ヨーロッパの歴史

SPQR!ローマそのものともいえる元老院について徹底解説します!

SPQR!ローマそのものともいえる元老院について徹底解説します!

古代ローマの歴史の中で特に異質ともいえるのが元老院の存在である。

古代国家では東洋の圧政が一般的であり、民主主義があってもギリシャ国家には元老院のような組織はありません。

ローマとは何ですか?

ローマは今日のローマ市を中心とした単なる国ではありません。

ローマは元老院です。それは誇張ではありません。

「SPQR」という言葉があります。

これは「Senatus Populusque Romanus」の頭字語で、「元老院とローマ市民」という意味でしょうか?

この言葉はローマの領土のいたるところで、そして人々の心に刻まれました。

アメリカやフランスでは今でも上院を指す言葉として「セナトゥス」が使われており、日本でも明治時代に上院が設置されました。

今回はローマそのものともいえる「元老院」について見ていきましょう!

王制時代の上院

元老院はロムルスがローマを建国した紀元前 753 年にはすでに存在していました。

王制における元老院の役割は国王に助言することでした。

「敗者を同化するのがローマの強さだった。」

その言葉が示すように、ローマには他民族をも吸収する社会的特質があったと言えるでしょう。

ローマの精神は「寛容」な精神であり、排他性のない自由な社会でした。そこで第二代ヌマ王には、すでにラテン人ではなくサヴィニー族出身で敵対国とも言えるエトルリア王が就任しました。

「統治はするが統治はしない」

この言葉はイギリスのヴィクトリア女王の治世に評価されましたが、ある意味彼女の祖先はローマ人だったと言えるでしょう。

国王はもちろん権威を持っていますが、実際にはパトリシアン(貴族)によって形成された議会である元老院の意向を国政に反映させて政治を行っていました。

名誉革命後の民主主義への移行期に英国がローマ史をよく研究し、その結果エドワード・ギボンなどの有名なローマ歴史家が誕生したことはよく知られている。

ローマ王国は現在の立憲民主主義に近い政権だったようです。

ローマ共和国元老院 - ポエニ戦争前 -

ローマ最後の王「タルクィニウス・スペルブス」を追放したローマは、王政から共和政へと移行した。

この頃、アテネに使節団を派遣しながら国家運営をどうするかかなり試行錯誤したようで、アテネの民主主義の良いところを吸収しながらローマは独自の政権を作り上げていった。

具体的には、上院を最高意思決定機関とする寡占政治を行うことであった。実際の実務は任期1年で毎年選出される2名の執政官(執政官)であり、この執政官は内政を司るだけでなく指揮官として実戦にも赴く。大きな特徴があったはずだ。

初期の共和制ローマでは貴族しか執政官になれなかったが、歴史の教科書にも出てくる「セクスティアン・リキニア方式」で変わった。

法律により、一般人でもローマの最高位である執政官に近づくことが認められている。ローマという国の本質は、この法律が多くの貴族階級の人間の大多数によって可決されたという事実にあるようです。

この頃のローマでは、貴族階級が既得権益となるのではなく、「レ・パブリカ(後の共和制または共和国の語源)」と呼ばれる共同体維持を優先して国全体が団結していた。この瞬間に何が起こったのかお話します。

