イカサマ閣下」というあだ名が付けられることになる。
第 19 代アメリカ合衆国大統領
ヘイズ氏は大統領に就任するとすぐに南部から連邦軍を撤退させた。これにより南部では黒人に対するリンチや暴行死が増加したが、ヘイズ氏はこうした問題にはあまり関心がなかったようで、「南部では黒人を人間に任せたほうがいい」と述べた。 ..
一方、ヘイズは労働問題を武力で鎮圧するなど富裕層・権力者のための政治を体現し、グラント以降拡大を続ける産業資本主義優位の政治を行った政治家であった。
この時代はトム・ソーヤの冒険で有名なマーク・トウェインの小説にちなんで「金ぴか時代」と呼ばれ、人々は金だけに興味を持ち、理想は失われ、腐敗が蔓延した時代でした。
ヘイズ大統領はそうした時代を体現した人物であり、その政策に特別なものはない。
ヘイズの晩年
ヘイズは在任中は再選されないと公言しており、1880年の大統領選挙には立候補しなかった。大統領在任中は紛れもない嫌われ者だったが、任期後は教育問題に取り組み、米国の貧富の差の拡大を嘆き続けたと言われている。
これはおそらく、ロックフェラーのような産業資本家が大統領よりも大きな権力を持っていた結果でしょう。ヘイズには何もできなかったというのが正しいかもしれないが、何もさせてもらえなかった。
1893年、ヘイズはオヨーの自宅で亡くなった。彼は70歳で亡くなりました。