2022 年 2 月 24 日 ロシアはプーチン大統領の命令でウクライナに侵攻した。
第二次世界大戦でもロシアの前身国【ソビエト連邦】 』も終戦直後の日本を侵略しようとしていた。ソ連スターリンによるとんでもない計画があった。
第二次世界大戦後、日本は東北地方や津軽海峡を境に南北に分割統治され、北はソ連、南はアメリカによって統治されました。 ] ・ 南日本 [ 日本 ] 】現在の朝鮮半島のような国家体制だったのかもしれません。
現状では日本は一つの国であるのが当然なのでそのような絵だと思われるかもしれませんが、一つの出来事が起こった場所でも、そうでない場所でも上記のようなことが起こっていた可能性があります。考えさせられます。
新海誠監督の映画『雲の約束の場所』 』 ということで、日本は北海道と本州では別の国だという設定で物語が進みました。津軽海峡を境に青森に住む主人公たちが異国である北海道の白い巨塔を目指すというストーリーだったと思います。
本州と北海道が別の国だということは、今の私たちにとっては幻想の話ですが、実はこの幻想は第二次世界大戦後すぐに現実になろうとしていたのです。
日本の建国の歴史には国家分裂の危機があったにもかかわらず、私たちの多くはそれを知らず、学校でも習いません。
今回は、日本分裂の危機をすくい上げた、戦後の小さな島の部隊についてお話します。
日本分裂を阻止する最後の戦い シュムシュの戦い
戦いの舞台はシュムシュ島です。 終戦直後の1945年8月、北海道千島列島。 .. (シュムシュ)
北方領土と千島列島 第二次世界大戦前は日本の領土でした。
日露通商条約 1855 年に日本とロシアの間で締結された国後・歯舞・イトゥルプ・ 紫丹を拠点とする国境線にて までは日本の領土であり、サハリンはロシアと日本が共同統治した。
1875 年、 サハリンを放棄する代わりに千島列島を占領したサハリン千島交換条約 ロシアと結びつくだろう。
1905 年に日露戦争に勝った日本は ポーツマス条約 を締結しました。 サハリンの南半分を領土化することで得られる。
これら千島列島、南樺太、北方領土は1945年の終戦後も有効であり、日本の領土として認められました。
しかし、第二次世界大戦後、 ソ連は日本のポツダム宣言を受諾しました。 。 1945年8月28日から9月5日まで北方四島への侵攻・不法占拠を続け、現在に至る。
1951 サンフランシスコ平和条約 1905年のポーツマス条約によって取得された南樺太と千島列島はすべて放棄され、これらの土地はもはや日本の領土ではない。
しかし、この条約には北方四島は含まれておらず、歴史的にも北方四島がロシア領である根拠はなく、現在に至るまで暖炉泥棒として強奪され続けている。
以上のことから、第二次世界大戦中の千島列島は日本の領土ですが、 この物語の舞台となるのは千島列島の州シュムシュ島です。 。は。
湖の面積の半分ほどの小さなシュムシュ島ですが、日本防衛の最北端としてロシアの最前線にありました。
第二次世界大戦時、 シュムシュ島には大日本帝国陸軍第91 師団がいた。 』が駐在していました。
その中でも戦車隊の神様【池田末男大佐さん】でした。 後に起こったシュムシュ島の戦いでも激戦を繰り広げた。 】第11戦車連隊率いる。
この 戦車第 11 連隊 です。 漢字11 文字を組み合わせた戦士「 武士団 」にたとえられます。 』と呼ばれた。この魂の部隊の隊長は妻子を故郷に残してシュムシュ島に赴任した池田末男大佐だった。
ソ連、シュムシュ島に侵攻
ポツダム宣言受諾の6日前、1945年8月9日、ソ連は突然日本に宣戦布告した。
ソ連は日本政府から終戦交渉の仲介を依頼され、日本が降伏する意思があることを知りながら土壇場で戦争を始めた。さらに日ソ中立条約も。 まだ有効でした。一方的に破棄するという条約(1941年締結)に違反する行為であった。
戦争が一週間以内に終わることが明らかな状況になぜソ連が参戦したのか。 ??
