ヨーロッパの歴史

ローマ内戦真っ盛り!社会戦争の原因と結果を解説!

山川出版社の世界史用語集では、社会戦争について次のように説明されています。

「紀元前 91 ~ 88 年、ローマ市民権を要求するイタリア半島の同盟都市によって引き起こされた反乱。反乱軍スーラは元老院の同意を得て市民権を与えると約束し、これを弾圧した。」

高校生の頃、この文章を読んでも意味が分かりませんでした。そして悲しいかな、意味が分からなくても点が取れてしまいました。

高校生にとって世界史はただの点取りです。

それでおしまい。

そこで今回はソーシャル戦争について理解できるように解説していきたいと思います。

同盟都市とは何ですか?

ローマの歴史はポエニ戦争の前後で分かれています。

ポエニ戦争以前には属州という概念はありませんでした。

ローマは紀元前 8 世紀の建国以来、さまざまな戦争に勝利してきました。そして勝利後は統治せず「同盟都市」として扱った。

同盟都市の市民はラテン系市民、またはローマからイタリアの同盟者と呼ばれ、ポエニ戦争などの戦争中にローマの指揮下で軍隊を提供しなければならなかったと言われています。

ポエニ戦争以前はそれほど問題はなかったが、戦後世界国家となったローマでは、そのあり方が一変した。

ポエニ戦争後、ローマは戦勝国の土地をローマ国民に格安で貸与した。その結果、ラティフンディウムは拡大し貧富の差は拡大したが、マリア改革の結果、ローマ国民の兵役は義務ではなく志願制となった。

これはアライアンスシティのコレクションではありません。

ローマ市民とラテン市民の両方にとって、兵役は直接の税金であり、義務であり、誇りでした。

これまで同盟都市は国とローマ国民を守るため、そして誇りのために戦ってきました。平等に兵役を終えるのが対等な関係だと思っていた。

もはや全く平等ではありません。

それにしてもローマ国民はセンスが良い。

同盟都市のどれもハンニバルに寝返らなかったため、ローマはハンニバルを破った。アライアンスシティはローマを運命共同体とみなしていた。

しかし、その前提は崩れました。

ラテン国民がローマ国民と同じ権利を要求するのも不思議ではありません。

まさに内戦

ローマ史では紀元前1世紀を紀元前1世紀と呼ぶが、ローマの本国と同盟都市との戦争は危機と呼ぶにふさわしい戦いだったろう。

すべては紀元前 91 年にマルクス リヴィウス ドルースという男が護民官になったときに始まりました。

ドルススはグラッキ兄弟の改革を引き継ぎ、同盟国民にローマ市民権を与えようとした。

そしてドルススは殺された。

それが上院の仕業であることは明らかである。まさに腐っていたとも言えます。

これを知ると同盟都市の指導者たちは各都市で連携を開始し一斉に蜂起した。

下の緑色の部分がローマ、赤色の部分がラテンリーグの領土です。

ローマ内戦真っ盛り!社会戦争の原因と結果を解説!

戦いは激化し続けた。

世界各地でローマが勝利したのは主に軍備と戦術の違いによる。しかし、同盟都市との戦いに関しては、彼は同じ品質の装備と戦術を持っています。

スラの成功とレックス ジュリア

ローマ側の卓越した指導者スッラの活躍もあり、戦場はローマ側に有利に進んだ。

しかし、問題の根本的な解決を目指したルシウス・ユリウスの『レックス・ユリウス・カエシティータ』により、ラテン系住民にローマ市民権が与えられ、戦争は終結する。に行きました。

明らかにユリウスの功績だが、山川の教科書ではもはやスッラの功績ではない。王制のローマ部分と呼ばれるもので、受験生に誤解を招く記述となっています。

ちなみにこのユリウスの本名はルシウス・ジュリアス・シーザーで、かの有名なジュリアス・シーザーの叔父にあたります。

社会戦後

ローマ市民の拡大はプレブス評議会の地位の低下につながったと言われています。

それは驚くことではありません。

ローマ国民だけで決めた時と違って、参加者の数が多いと意見がまとまらない。

アテネの民主主義はアテネ国民によってのみ可能となったものであり、イタリアがこれほど広かったら不可能である。

ローマ市民権の拡大を推進した護民官たちによってプレブス評議会の地位が低下したのは皮肉なことかもしれない。

その結果、元老院の権力は強まり、平民の地位は低下した。

実際、共和制ローマは約半世紀後に終わり、その後民主主義の復活は約1700年後のイギリスを待たなければなりませんでした。