ヨーロッパの歴史

なぜグラッキ兄弟の改革は失敗したのか?

なぜグラッキ兄弟の改革は失敗したのか?

ハンニバルやスキピオが載っていない教科書はあっても、『グラッキ兄弟の改革』が載っていない高校世界史の教科書はない。

そして世界史が得意な高校生でも「グラッキ兄弟の改革」をきちんと説明できる人はほとんどいないでしょう。

高校世界史で偏差値80を取ったのですが、この改革についてまだよくわかりません。

そして全く興味がなかったのです。

世界史がつまらないと言われるのは、面白い部分をできるだけ排除して、意味のある部分だけを教えようとしているからです。

「グラッキ兄弟の改革」というと、政治学や法律の分野では非常に重要になりますが、正直内容は面白くなく、高校の世界史の授業で扱う程度です。私にとっては少し複雑すぎると思います。

そこで今回はグラッキ兄弟の改革が失敗に終わった理由とその内容について見ていきたいと思います。

まずは当時のローマの状況から

個人的には共和政ローマの歴史はポエニ戦争前後に大きく分かれると考えています。

ポエニ戦争の前、ローマはイタリア半島を統一しようとしていたが、建国から500年が経過した。ポエニ戦争後はその範囲をシチリア島、北アフリカ、スペインなどに拡大し、名実ともに世界国家となった。

兄弟の改革はその歪みから生まれたと言える。

ポエニ戦争後、ローマ経済は大きな変動を経験しました。

最大の問題はシチリアから輸入された小麦だった。

ローマは伝統的に自力で農業を営む国でした。

私たちは、それほど広大とは言えない土地を自ら開墾し、小麦とブドウを主食として栽培していましたが、ポエニ戦争の領土となったシチリア島から大量の小麦が輸入されたことでその体制は崩壊してしまいました。

これは現代の日本でも大きな問題となっており、例えば国産オレンジとアメリカ産オレンジでは後者の方が安い。大豆やジャガイモについても同様のことが言えます。

日本とアメリカを比べてみると、アメリカの方が広いです。そして大規模農場で栽培しているのでコストも安いです。

当時のローマにも同様の仕組みがありました。

ポエニ戦争以前、ローマは戦争に勝ったとしても属国や属都市としてではなく、同盟国としてラテン同盟を結成した。彼らのメンバーはラテン系市民であると言われており、この時点ではまだローマ市民とは区別されていました。

しかしポエニ戦争後、 戦争に勝てば属州と呼ばれるようになります。 「。そしてそう判断した。

属州では住民の自治は認められず、土地の多くは没収されてローマ市民に分配された。また、戦争で奴隷にされた人も多く、 その人的資源をいわゆる荘園に充てました。 。結成されました。

邸宅というと日本史や中国史でも大きな問題であり論点ですが、もちろんローマでも大問題でした。

ラティファンディウム です。 ローマでは一部の貴族や平民による広大な土地所有をもたらし、同時に自営農業を破壊したと言われている。

ローマに格差社会が誕生。

広大な土地を所有し始めた平民が新たに貴族となる。 と呼ばれる階級に属し、ローマ社会は大きな変革期を迎えた。

グラッキ兄弟の経歴について簡単に説明します

グラッキ兄弟の父親はティベリウス・センプロニウス・グラックス・マヨールという人物で、元々は平民階級に属し、前述したノビレスの代表者である。

母はローマ史上最強の天才スキピオ・アフリカヌスの娘コルネリア・アフリカーナ。

センプロニウスはいわゆるスキピオ裁判でスキピオを救った人物で、二人は同時期に出会い結婚した。

詳しくはスキピオの記事を読んでください。コルネーリアはローマ史上でも理想的と言われ、良妻賢母という言葉がぴったりの女性でした。

兄弟は最盛期に生まれ、弟のティベリウス・グラックスは紀元前163年、弟のガイウス・グラックスは紀元前153年に生まれました。

彼らには姉もおり、スキピオ家の当主であるスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)と結婚している。スキピオ家と縁の深い家系である。