つまり、 ソ連は日本との戦争に勝利したのです。 】 既成事実を作る これは戦後処理において日本の財産と領土を略奪するためのものであった。
ソ連の最終目標は【北海道占領】です。 】そんな感じでした。
日本は 1945 年 8 月 15 日に終戦を迎えます。
日本でのポツダム宣言受諾により、ほとんどの戦線は休戦状態となる。北海道第5地区から一切の戦闘行為を禁止する通達があったが、相手が戦闘をやめないのであればやむを得ない。
8月17日には全国の各部隊に通知され、シュムシュ島では武装解除の準備が進められていた。
当時の日本兵は故郷に帰る喜びに満ちていたことだろう。
一方、ソ連では千島列島への侵攻作戦が発表された。
終戦から3日後の8月18日未明、ソ連軍はシュムシュ島最北端の竹田浜へ上陸を開始した。
シュムシュ島の日本兵にとって、終わるはずだった戦争がまだ終わっていない瞬間だった。当初、日本兵の多くは米軍が上陸したと考えていたが、次第にソ連軍であることが判明した。
ソ連軍がシュムシュ島に上陸したことを知った第五方面軍司令官樋口季一郎中将は、戦争が終わったにもかかわらず戦闘命令を出すかどうかの決断を迫られた。
すでに終戦のジュエルボイス放送が放送されていた3日、世界各地で軍縮が進み、現地で家族と再会できて感動した。あなたは抵抗を続けるかどうかの決断を迫られるでしょう。
第五方面軍司令官樋口大将は「反撃に転じてソ連軍を壊滅せよ」と言いました。 。 』と駐留第91師団に伝え、戦車第11連隊に出撃命令を下す。
戦車は武装解除の準備をしており、弾薬や無線機が落ちている戦車もいたが、急いで準備ができた戦車が出撃を開始した。
8月18日午前5時、池田大佐率いる戦車軍団はソ連軍を迎え撃つため島中部の天神山に集合し、隊員全員に問いかける。
言い終わると全員が手を挙げます。
シュムシュ島の戦い
火事場泥棒のような一方的な作戦だったためソ連軍の準備は不十分で、兵士の指揮も執れず現場は混乱した。さらに、上陸部隊と食糧が船底に押し込まれ、荷物が積み込まれすぎたため、沖合で座礁する事態が発生した。兵士たちは海に投げ込まれ、溺死した。
混乱するソ連軍を背景に、日本の銃がソ連軍を撃ちます。この砲撃によりソ連軍艦13号は沈没し、竹田浜はソ連兵の遺体で埋め尽くされ、3,000人の死傷者が出た。しかし、その背後には200隻のソ連軍の船がいた。
ソ連軍はこの小さな島の占領に約2万人の兵力を投入した。
鼻先を失った日本軍だったが、圧倒的な兵力差にもかかわらず、ソ連軍の侵攻により徐々に押されていく。
そこへ池田大佐率いる戦車第11連隊が到着した。池田大佐は最終通信を送り、襲撃を実行する。戦車連隊は四峰山の麓に陣取り士気を上げた。午前5時50分、ソ連軍に突入しこれを撃破した。竹田浜付近まで押し戻しました。
しかし、後続のソ連軍対戦車機の到着により、日本軍戦車隊は次々と撃破されていった。
そして、池田大佐の戦車も炎上しましたが、動きを止めた戦車を縫うように、まだゆっくりと前進しているようでした。燃え上がる車内で戦車がどのように移動されたのかは疑問だが、数日後、船長を含む4人の焼死体が重なっているのが発見された。
また、別の戦車の中には、つい先日まで故郷のことで盛り上がっていた少年兵たちが抱き合う姿も…
日本軍戦車27両が撃破され、池田大佐を含む96名が戦死した。しかし日本軍の士気は全く衰えず、乗組員は動きを止めた戦車から飛び出して敵陣に突撃し、歩兵第283大隊の歩兵と激戦を展開した。
そこへ、準備が遅れていた第11戦車連隊の後続車両40台が到着した。池田大佐ら指揮官クラスは全員が先攻で戦死しそうになったが、魂の部隊の名に恥じない闘志で次々とソ連軍を撃破していく。
さらに、シュムシュ島飛行場に残る日本の航空部隊7部隊もソ連艦船への空襲に派遣される予定だ。そのうちの1隻はソ連軍の対空砲を受けて炎上するが、ソ連軍艦に命中して沈没する。
これを目の当たりにした日本軍地上部隊の士気はさらに高まるだろう。
この航空部隊はわずか7機という小規模部隊でありながら、撃沈5機撃破2機という大きな戦果をあげた。
日本兵の奮闘により、ソ連軍はついに竹田浜沖まで追い戻された。
8月18日午後、日本軍は竹田浜基地を確保し、ソ連軍を殲滅できる有利な状況に達した。
しかし、8月18日頃、北海道5方面の司令部から戦闘停止命令が届いたため、第91師団は18日16時に積極的な戦闘を中止せざるを得なくなったが、実際には戦闘は停止しなかった。言う。
戦いには勝ったが戦いには負けた
日本人はマッカーサーにソ連のスターリンと協力して戦争を止めるよう要請したが、スターリンは黙って戦争を止めた。
19、20日以降、日ソ間で停戦交渉が行われる。
