日露戦争については日本側から書いた記事があるので詳細は省略し、今回はロシア側の状況とヨーロッパの状況について探っていきます。
ロシアやヨーロッパなど複数の国の事情を書いているため、時代が行ったり来たりしていることをご了承ください。
大津事件(1891年)の年に何が起こったのでしょうか?
ニコライ 2 世 皇太子時代に斬られた大津事件 この年、イギリスは極東の利権を狙って清国(中国王朝)に東方鉄道(後の南満州鉄道)建設の調査を許可した。
※大津事件の詳細は以下の記事に書いています。
後に詳しく説明するが、ロシアはこの時点で既に英国からのイランと中央アジアでの頻繁な協議に不満を抱いており、両国関係は悪化していた。
当時イギリスは無償とはいえ清国の利権を獲得している状況にあったため、ロシアは国境近くの東青鉄道建設にイギリスが関与できる状況を待ち望んでいなかった。
ロシアは、1850年代からほぼ計画されていたシベリア鉄道の建設を本格的に開始した。
英国との関係のほかに、建設を本格的に開始した理由は
- 1870 年頃 - :アメリカの穀物が流入。ロシアの穀物価格が下落
- 1891 ~ 1992 年:穀物価格の下落により農家の出生力が低下する中、ひどい作物となった
→ 40万人から50万人が餓死する
国内情勢の悪化もあった。外国との軋轢が生まれる中、「ナナ」では済まされなくなったようです。
シベリア鉄道の建設は国内の公共事業を伴うもので、経済の活性化だけでなく産業力の強化にもつながる。
この頃のロシアは仏露同盟でした。 フランスと一緒に。この提携に基づきフランスがロシアの鉄道事業に積極的に投資してきたことも建設を後押しした。
なぜロシアはフランスと結びついたのでしょうか?
クリミア戦争後、 ヨーロッパ情勢は大きく変化したウィーン政権 折りたたまれた状態です。コンサート・オブ・ヨーロッパをリードしていたオーストリアが順位を下げ、 そしてプロイセンが ドイツ連邦では。登場してきました。
このプロイセンは独自の足跡を固め、1870年に普仏戦争が勃発し、フランスとの関係が悪化した。戦時中の隣国間の関係は以下の通り。
敗戦したフランスは普仏戦争の賠償金支払いを決定し、君主のいない共和制に体制が変わった。
その後、ドイツ領主となったプロイセンはフランスを警戒し、その庇護者の憂さを断ち切るためにロシアとオーストリアに接近したが、ロシアとオーストリアはバルカン諸島をめぐってひどい状態に陥り、同盟は成功した。 。一度壊してみます。
つまり、 ドイツは 二重同盟 を結んでいます。 オーストリアと一緒。ロシアに圧力をかけつつ、 改めて「他国から攻撃されても中立を貫こう」 『 三皇京翔 』 結ばれた。
それでも十分ではなく、 ヨーロッパでの活動が縮小された 植民地拡張政策 三国同盟 フランスとアフリカ大陸で問題を抱えていたイタリアを二元同盟(ロシアを視野に入れた軍事同盟)に引き込む。一応オーストリアとの間には三帝協定もあるので、その辺は秘密同盟です。
やっぱり三亭京商ですね。 しかし、ドイツはフランスに対するドイツの支援、イギリスに対するロシアの支援を必要としたため、 この再保険条約が締結されました。 1887年にドイツとロシアの間で条約が締結されました。
それは ビスマルク でした。 , このようにドイツを守る制度を作った鉄血大臣として有名です。その人だった。長年政権の中枢に座り精力的に動いてきたが、天皇の交替により解任される。
ロシアと両国間の再保険協定が彼の死去と同じ年に期限切れとなった際、ドイツは「三国同盟に矛盾する」として協定の更新を拒否した。
これはフランスにとって大きなチャンスだ。 仏露同盟 二元同盟(1891年から)と対立し始めたロシアとの接近は引き分けとなった。
この頃のフランスでは産業の発展は停滞していましたが、他国に比べていち早く起こった産業革命により中間層は豊かになりました。
こうした国内中間層の資金が大手銀行に流入し、積極的に投資が行われている。投資先の一つがシベリア鉄道だった。
ロシア対イギリスの覇権争いとは? [中央アジア-イラン]
冒頭でも少し触れましたが、ロシアは中央アジア周辺や中東のイランなどでイギリスと勢力争いを始めました。
この辺の事情について触れていきたいと思います。
ロシア側は何をしていたのですか?