「○○メソッド」というと受験生を苦しめるだけの存在になりがちですが、その重要性を考えれば教科書に載っているのも納得です。

ローマはさらに進化し、プレブス会議で決定されればローマ法となるホルテンシウス法が制定されることになる。

しかし、このホルテンシウスの方法は、後に悪用されることになります。

この政権は国力を増大させた大国カルタゴを破ったことでその有用性を証明したと言える。

カルタゴにもハンニバルなど名将がいたが、ローマ側の国を守る意志の強さに敗れたと言え、アテネがペルシャを破ったようにローマもカルタゴを破った。

共和国元老院 ~ポエニ戦争後~

しかし、ポエニ戦争後の元老院階級は既得権益となっている。

上院はそれを正そうとしたグラッキ兄弟の改革を粉砕するために全力を尽くすだろう。

グラッキ兄弟の改革は、ポエニ戦争後の社会のねじれを解明しようとしました。

ポエニ戦争後、領土を拡大したローマは、一部の人類が広大な土地を所有するラティフンディア制度によって前例のない拡大を見せた。

ホルテンシウス法は土地所有権を制限していたが、実際には上院議員たちは自由民の名の下にそれを行っていた。お金持ちや権力者がやっていることはいつの時代も同じです。

グラッキ兄弟はそこでメスで殺された。

国の腐敗により軍隊が弱体化した。

常勝を誇ったローマ軍は、ゲルマン人の侵攻(キンブリア戦争)、友好国ヌミディア王によるユグルタ戦争、いわゆる「ローマ人の危機」など、しばしば敗北を喫した。いよいよ「世紀」の時代を迎えます。

これまでローマは対外戦争に勝利してきましたが、この内戦の1世紀は内戦の性格が強く、特にキンブリア戦争の英雄マリウスとミトリダテス戦争の英雄スッラの衝突が顕著でした。ローマが血で染まるところまで発展していきます。

この状況では、上院はますます腐敗していきます。

スッラの死後、ローマは拡大を続け、拡大する諸州で元老院議員はますます高利貸しとなり、ますます裕福になり、そうでない国民も増えた。

このような状況に終止符を打とうとしたのがジュリアス・シーザーでした。

カエサルはグラッキ兄弟が挫折した広大な土地の所有を制限する「農地法」を制定することで貧富の拡大を防ごうとした。

その結果、彼は暗殺された。

カエサル暗殺には40人もの元老院議員が参加したと言われている。

ローマ帝国元老院 - プリンシペート -

カエサルの跡を継いだオクタヴィアヌスは、とにかく元老院を刺激しないように慎重に慎重に物事を進めた。

オクタウィアヌスは内戦を終結させ、元老院からアウグストゥスの栄誉を与えられましたが、彼自身はローマ最初の国民を代表する「プリンシペート」を名乗り、政治を行うのは元老院とローマ国民だと言われています。最後まで。それを前提として政治が行われてきた。

彼の後継者は初代皇帝アウグストゥスのこの系譜を引き継ぎました。

しかしそのせいで元老院の意見に合わなかった皇帝は問答無用で暗殺されてしまいました。

これは、上院には現代政治における「信任案」のような権限がなく、首長交代は暗殺によってしか実現できなかったからであろう。

ローマ皇帝の半数は暗殺により死亡し、その半数近くは元老院によるものであると言われています。

カリギュラのように明らかなものもあるが、ドミティアヌス帝のような多くの暗殺は関連性が疑われており、証拠がない。

上院の権限

法律により、上院は国政に助言を与える機関でもあった。

ただし、それは建設前であり、実際に元老院が政治を行っていた時期も多かった。

高齢者セクトはその歴史の中でしばしば権力を行使します。

典型的な例は「上院の最終勧告」と「記録消去判決」だろう。

ジュリアス・シーザーがルビコン川を渡った際に「アレア・イアクタは投げられた」と言ったことはよく知られているが、これはシーザーが元老院から「元老院の最終勧告」を受けており、それが発動されたためである。その人物は国家の敵として認識されるでしょう。

シーザーの意見では、元老院には「最終勧告」を行う権限はない。これは上院における法解釈の結果であり、本来の法的権限はないと言われている。

カエサルは軍人、政治家として有名ですが、同時に法王であり弁護士でもありました。彼は優れた文学を残した、まさに多才な天才です。

もう一つの記録消去判決は、ローマの公式記録から文字通りその人物のすべての記録を消去するというもので、一部のローマ皇帝が対象となっている。

そして何よりも、皇帝となった時から元老院の承認を得た者だけが正統な皇帝であるという点が最強の権威と言えるでしょう。

暗殺も含めて、皇帝といえども元老院には逆らえなかった。

軍人皇帝の時代の上院

帝国の初期の頃から、元老院と軍の関係は著しく悪化していた。これは兵舎皇帝の時代と呼ばれる軍部が権力を持っていた時代に顕著になり、皇帝自身がローマに依存しない現象が起こると元老院は軽視され、その権威は大きく低下した。

