北部人は道徳的理由から奴隷制にますます反対するようになったが、南部人は経済的生存のために必要であるとして奴隷制度を擁護した。この紛争は、西方への拡大と南北の力の均衡をめぐる政治紛争によってさらに悪化した。
1820年、ミズーリ妥協により、ミズーリ州を奴隷州として、メイン州を自由州として認めることで、奴隷制度の問題が一時的に解決されました。しかし、この妥協は避けられない紛争を遅らせるだけでした。 1830 年代から 1840 年代にかけて、北部では奴隷制度廃止運動が強まり、南北間の緊張が高まりました。
1848 年、米墨戦争により西部の新たな領土が獲得されました。これにより、南部人が奴隷制を新領土に拡大することを望んでいた一方で、北部人はそれに反対していたので、奴隷制をめぐる議論が再び始まった。
1854 年、カンザス・ネブラスカ法によりミズーリ妥協が廃止され、カンザス州とネブラスカ州の住民が奴隷制度を認めるかどうかを自ら決定できるようになりました。これが「血を流すカンザス」として知られる血なまぐさい紛争を引き起こし、南北の溝はさらに深まった。
1860年、奴隷制の拡大に反対する共和党員エイブラハム・リンカーンが大統領に選出された。これにより、南部のいくつかの州が脱退し、1861 年に南北戦争が勃発しました。南北戦争は主に奴隷制度の問題をめぐって戦われ、1865 年に奴隷制度の廃止と北軍の勝利で終わりました。