これまで飛鳥時代や奈良時代の政治の裏側を知ってきましたが、少し趣を変えて文化的なものにも目を向けてみたいと思います。
奈良時代の寺院
奈良時代の建物といえば思い浮かぶお寺。
下の写真は鑑真和尚で有名な唐招提寺です。
唐招提寺を別の角度から見たものです。
「サンハラマ」は寺院の建築に関連してよく聞かれます。唐招提寺の見どころのひとつ「サンハラマ」。ここでのサンガラーマとは、寺院または寺院の主要な建物群を意味します。塔や本堂、講堂などは宗派や時代によって異なります。
そしてこちらが東大寺正倉院です。奈良時代や平安時代の宝物を収蔵していることで有名な建物です。こちらは校倉造りの高床式倉庫になります。
正倉院については宮内庁ホームページもご覧ください。
校倉造りとは?
そう言うそうです。 (住宅建築用語辞典より)
これも唐招提寺の敬蔵という建物ですが、学校の蔵です。学校蔵の祖は中国雲南省などの民家でよく見られる「三陟工法」と呼ばれる技法で、この技法は4~5世紀に中国や朝鮮人を経て伝わったといわれています。半島。朝鮮半島の「樹木祭典」は江原道とウルルン島が有名)。
丸太の工法は校倉造りと似ています。いわゆるログハウスで、北欧や北米などの寒冷地で作られてきた歴史があります。ログハウスの特徴は「夏涼しく冬暖かい」「調湿性に優れている」という校倉造りの特徴と合致しています。
今回の例で挙げた校倉造は木材を三角柱に加工していますが、これは室内の壁が平面になるように工夫された形状です。
また、日本のお寺と言えば木材をふんだんに使い、色も天然木というイメージがあります。しかし、この頃には唐から伝わる華麗な色彩がしっかりと使われていました。
日本独自の建物となるのはもう少し先になります。飛鳥時代と同様に、奈良時代の建築物は唐の影響を大きく受けたものが多くあります。
次回は宮殿内で使われている「ある物」について書きたいと思います。