ヨーロッパの歴史

ローマ王国の二代目王「ヌマ・ポンピリウス」についてお話したいと思います~なぜ10月が10月なのでしょうか? ~

ローマ王国の二代目王「ヌマ・ポンピリウス」についてお話したいと思います~なぜ10月が10月なのでしょうか? ~

「沼」という人物を聞いたことのある人は日本にどれだけいるでしょうか?

世界的な知名度は分かりませんが、日本では知る人は少ないと言っても過言ではありません。

でも調べてみるとこの人はなかなか優秀な人でした。

ということで今回は、ローマ王国の二代目王「ヌマ・ポンピリウス」の物語。

ロムルスの後継者は擦られました

忽然と姿を消したロムルスの後継者を誰が決めるかで大論争になったようだ。

ローマというのは面白い国で、初期の王政ローマから帝政ローマまでは基本的に「世襲」という考えがありません。世襲の概念を持たない王制は世界的にも珍しい。

世襲は、日本と中国、そしてその後のイギリスとフランスを促進するためのさまざまな王朝にとって基本です。

ロムルスが消滅した後もロムルス家が続くとは誰も考えていなかったそうです。

当時はローマ人とサビニ人が隣り合う国家であったため、元老院はローマ人から王を擁立したい派とサビニ人から抜け出したい派に分かれていたようです。

現代の大企業から古代ローマに至るまで、人間がやっていることは変わりません。

このような場合は、できるだけ無私な人を選ぶのが良いでしょう。そこでは、40歳を過ぎた叔父「ヌマ・ポンピリウス」に白羽の矢が立った。

私は今40歳ですが、当時の平均寿命(数字は分かりません)から考えると老人のレベルでしょう。

坂本龍馬が29歳で亡くなったことには驚きましたが、年寄りはそんなに長く生きられないのが普通です。

沼さんはかなり利己的な人だったようです。

サビニ人の多くはローマの都市に住み始めましたが、ヌマは畑を耕し瞑想や哲学に耽る人物だったと言われています。彼はサビニ王の娘であるにもかかわらず、権力への欲望を持っていないようです。

この地域の性格がよく表れたのは治世中にであり、治世中の43年間は戦のない期間だったと言われています。ここでは平和主義者は非常にまれです。

それは戦いに費やしたロムルスの人生と対称的であると言えます。

ちなみにヌマはピタゴラス学派の研究に熱心だったという話があるが、ピタゴラスはヌマ以降の人物なので創作だろう。秀吉の草履と同じです。

ヌマはローマ王になることを三度も拒否したと言われている。本当は田舎で静かに暮らしたいタイプだったのかもしれない。白い巨塔的には財前ではなく里見タイプ。

財前タイプの王だったらローマはすぐに滅んだかもしれない。

暦改革と宗教改革

ローマ帝国の歴史家リウィウスは、ヌマについて次のように説明しています。

「我々は暴力と戦争によって基礎を築いたローマに法と慣習の確実性を与えようとした。」

ヌマが行った主な事は暦の改革と宗教の改革です。

沼以前の暦では1年が10月に設定されていたようですが、沼氏はそれを12か月に変更しました。ただし、1年は355日として計算されていたため、20年ごとに調整が行われたようです。

卑弥呼より約800年前の人物だからだ。当時の文明の高さがわかります。ヌマが定めた暦は、ジュリアス・シーザーが定めたユリウス暦が導入されるまで600年以上も使われていたというからすごい。 600年後の世界なんて想像もできません。今から600年前の室町時代。

ちなみに、10月は英語で「october」ですが、octは8を表す数字なので8番目の月になります。同様に、「nove」は 9、「dece」は 10 です。

これは10の月の前に2ヶ月を入れたからで、沼が採用した月の名前は現代にも影響を与えているので、大変な功績だと思います。

しかし、ヌマの功績は宗教を改革したという点でもっと大きいかもしれない。

ローマは多神教の国です。

ローマ人はギリシャと同じ神々を崇拝していました。ゼウスはジュピター、ヘラはジュノーになりますが、彼らも神です。ギリシャ神話に詳しい人ならご存知のように、ギリシャ神話の神々は人間です。人間は神のようなものであると言えます。

良くも悪くも自由度が高いです。

これは、規律を重んじるユダヤ教やキリスト教の神々とは対照的です。

ヌマさんは神権組織を設立した。ただし、この神父たちは専任の神父ではなかったようです。現在の日本には兼業の僧侶がたくさんいますが、歴史的には僧侶などは圧倒的に専業の僧侶が多いです。牧師や神父も基本的には常勤です。

これらの神職は選挙で決められたと言われています。それは今の国会議員も同じです。それでいいのかと思いきや、陽気なラテン人です。

そもそも大神ユピテルですら雑なのでその辺が雑なのかな。

この制度のため、ローマでは司祭が権力を握ることはなかった。

800年後の日本では、神官に比べて権力を握っていた巫女とは真逆の存在と言えます。中世ヨーロッパでは神権が王権を超えるほど肥大化し、古代エジプトでは神権が王を排除することもあったが、ローマではそのようなことはなかった。

階級を定義しなかった点で成功例であり、後に「ローマ発展の最大の理由は宗教に対する考え方だ!」と語る歴史家もいる。

ある意味、ヌマ・ポンピリウスはローマの繁栄の基礎を築いたと言えるかもしれません。

ヌーマは後の英雄シーザーのように暗殺されることなく平穏な人生を送った。

50年間に20回以上も皇帝が交代した軍人皇帝の時代とは大きく異なる。

個人的には、古代に40年間戦争をしていなかったヌマ・ポンピリウスがもう少し評価されてもよいのではないかと思う。