ロシアの南下政策は エカチェリーナ 2 世 です。 アレクサンダー 2 世 (1762-1796) から始まります。 (1855年から1881年)の時代には、中央アジアと中東にまで広がりました。
19世紀前半のロシアも、中央アジアやインド洋への進出を目指し、黒海とカスピ海のイラン領土に二度ほど侵攻した(イラン・ロシア戦争、1804~1826~28)。
※エカチェリーナ2世について軽く記事を書きましたが、以下にリンクを貼っておきます。
当時のイギリス側の実情を見てみましょう
18世紀末にイギリスで紅茶の飲用が広まると、清朝との貿易赤字が増大し始めた。赤字を補うため、青島でのアヘン吸引に注目し、19世紀初頭から植民地インドで栽培されていたケシを密輸した。青島では社会問題にまで発展するほどアヘンが大量に送られている。
1840 年から 1842 年の アヘン戦争 アヘン密輸に怒った清朝とイギリスの間で起こった。それ以来、英国は清朝に対する関心を着実に高めてきました。
また、同じような時期にアヘンの密輸に加えて産業革命が起こりました。 三角貿易 大量生産された綿生地をインドに運ぶことは、より人気があり、インドの重要性がさらに高まる可能性があります。反乱が起きた時期でもあったので、反乱に乗じてインドの支配を強化しました。
また、イギリスが所有するアフリカ大陸の植民地はエジプトなど東側が中心となっている(1875年にスエズ運河の株式を大量取得、1881年にエジプト領土を取得)。スエズ運河を通ってインドへの近道ルートが完成する。
イランとアフガニスタンはインドとエジプトの間に位置するので、南下してきたロシアと衝突するだけだ。英国にとっては非常に面白くない状況だ。
『詳説世界史』山川出版社
もともとロシアの南下政策があったのでロシアと衝突することは予想できたため、 イギリスはアフガニスタン戦争を起こしました。 緩衝地帯を確保するため。 (1838~1842年、1878~81年)、第二次アフガニスタン戦争では保護国となった。
ロシアとイギリスの間の中央アジアと中東の覇権をめぐる戦いは 素晴らしい試合 です 。私はそう呼んでいます。
グレートゲームの最中に国境を接する清朝における英国の動きは、確かにロシアを刺激した。
英国が日英同盟を締結 (1902 年)
イギリスはヨーロッパの同盟から極力遠ざかっており、三国同盟や仏露同盟にも加盟していません。 「 素晴らしい孤立感 (ヨーロッパの多くの国はどちらかの基本に偏った外交を行っています)。
このままその方針でいくのかと悩んでいました。 .. ..
イギリスは、南アフリカの植民地化を目的として、1880 年から 1902 年にかけて数回にわたり、そこに住んでいたオランダ人移民 (ボーア人) と戦いました [ ボーア戦争 』と思った以上に苦労と消耗を強いられました。
その少し前の1840年代、ドイツではイギリスやフランスより少し遅れて重工業を中心とした産業革命が起こり、普仏戦争による工業地帯や資源の獲得により工業分野は一気に飛躍しました。 。
※ドイツは先行する軽工業には太刀打ちできないので、最初から重工業で勝負を仕掛けました。
イギリスがアフリカで戦争をしている間に、産業分野でもビスマルク外交でもにわかに存在感を増したドイツを見て、イギリスの孤立政策が悪いと考えてみましょう。
さらにボーア戦争で極東に行けない間に、ロシア、ドイツ、フランスは清朝の領土を本格的に切り崩し始めた。
日本はこれら3つの国の影響を受けました。
日中戦争 勝利(1894~95年)し、清国から遼東半島を割譲する条約を締結したが三国干渉があった。 (1895年)に割譲されるどころか、三国は清王朝の一部を借用した。
さらに三国干渉を掲げるロシアは、 満州の東青鉄道の敷設権を密かに接収していた。 遼東半島を日本に割譲しなくて済む代わりに。 そうです。
また、三国干渉を妨害した3国のそれぞれの思惑を簡単にまとめると、
- ロシア:極東の不凍港を確保するため
- フランス:仏露同盟の理由
- ドイツ:清朝の弱体化に伴い、極東への進出も目指していました(←ドイツは後発植民地なので他国に比べて植民地が少なかった)