日本側が勝っているにもかかわらず、ソ連側の態度は恫喝に近く、 提出された条件は【停戦・即時武装解除】。 』それは降伏勧告そのものだった。
このあり得ない状況のもと、第91師団長は「徹底的に戦う」との声明を発表したが、1945年8月21日、北海道第5方面の司令部は【停戦と武器引き渡し】に同意した。 』そして事実上の降伏命令が届いた。
武装解除は8月23日に行われたが、勝者が敗者に武装解除を強いられるという前代未聞の不当な扱いについては誰も語らなかった。
戦後、彼らを待っていたもの
シュムシュ島の日本兵は武装解除後、帰国するまで数カ月間拘束され、ソ連の船に乗せられたという。しかし、彼らはシベリアに到着し、そこで2~4年間過酷な労働を強いられました。
抑留を生き延びて帰国した彼らを待っていたのは、戦後の寒い日本だった。
戦後の日本は、負けたことだけが語られ、戦いに勝つことがタブー視されていた社会でした。
「日本は悪だった」「軍隊を持つのは悪いことだ」といった自虐史観が善であり、あの戦争に正義があると右翼軍国主義のレッテルを貼られた。また、終戦後の勝利戦となったシュムシュ島の戦いもほとんど知られていなかった。
たまにシュムシュの戦いが紹介されても、 返ってくる反応は【無駄な戦い】【犬死】 ばかりです。 ただの批判でした。
戦後50年、地元で開かれた慰霊祭の追悼者は首相ではなく厚生省の課長補佐で、北海道知事ですら献花しなかった。
これでは遺族からクレームが来たら、 【じゃあ供養しなくてもいいの? 』という人もいた。
池田大佐をはじめ軍人たちが命を懸けた日本の未来はここにあったのか? ??
池田大佐らはシュムシュウの戦いで何を守ったのでしょうか? ??
シュムシュの戦いは、終戦後決して無駄な戦いではなかった。
むしろとても意味のある戦いです。
そもそもソ連はなぜ火事場泥棒として対日戦争に参加したのか? ??
1945 年 2 月 [ ヤルタ協定 アメリカ、イギリス、ソ連による ] つまり、対日戦争に参加する代わりに [ 南樺太と千島列島 ] 』はソ連領との密約だった。しかし、ルーズベルトの急死とアメリカ大統領のトルーマン就任により、密約は破綻の危機に瀕する。
また、スターリンは北海道の留萌と釧路を結ぶ直線より北をソ連領とすることをトルーマンに拒否された。
そこでソ連のスターリンは、南樺太・千島列島占領を既成事実化するために、終戦直前に対日戦争を強行した。スターリンの計画はトルーマンに拒否され、終戦直後に一気に千島列島を攻撃する計画を立て、その勢いで北海道を強襲することになる。
ソ連は北海道を足がかりに東北地方まで領土を拡大し、日本を南北に分断する意図があったとも言われている。
しかし、スターリンの思惑は最初の段階で大きな障害となるだろう。
千島列島の最初の島であるシュムシュ島の戦いでは、日本軍死者250名に対し、死者・行方不明者1,500名以上のソ連軍が出動する。
この戦いでソ連軍は甚大な被害を受け、シュムシュ島に一週間閉じ込められた。
その後、千島列島は現在に至るまで不法占拠されていますが、北海道にはソ連軍が到着する前から米軍が駐留しています。予想通りソ連はアメリカのある北海道までは到達できず、北海道か日本の分断統治計画だけが阻止された。
もしシュムシュの戦いがなければソ連軍が先に到着し、現在の日本地図は全く変わっていただろう。
魂を受け継ぐ者たち
北海道恵庭市に自衛隊の部隊がある。
陸上自衛隊第11戦車隊。
【大日本帝国陸軍第11 戦車連隊 シュムシュ島で激戦を繰り広げた池田大佐率いる』 同じ段号を受け継ぐ戦車部隊です。
戦車部隊のマークは [ スピリット ] ] キャラクター。
シュムシュ島の戦いを讃え、伝統を継承するため、第11戦車軍団はサムライ戦車大隊を名乗り、その名を受け継いでいる。
日本人の多くが知らないシュムシュの戦い。
しかし、シュムシュ島で日本兵が命を救った北海道で、その侍の名を受け継ぐ人々が今も日本の平和を守っていると思うと胸が躍る。
シュムシュの戦いについて考える ...
私も今回の記事で初めてシュムシュの戦いだった事を知りました。
そんな命をかけて日本を守った戦いは後世に語り継がれるべきだと思います。私たちが今当たり前だと思っているものの裏には、このような激しい戦いがあったことを忘れてはなりません。
以前、 麻生太郎氏は [ と言いました。 国家のために尊い命を捧げた方々に対して、国家として最高の敬意を持って崇敬するのは当然のことである] まさにその通りだと思ったのは私だけでしょうか? ??
たとえ他国や他国から右翼軍国主義だと言われても、シュムシュ島で奮闘した先人たちに心から感謝します。どこかの国のように分断されていたかもしれないと思いながら、今は普通にやっていることが幸せです。