彼の兄は第三次ポエニ戦争に従軍し、義理の兄の推薦で上院議員となった。

残念ながら彼には軍事的才能はなかったようだが、紀元前133年に護民官に就任すると、後に「グラッキ兄弟の改革」と呼ばれる改革に着手した。

弟ティベリウス・グラックスによる改革の内容

ティベリウス・グラックスには次のような問題がありました。

・ ラティフンディウムによる中小農場の崩壊とそれに伴うローマ軍の弱体化
・ 保守党上院

ローマ国民は中小規模の農場を構成しています。

ローマの正規兵士はローマ国民で構成されており、直接税による兵役は財産によって支払われていた。

ポエニ戦争後、ローマでは軍人人口が減少していた。人口が減ったわけではなく、格差が拡大したために兵役に就ける人数が減っただけだ。

しかも内容も弱体化してしまった。

当時、ローマはスペイン原住民との戦いに連敗しており、ティベリウスも従軍していた。

領土が拡大するにつれて、戦争も増加します。住宅所有者はますます貧困化して減少しており、大地主はますます裕福になっています。

現代の日本と似ていますが、ティベリウスはここにメスを入れることにしました。

護民官となったティベリウスは「農地法(レックス・アグラリア)」と呼ばれる法案を提出した。

その内容は、ユゲラ500以上の公有地を所有する者からその金額を没収するというものだった。

ローマはかつて、戦争に勝った土地を公有地としてローマ国民に格安で貸与することを決めたが、これに制限をかけようとした。

上院は反発した。上院は当然のことながら裕福な人々の集まりでした。現代日本では1億円以上の資産は無条件没収!そういうことですか?

そこでティベリウスは「ホルテンシウス法」を採用することにしました。

この法律のもとでは、元老院が何と言おうと、プレブス評議会で決定された法律はローマ法となる。

ティベリウスは農地法をプレブス評議会で通過させようとしたが、元老院の働きにより失敗した。

具体的には、彼は2つのトリビューンのうち1つを買収し、拒否権を発動した。オクタヴィアヌスという名の護民官はティベリウスの提案に拒否権を発動し続けた。

ティベリウスはオクタヴィアヌスの解任を強行し、農地法を可決した。

ほぼ同時に、ペルガモン王国の王が亡くなり、彼の遺言により国はローマに去ったため、ティベリウスはプレブス評議会でこの遺産を使用することを決定しました。

これに激怒した元老院はティベリウスを殺害し、遺体を墓には入れずに川に投げ込んだ。

これは、後に皇帝さえも暗殺した元老院の最初の暗殺である可能性がある。

ティベリウスの遺志は打ち砕かれたものの、弟のガイウスが引き継いだ。

弟ガイウスの改革

兄のティベリウスが元老院によって殺害されてから10年後、弟のガイウス・グラックスも兄と同様に護民官となった。

兄の意思を受け継いだ弟は、農地法の復活に基づいて穀物価格や兵役にメスを入れようとしたほか、上院議員を詐欺罪で告発する仕組みの創設も検討した。そしてローマ市民でもあります。権利範囲の拡大を構想しました。

ラテン系市民権を持つ者にローマ市民権を与えるというものだ。

時の執政官ルキウス・オピミウスはこれを鎮圧すべく数々の謀略手法を流布したが、ガイウスは強硬策でこれに対抗した。

危機感を募らせた元老院はガイウスに対し最終勧告を出すことを決定した。

国の敵であるガイウスは自ら決意し、激怒した元老院はガイウス支持者3000人を殺害、古き良き共和国は事実上崩壊し、ローマは内戦一世紀と呼ばれる激動の時代となる。突入していきます。

兄弟たちの改革はなぜ失敗したのでしょうか?

これは難しい問題です。

一つは保守派からの反発だろう。

実際、兄弟たちが改革しようとしていたとき、ローマで最も権力を持っていたのは、後に小スキピオと呼ばれることになるスキピオ・アエミリアヌスでした。つまり義理の兄弟であり、血の繋がりがある。

小スキピオは兄の改革に一貫して反対し、死ぬべきだとさえ言った。

スキピオ家やナシカ・スキピオも兄弟の改革に反対しており、この人物がティベリウス暗殺の実行犯であるとも言われている。ナシカはティベリウスの死後の安全を求めて国外に逃亡さえした。

全体的にモロはコルネリアス家をはじめとするローマの名門貴族の反対を受けた。急速な改革は保守的な反対を招く。

反発の内容が民主主義的手法ではなく、暴力的な手法でなされたという点で、ある種の民主主義には限界があるのか​​もしれない。

持っている人も持っていない人も。相手を憎んだことがある人のほうが、そうでない人よりも多くなります。これは、第二次世界大戦中および戦後のドイツと連合国の関係を見ればわかります。欲しくない人はそれを嫌いますが、持っている人はそれを嫌います。

グラッキ兄弟の改革も同様のメカニズムを持っていると言えるだろう。

グラッキ兄弟改革の失敗がなぜ重要なのでしょうか?

高校世界史の教科書を編纂しているわけではないので、よくわかりません。

しかし、兄弟たちの改革が共和政ローマの転換点となったことは確かである。

ローマでは貧富の差が拡大し、保守派は格差を縮めようとした同胞を殺害した。

上院の腐敗が明らかになり、民主主義は明らかに死んだ。

貧富の差は富裕層に歓迎され、それを是正しようとする勢力は潰される。

それは人類の歴史における普遍的な理性であり、人間という生き物を最高レベルで表現していると言えます。

兄の死によりローマは内戦に突入し、それは新たな時代の始まりでもあった。

時代は新たな英雄を迎えようとしていた。