こんな感じです。 「日本としては痛い目に遭ったが、横槍は入れないでくれ」と当然思うだろう(この時点ではイギリスはまだ中立だった)。こうして日本とロシアの対立は決定的となった。
これを見ていたイギリスは日英同盟を結んでいました。 利害関係を共有する日本と「ロシア」を見据えて。同点となった(1902年)。
日露戦争の敗北と社会主義運動
日英同盟により満州における列強の対立構造は完全に明確になり、1904年2月、日本軍の攻撃により仁川(現韓国)と旅順(現中国)の間で日露戦争が始まった。
日露戦争「日露戦争の経過」(wikipedia)より
イギリスが日本に到着する一方で、 ロシアはヨーロッパから抑圧され始めたフランスとドイツを同盟しており、 極東に目を向けたいと考えています。 。付属しています。
ロシア兵と物資はシベリア鉄道で運ばれ、開始直後はロシアが有利だったが、徐々に日本の反撃に悪い知らせが届き始めた。
ロシア情勢
当時、ロシアでは奴隷解放改革令以降、低賃金の長時間労働が社会問題となり、そうした悪いニュースが届くたびに労働運動が活発化し、労働運動が激化した。行った。
また、労働者を救出しようとする勢力の中で 1870 年代に創設された革命的知識ベースの勢力の指導者の 1 人は マルクス主義 です。 。と呼ばれる社会主義イデオロギーに目覚め、日露戦争が始まる頃には、一部の地域では社会主義イデオロギーが普及していました。
ちなみに、この考え方に基づく制度は、日露戦争よりも少し早い、第一次世界大戦が終わってからになります。
ストライキが頻繁に発生したため、政府はどのような措置を講じましたか?
重要拠点であったジャーニー要塞が攻撃されると、バクー(現アゼルバイジャンの首都)では石油産業労働者による大規模なストライキが発生した。ツァーリに代わる新たな政治体制を求める声もある。
この作業員を集めたのは、司祭のガポンという人物だった。
同氏は反体制派を訴える立場にはないが、「労働者を守る団体」を創設し、多くの支持を集めている。彼はまた、組織のメンバーの解雇を受けて政府と協力し始めた。
その一環として、私はロシア社会を変えるための請願書をまとめ、皇帝と会う約束を取り付けた。 .. ..
1905年1月9日、ガポンを含む10万人の労働者が宮殿に行き、約束の時間を待ったが、皇帝は決して現れなかった。不満を抱いた参加者が警備員と衝突する事件に発展。いわゆる血の日曜日事件です。 という事件です。
この事件が全国にストライキを広げ、ツァーリへの信頼が失われると、民衆は革命を叫び始めた。
多くの都市でストライキを引き起こした委員会の連合は、「評議会」を意味するロシア語で「 ソビエト 」です。 。 』と呼ばれることになります。
さすがはニコライ2 世ですね。 政府を中心にこの事態を重く受け止めている。
- 政府内の個人やグループからの推奨事項について話し合う
- 議会開催に向けた議論に選挙で選ばれた人々を参加させる
勅令が出されて、ようやく落ち着きを取り戻した。 .. ..
バルチック艦隊の破壊と敗北
血の日曜日事件と同じ年の5月、ロシアは衝撃的なニュースを受け取った。ラトビア港を出港して日本近海を目指したバルチック艦隊が敗北したというニュースです。
イギリスの妨害で疲弊した日本海軍に見舞われたが、当時の最新鋭戦艦を搭載した艦隊が敗北したというニュースはかなり衝撃的だった。
ツァーリの権威は失墜し、ポーランドでは独立を求める反乱が起き、黒海艦隊のポチョムキンでは船上の兵士らによる反乱が起きた。
こうしてロシアは混乱に陥り、国力で圧倒しながらも戦争継続が不可能となった。平和条約 ポーツマス条約 繋がることが決まりました。
日露戦争後、ロシアでは何が起こったのでしょうか?
ロシアは日本に負けたため極東進出を断念した。度重なる労働運動に加え、新興国に負け、中央アジアやイランでは欧州大国イギリスとの衝突は避けられる状況だった。
そこでロシアは英露協同組合を作りました。 1907年に英国と敵対しないように。ネクタイ。 仏露同盟 さらに、 協商会議 イギリスとフランスの間のいわゆる 三国協商 、部分的には縛られていたためです(1904年)。完成しました。
Entente Cordiale は、 ドイツ 第一次世界大戦 の成長を警戒して作成されたシステムです。 に繋がっていました。