戦国時代は室町時代末期から安土桃山時代と並行しているので、室町時代の流れが物足りないと思うのは私だけでしょうか?
そこで、室町幕府の成立から滅亡までの流れについて書きましたので、参考にしていただければと思います。
鎌倉幕府滅亡後の後枝豆天皇の時代。 建武の中興 朝廷の政治を復活させるためと呼ばれる新政府を樹立する。しかしこの政策は武士たちの不満を招き、 協力者となったのが足利尊氏でした。 。政府は数年以内に崩壊するだろう。
ということで後大御天皇と足利尊氏です。 南北朝 に行きます。
室町幕府の成立と南北朝の動乱
建武の中興 1336 崩壊後は足利尊氏です。 それは光明天皇です。 建武式目 武士による新たな政権を樹立するという政治方針を示すものが発令される。この光明天皇です。 面は北朝側(京都) 側です。 この時代が実質的な室町幕府の成立であると言われています。 。それはありました。
一方後醍しん天皇は。 尊氏の出陣のため、吉野の山中に留まった。しかし、 この吉野の地には南朝がいた。 確立する。
これには約 60 年 かかります。 南北朝 始まります。
南朝の衰退と南北朝の統一
1338 南朝側は楠木正成です。 そして新田義貞です。 次々と崩御し後大御天皇も亡くなりました。 が崩壊し、北朝が軍事的に有利になった。
北朝は足利尊氏でした。 同じ年に。 将軍 です 弟の直義に就任。 政治についてシェアさせていただきます。ただし 1350 さらに尊氏の執事・ 河野師直も登場。 そして直義。 葛藤菅野 発生します。
こちらは直義です。 引き裂かれて南朝に返還されました。 私がやります。
この内乱は尊氏・ 直義です。 死後も続く幕府側VS直義派・ 南朝 10年以上戦い続けることになる。
この南北朝の争いも義満3 世です。 この時代にそれは終焉を迎え、幕藩体制が確立されます。
室町幕府と守護大名
3 代将軍足利義満です。 我々は南北の統一を実現することで内戦を終結させることに成功した。宗義満 1378 京都の室町御所 そしてそこから政治を始めるのです。
同時に守護大名の土岐氏、山名氏、 大内氏も登場。 、数々の激動の中で力をつけてきた。などの有力大名を攻撃し、その勢力を弱めることも試みました。
この頃になると、幕府の体制が整います。
管領…将軍を補佐し、 幕府を統制する役職です。
芝さん、畠山さん、細川さんの中から選出
4 つの役職 … 京都市内外の警備や刑事裁判を担当する役職
山名氏、一色氏、赤松氏、京極氏、土岐氏などから選出。
これらの大名は在京して重要な政務を行っていたため、領地は守護代が統治するのが慣例であった。
応仁の乱と幕府の衰退
足利義満 / 義持 この時代は、将軍と守護大名の均衡が保たれていた。しかし六代将軍義教は、 そして将軍の権力を強化するために圧政を行っていきます。
1438 , 義教は幕府の足利持氏に反逆していました。 鎌倉古河のを攻撃し、破壊します。その後有力大名も平定されたため、 守護大名赤松満祐が就任。 義教暗殺(嘉吉の変) )が発生します。
この事件を境に将軍の権威は低下し、各有力大名と将軍家は家のために争うようになった。
1467 年に細川勝元と山名宗全が対立。 家族をめぐる争いが重なって起きた。応仁の乱が始まる。
応仁の乱についてはイラスト付きで書いていますので、ぜひ参考にしてみてください…
応仁の乱後 , 細川政元は将軍廃絶に成功し、幕府の実権を掌握しますが、細川家も政元死後のお家争いで混迷を深めます。
この時代、将軍家は各地の大名家に住みながら存在しており、幕府の中枢としての権限はなかった。大名が将軍を抱擁すると、政府を抱擁する大名が支配を繰り返した。
政府をコントロールする人々の流れとして...
足利氏 ⇒ 細川氏 ⇒ 三好氏
それは変わります。
この政権交代については三好氏の記事があるので、これを読むと少しは分かると思います。
そして時は流れ、 やがて織田信長が登場します。 室町幕府最後の15 代将軍足利義昭です。 by 常楽 が登場します。
足利義昭 信長の庇護を受けて将軍となったが、幕府再興を目指す義昭と武力で天下を支配したい信長では考え方が異なっていた。やがて両者は対立し、 義昭は武田信玄となった。 。そして朝倉義景です。 これらに対し 信長包囲網 は、 しかし、信長はこれを反発。
この行為に信長は激怒し、 1573 年に義昭を京都から追放しました。 。すること。
一般にはこれによって室町幕府は滅んだと言われています。
1573 年の義昭追放により幕府は滅亡 安土桃山時代 の始まりと言われています。
また、戦国時代と呼ばれるものは1467 年の応仁の乱です。 。 1590 年秀吉の天下統一 以降 までの期間を指します。関ヶ原から大坂の陣が終わるまでを戦国時代と考える人もいます。
室町幕府滅亡の時期は違うのではないかという意見もある。
本能寺の変後も将軍であった足利義昭の晩年
室町幕府第15代将軍 足利義昭 それは本能寺の変です。 信長が滅んだ後も将軍であったようです。しかし、秀吉が天下を握ると将軍職を辞した。
その結果、 秀吉は山城国1 万石を獲得しました。 余生を与えられたようだ。 1万石であっても大名以上として扱われます。 元将軍だから。だったようです。
晩年の秀吉は話上手だった。