ヨーロッパの歴史

ローマ王国第3代王トゥルス・ホスティリウスについて熱く語る!

ローマ王国第3代王トゥルス・ホスティリウスについて熱く語る!

日本ではローマ王国の歴史を知っている人は少ないと思います。どうせ教科書には載ってないし、帝政ローマと違って派手さもない。

海外のことは分からない!

しかし、この時代を詳しく見てみると、興味深い部分がたくさんあります。

そこで今日はローマ王国の第3代国王「トゥルス・ホスティリウス」について見ていきたいと思います。

再びラテン王へ

最初のロムルスはラテン語、ヌマはサビネス、トゥルスもラテン語です。

ラテン人が王になると、ローマは好戦的になります。後の大航海時代のスペインを見てもわかるように、ラテン人は比較的攻撃的です。

トゥルスは王位に就くとすぐに、ラテン国家統一戦争ともいえる戦争を開始する。

この頃のローマはまだラテン民族の一部族に過ぎなかった。

トゥルスは最初にアルバ王国を攻撃した。

ロムルスを知っている人は驚かれるかもしれませんが、ロムルスはロムルスの生誕​​の地であり、アルバ王国を継承する権利を持っていたと言われています。

トゥールスは国境近くの農民紛争によりアルバとの戦争を開始した。

しかし、当時ローマの近くには巨大なエトルリア王国がありました。アルバとローマが戦争になった場合、エトルリアは漁民に利益をもたらすでしょう。

両国間の戦争は奇妙なものとなり、3対3の決着がついた。

ラテン人は決闘が好きです。たとえ人間同士の決闘が消えても、私はただ牛と人間の決闘を見ているだけだ。

決闘に勝ったのはローマだった。 6人のうち、剣士のホレスだけが生き残り、残りは全滅した...

その後、ローマに闘技場が建設されますが、隅っこでウサギが戦っている様子を見てみたいと思うかもしれません。

アルバ王は誕生と同時に反ローマ連合のようなものを作り始め、フェデナイやヴェイイなどの近隣諸国をローマに敵対させ始めました。しかもローマの同盟者を装っていたらしく、卑劣な作戦と言える。

古来より、臆病者は生き残れませんでした。

近隣諸国を破った後、トゥルスはアルバを攻撃し、すぐに王を捕らえました。

このアルバの王は極刑、いわゆる牛の引き裂き刑の馬バージョンを受けています。これはローマが史上初めて犯した残虐行為である。

トゥルスなくしてカエサルなし

トゥールスはアルバを完全に破壊した。そして住民をローマに移住させた。

トゥルスが優れていたのは、アルバ族を奴隷として扱わなかったことです。ローマに移住したアルバ族にはローマ市民権が与えられ、一部の有力者には貴族の地位が与えられた。

この時、クインティリウス、セルヴィアン、ユリアの世代に貴族の地位が与えられた。ユリア世代は後にかの有名なジュリアス・シーザーを輩出し、ローマの歴史、そして世界の歴史を変える人物となりました。

結局のところ、シーザーというこの男の名前をドイツ語で読めばカイザーとなり、ロシア語で読めばツァーリとなるのです。

カエサルは皇帝になったことはありませんが、皇帝と呼ばれる地位にはカエサルという名前が付けられています。

トゥルスの政策がなければカエサルの出現はなかったと考えると、トゥルスは歴史を変えた人間とも言える。

トゥールの個人的評価

トゥルスの業績はローマ全体でも非常に高い。トゥルス時代にローマは実質的にラテン王者となり、アルバ島の併合により人口と税収が飛躍的に増加した。

ローマに兵役が義務付けられ、軍事大国に成長したのもこの時代である。

このトゥールがローマを都市から国家へと成長させたと言えるでしょう。

トゥルスの治世 34 年はローマの飛躍の時期であったと言えます。