中世の教会は聖書の頒布と現地語への翻訳を禁じていたという一般的な見解は間違っています。特に都市部では、民俗聖書があらゆる階層に流通しました。靴屋や仕立て屋でさえ、自国の言語で書かれた聖書を家に置いていることがよくありました。
このことは、宗教改革前の聖書の読み方と解釈の文化に関するヨーロッパレベルでの大規模な研究の最初の結果から明らかです。この研究はフローニンゲン大学によって実施されました。研究を主導するサブリナ コルベリーニ博士によると、現地語聖書はプロテスタントの発明ではなく、中世後期を特徴づけた現象であるとのことです。
コルベリーニによれば、神の言葉は司祭と牧師だけが読むべきであり、一般の教会員は理解できないラテン語のつぶやきで済ますべきだという広く広まった見解は、プロテスタント改革運動のプロパガンダとしては成功したという。 「ルター自身、自宅で行われた多くの『食卓での会話』の中で、この神話を生み出しました」とコルベリーニは述べた。
研究については「聖なる書き込みと一般の読者。中世後期における現地語聖書翻訳の社会史 ヨーロッパ各地の現地語で書かれた数十冊の神聖な本が注意深く分析されています。すべての情報源は 1525 年以前のものです。研究者らは、何が誰によって翻訳されたのかを知りたかっただけでなく、読者が誰で、テキストをどのように扱ったかという問題も重要でした。
これまで歴史家は、聖書の翻訳と頒布が一般的に禁止されていたため、中世における現地語聖書の所有は非常に限られていたと信じてきました。彼らはこれを主に教会の情報源に基づいています。フローニンゲンの研究グループによると、これは歴史的現実について誤ったイメージを与えているとのことです。
コルベリーニとその同僚は、ラテン語以外の言語で書かれた聖書が中世後期に普及していたことを示す証拠を発見した。現地語の聖書は王や学者だけでなく、下級ブルジョワジー内の専門家グループも所有していました。靴屋、仕立て屋、商人は現地語の聖書を所有していました。所有者と読者は定期的に集まり、聖書を読んだり、瞑想したり、暗記したりしました。写本の相互販売やコピーなどの商業取引も活発に行われていました。
したがって、中世においては、聖書の翻訳と配布が全面的に禁止されることに疑問の余地はありませんでした。聖書はラテン語でのみ読まれるべきであるという規則は、すでにヨーロッパで宗教改革が本格化していたトリエント公会議(1545年~1563年)で生まれました。それまでは、この種の禁止は局地的な現象であり、特に異端の動きが活発な地域では顕著でした。
一般的なイメージに反して、マルティン・ルターが 1517 年にヴィッテンベルク大聖堂の扉に有名な 95 か条の論題を釘付けにするずっと前から、ヨーロッパでは聖書がその言語で作成され、取引されていました。
しかし、現地語聖書の分布は地域によって大きく異なりました。聖書が最も広く普及したのは、イタリア北部、オランダ、フランス、ドイツ南西部などの都市化地域でした。
したがって、コルベリーニによれば、マルティン・ルターの改革運動の成功は、彼が「聖書の解放者」とみなされていたためではないという。むしろ、それはまったく逆です。非常に多くの「普通の」人々がすでに自分たちの言語で聖書を読んでいたからこそ、キリスト教を改革するルターの取り組みは成功することができたのです。
- 宗教は政治的です