アジアの歴史

アンガウル島の戦い

不老不死で有名な舩坂弘氏を紹介する予定だったのですが…

舩坂さんの部隊が置かれていた場所

「なぜ戦いが起こったのか?」 「どんな戦いだった?」

伝記を語る前に理解した方がわかりやすいかなと思いましたので、 今回は「アンガウル島の戦い」についてお話します。 』について調べてみます。

アンガウルの戦いとは、太平洋戦争中に行われた戦いの一つで、1944年9月17日から10月19日までパラオ諸島を構成するアンガウル島で行われた日本軍とアメリカ軍の戦いです。 ..

アンガウル島の戦いの背景

そもそも絶対防衛圏だった。 日本は本土防衛と戦争継続のために不可欠であると考えた。と呼ばれるエリアです。 千島 南洋諸島 (北マリアナ諸島、パラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦)、 東南アジア諸島 そして ミャンマー 両者を結ぶ線は守るべきだという考えが固まった。

絶対防衛圏 制定当時の海軍の主戦場は太平洋でした。 。 、 中国大陸と東南アジアから陸軍が分離されます。 は。しかも陸軍が描いた構想と酷似しているため、陸軍に近い人物が設定したものと思われる。それは海軍の状況を考慮していないのですか? (この構想は実はシーレーン防衛能力を超えていたとも言われている)。

海軍は絶対国防圏に関係なく国防圏外で戦っているため、シーレーン防衛が軽視されていた可能性がある。個人的には、陸軍はもっと現実的な考えを描いたのではないかと考えています。

いずれにせよ、あまりにも連絡が取れず、情報が共有されていなかったのは事実だ。本土を守るために必要な防衛線は確実だったので、戦力が足りないことは分かっていたのかもしれない。

構想では「線」を引いたかもしれないが、シーレーンの防衛能力を超える限り、多くの島々が孤立し、「線」ではなく補給線が途絶えた「点」になる恐れがある。 。持っていた。それを指摘した人は何人もいる。そしてその恐怖は現実のものとなった。

実際の戦況を見てみると……

1944年7月にはサイパンが陥落、同年8月にはグアムも陥落し、アメリカ側はフィリピン陥落を念頭に動き始めた。フィリピンが落ちたらそこから北上して台湾、台湾が落ちたら沖縄。最終的には本土に届く規模です(サイパン島も飛行機が本土に届く位置にあるので取られたら大変ですが、沖縄はもっと大変でしょう)。

※アメリカ側もちょっとした考え方の勘違いで混乱し、シーレーンを封鎖する計画、台湾⇒沖縄から本土に進出し、台湾を基地にした後爆撃機で本土に降伏する計画。色々な乗り方があったようなので、上記はほんの一例です。

日本は資源獲得のために東南アジアに進出しているので、フィリピンを占領されれば輸送が困難になることは容易に想像できる。日本にとってフィリピンは非常に重要な拠点であったと言えます。

フィリピン占領当時、ペリリュー島には重要な飛行場があった。パラオ諸島を構成する主要な島の一つで、舩坂弘氏がいたアンガウル島のすぐ隣にあります。

わかりにくいかもしれませんが、パラオ諸島が赤で囲まれています。フィリピンのすぐ隣にあることがわかります。

実を言うと、アメリカ側はこのペリリュー島を踏みにじっていたようですが、日本はゲリラ戦などで徹底した反戦の姿勢を示していたため、簡単には落とすことができませんでした。

その場合は周囲の島をしっかり落として制圧するように注意する必要がある。なお、アンガウル島は飛行場建設が可能な島でもあったため、ペリリュー島上陸の2日後には、米軍の別部隊が飛行場建設を目的としてアンガウル島に侵攻することになる。

パラオ本島のペリリュー島はすでに戦場と化しており、太平洋の他の島々も陥落したため、補給や援軍の期待もほとんどないままアウンガルの戦いは始まったようだ。 ..

アウンガルの戦い

日本軍はアウンガル島に1,250の歩兵連隊を有し、一方アメリカ軍は砲兵4大隊と戦車1大隊を含む第81歩兵師団21,000を擁していた。

師団、連隊、大隊の関係図は以下の通り。陸軍を運営するための集団のようなもので、国や時代によって異なりますので、おおよその目安として考えてください(師団の上や大隊・中隊の下には他にも集団単位があります)。

※参考にさせていただきました ⇒ 「師団について:陸軍の編成部隊の話」

師団は 2 つ以上の連隊で構成され、連隊は複数の大隊または中隊で構成されます。

武器も人数も圧倒的な差があることがわかります。それどころか、日本軍の場合は作戦遂行能力すら疑わしいことが判明した。日本側の第59連隊は第14師団に所属し、アンガウル島だけでなく「パラオ防衛」にも配属されていたため、ペリリュー島の防衛に多くの人員を投入した。

さらに、アメリカ側は近隣のペリリュー島とアンガウル島を制圧するため空母群を派遣した。海からの艦砲射撃も空からの爆撃もすべて喰らう状況。米軍が到着する前に水際作戦のために作られた(工兵​​隊がもともと作った)広範な障害物の多くは、空爆や艦砲射撃によって水の泡になったようです。臨海作戦による障害物や地雷も米軍に多少の被害を与えたが、上陸までには1日もかからなかったと言われている。

米軍による攻撃で最も被害が大きかったのは通信手段だった。他のパラオ軍と連絡が取れない状況に陥ってしまった。

米軍の火力の前にすでに多くの日本兵が戦闘不能になっていたため、残った兵力が再編成されて夜襲されることになる。一旦は米軍を海岸まで追い込んだものの、夜明け後に戦車や爆撃による反撃を受け、この時の日本軍攻撃部隊は全滅した。

残りの守備隊は耐える準備をし、島の洞窟で抵抗を続けた。そして10月19日。最後まで踏み込んで潰されたようです。

両軍に損害を与える

日本側の被害は戦死者1,191名、捕虜59名でした。

アメリカ側の被害は戦死者260名、負傷者2,294名であった。

激戦地といえば硫黄島や沖縄戦のイメージが強く、ペリリュー島やアンガウル島の話はあまり語られることがありませんが、行われた水際作戦から徹底的な持久戦に持ち込む戦略が描かれました。パラオ防衛は後ほど。それは硫黄島や沖縄戦にも受け継がれていると言われています。