ローマ帝国の上院 ~ 支配 ~

元老院の崩壊が確実視されたのはディオクレティアヌス帝の時代であった。

ディオクレティアヌス帝は兵営皇帝の時代を終わらせ、帝国を4つに分割し、元老院を尊重するプリンキペートを終わらせ、専制君主制を開始した皇帝である。

当時、元老院は戦車競走の開始を合図する役割と言われ、何もせず、権限もなかった。

さらにコンスタンティヌス帝になると、ローマに代わる新都市コンスタンティノープルを建設し、ローマとは別にコンスタンティノープル元老院を設置した。

コンスタンティノープル元老院は皇帝の諮問機関として機能し、その役割は文字通りの助言を提供することに限定されていた。

テオドシウス帝のあとローマ帝国は東西に分裂したが、ローマ皇帝はローマではなくラヴェンナに住み、元老院の権力は回復しなかった。むしろ権力を握ったのは官僚たちであり、ローマは肥大化した政権の下で滅びることになる。

ローマ崩壊後の元老院

ビザンチン帝国の元老院コンスタンティノープルは、皇帝の諮問機関として 1453 年に崩壊するまで存続しました。

西ローマ帝国は476年に滅んだと言われていますが、実際には元老院は残っていました。

オドアケルもテオドリックも自ら政治を維持していたからである。元老院は最大の敵であるゲルマン民族の手によってその役割を取り戻した。

したがって、ローマ帝国は 476 年に滅ぼされなかったという意見があります。これは、ローマが元老院であり、元老院がローマであるためです。

しかし、皮肉にもローマを終わらせたのは生き残ったビザンツ皇帝でした。

ユスティニアヌス帝が君臨し、ローマを荒廃させました。その過程でローマ元老院は解散され、ランゴバルド人がローマを支配すると影も形も消え去った。

上院の議席と資格

ローマ上院の議席は当初 300 議席でしたが、紀元前 1 世紀に現れたスッラによって 600 議席に増え、カエサルは 900 議席に増やし、アウグストゥスは 600 議席に戻しました。

上院議員はその地位に就くまでは世襲ではないが、選挙によって選ばれた重要な役職、特に領事、法務官、クエスターを経験すると上院の議席が与えられる。

新上院議員は「ホモ・ノビレ」と呼ばれており、日本の世界史教科書では新興貴族階級「ノビレ」と解釈されているようだ。

ポンペイウスがミトリダテス戦争を終わらせたとき、ポンペイウスはまだ30歳であったため、要職に就くには30歳以上でなければならず、まだ上院議員にはなっていなかったという逸話がある。

ローマ元老院について考える

ハリウッド映画では元老院主導の共和制が理想とされることが多いが、ローマ最大の歴史家タキトゥスも共和制支持者である。

現代の政治制度においても、元老院を中心としたこのローマ時代を基礎にしており、その影響力は計り知れないはずである。

しかし、その弊害は引き継がれており、各国で議員階級の腐敗が後を絶たない。

英国の政治家ホイストン・チャーチルは、「これまで試みられたすべての非民主主義政治体制を除けば、民主主義は最悪の政治だ」と述べた。政治や上院を説明する言葉はありません。

それでも、西欧諸国には紀元前から議会や民主主義を経験してきたという基盤があり、その基盤がなければ民主主義は日本には馴染まないと思います。

結局のところ、日本人は21世紀になっても「政府意識」を持っており、東洋の圧政をよく知っているのです。