ヨーロッパの歴史

古代ローマの記録抹消文(ダムナティオ・メモリアエ)について解説します!

近代法の基礎を築いたのはローマ人でした。

表現の自由、私有財産制度、経済活動の自由、信仰の自由など、現代では基本的に当然とされている権利はローマ人の法文化であり、それを基礎にしてイギリスやフランスでは法律が定められています。アメリカやドイツなどの法律が作られ、それをもとに日本人が明治時代の法律を作りました。

早稲田大学や中央大学、明治や法政などの関東の主要大学はもともと法科大学院として開校しており、大学教授にはラテン語が理解できる人が多いです。

現代に多大な影響を与えたローマ法の中で、最も衝撃的なのは「ダムナティオ・メモリアエ」と呼ばれる記録消去判決だろう。

これはある意味、死よりも重い罪であり、適用されればローマの公式記録からすべてが消去される刑罰である。

実際に応募された人は少なく、辞退者が多かった

ダムナティオ・メモリアエは、ローマの最高意思決定機関であり立法機関である元老院によって引き起こされます。

ローマの歴史上、元老院ほど特殊な機関は他にありません。

もともと元老院は王制の時代から存在しており、当時は国王に助言を与える役割を担っていました。その後、王制から共和制へ移行する際の最高意思決定機関となり、帝国政府においてもその影響力は非常に強かった。

結局のところ、元老院が認めた者だけが正式な皇帝として認められたのである。

上院議員になるにはPraetor(法務官)、Consul(領事)、Kwaestr(会計監査人)などの資格が必要であり、選出されるため、それに近い立場にあったと言える。現在の国会議員たち。さあ行こう。

実際、今でも上院のことを「上院」と呼ぶ国は多く、アメリカやフランスなどではその名称がそのまま使われています。

このような上級派はしばしばダムナティオ・メモリアエを政治家に適用しようとします。

ネロやカリギュラなどの暴君だけでなく、五賢帝と言われるハドリアヌスにも適用されており、その数は実際にはかなり多いのですが、実際に適用され記録は完全に消去されています。実際にはドミティアヌス帝、ゲタ、スティリコの3人だけだった。

ハドリアヌス帝については死後に神格化が否定され、記録が抹消されそうになったが、後継者アントニウスが涙を流して元老院に訴えたため取り消された。がある。

この事件によりアントニヌスは「慈悲深い」というあだ名が付けられ、後にそれが正式名称となり「アントニヌス・ピウス」として歴史に名を残した。

ローマ史においてカエサルが正式な名前となることは珍しくなく、ポエニ戦争の際にもカエサルがカルタゴで象を表す言葉をそのまま使用したという逸話がある。

悪の皇帝として知られたネロは、後にヴィテリウスによって剥奪され、カリギュラの時も次期皇帝クラウディウスのとりなしで処刑を免れた。

ドミティアヌスに関しては、それを取り消す弁護はなく、彼の後継者であるネルウァが暗殺に関与した可能性が高い。

そのせいかドミティアヌスにはフェイクと思われる悪評が多く、あえて功績に触れていないような気さえする。

ゲタは最悪級の暴君として名高いカラカラの弟で、先代で父セプティミウス・セウェルスはローマ領内に家族の肖像画をすべて配った。あった。

古代ローマの記録抹消文(ダムナティオ・メモリアエ)について解説します!

これはひどいですね...

しかし、ダムナティオ・メモリアエは暴君だけに適用されるわけではない。

また、暗黒の王子として知られるホノリウス皇帝が宦官役人であるオリンピウスという名の男の賞賛を採用したため、ローマ史上最も才能のある将軍の一人であるスティリコにも採用されました。力は衰え、滅亡へのカウントダウンが始まった。

この場合、天皇が直接刑を執行したため、刑は撤回されなかった。

ローマ国外での記録消去

ダムナティオ・メモリアエはローマだけに適用されたものではない。

ローマの民主的な部分は西側諸国に引き継がれましたが、そのような法律は東側にも引き継がれました。

その代表的な例がソ連のスターリンでした。

以下の 2 つの写真を比較してください。

古代ローマの記録抹消文(ダムナティオ・メモリアエ)について解説します!

古代ローマの記録抹消文(ダムナティオ・メモリアエ)について解説します!

元々は全く同じ写真ですが、エジョフという人物が消えているのが分かります。

他の事例では、共産党の林彪も同様に消去されており、写真や肖像画に加えて石像の破壊も、冷戦終結時および二次的な記録消去の刑の一種である。指導者の石像は戦争末期に敗北したと言える。

ダムナティオ・メモリアエに関しては、ローマ法の負の側面であると言えるかもしれない。

世界最大のダムナティオ記念碑

ダムナティオ・メモリアエは正式に適用されたわけではないが、史上最大の記録を消したのはテオドシウスであると言える。

テオドシウス帝はキリスト教をローマの国教とした皇帝として教科書に書かれていますが、その時ローマの主神ユピテルを有罪とし、ローマの石像と呼ばれる石像を破壊しました。教科書には載っていない。

ローマ皇帝は死後に神格化されたため、ローマ皇帝の像とローマ文化はこの時期に完全に破壊されました。

これらの行為は神への敬意を表す素晴らしい行為であるため、教皇はテオドシウスに「マグヌス」の地位を与えたと言われています。

そのおかげで多くの記録が散逸してしまいましたが、皮肉にもローマの歴史を最も後世に伝えたのは火山に埋もれたポンペイ遺跡なのです。したがって、ローマの歴史はポンペイ以降よりも以前の方が詳しく残っています。

それでもローマ法が現在まで引き継がれているのは、ユスティニアヌス帝がそれをまとめた『法文集』を残したからだろう。

ダムナティオ メモリアエについて考える

ローマ人は、自分の人生に誇りをもつ民族であるという点で、日本の武士道と似た価値観を持っていると言えます。

死後に石像が残ることは最高の名誉であり、生にさらされることを嫌う民族だったため、その記録を消すことは最大の恥であった。

ワンピースという漫画に「人はいつ死ぬと思う?…忘れられた時だ」というセリフがありますが、よく考えてみるとこれは恐ろしい刑罰とも言えます。

人間は死を認識する唯一の生き物であるため、死後に何かを残したいという承認欲求が最も強いのです。彼はそれを許さないので、これ以上の罰はありません。