アジアの歴史

日ソ中立条約締結の背景と内容から破棄まで

今話題になっている隣国ロシアとの関係。今でこそ海に国境がありますが、日露戦争後は樺太と国境を接していた時代もありました。

ロシアの前身は共産主義ソビエト連邦です。 日本とは思想的には一致しない部分も多かったが、明治時代までは相互の利益が一致して中立条約が結ばれた時期もあった。

今日、北方領土問題[日ソ中立条約]をよく目にします。 』について書いていきたいと思います。

日ソ中立条約とは何ですか?

日ソ中立条約 1941 です 日本とソ連の間で締結された中立条約のこと。

その内容は互いに攻撃しません [ 非攻撃的 ] そして、一方が第三国と戦争をしたときに中立を守るために含まれていました。 5年間の期限が切れる1年前にどちらかの申し出がなかった場合、期間はさらに5年間延長されることになっていた。

ザックリさんと説明した後、なぜ今回日ソ中立条約が結ばれたのか?

日ソ中立条約の理由

日ソ中立条約が締結された状況にはいくつかの理由があったようです。

条約締結前の世界情勢

大恐慌 1929年、世界は3つのグループに分けられました。

<オル>
  • 私たちは、米国、英国、フランスなどの自国や植民地に豊富な資源を持っています [資本主義陣営]
  • 日本、ドイツ、イタリア、その他の植民地や資源が不足しているため、積極的に海外進出を開始しています [ 全体主義陣営 ]
  • ソ連 [共産主義陣営] のような計画経済により大恐慌の影響を受けない
  • ここで問題となるのが日本とドイツの海外展開である。

    すでに植民地支配の権益を握っていたイギリスとフランスの権利を奪おうと衝突が始まる。実は日本は満州事変です。 そして 日中戦争 中国大陸に進出し、米国や英国との関係も悪化した。

    日本とソ連の接近

    世界的に孤立する日本は米英に対抗するためドイツとの関係を深めていく。この流れで結論が出ました…

    日本、ドイツ、イタリアの三国同盟 は。

    松岡宏大 当時の近衛内閣の外務大臣であった日独磯四国同盟です。 日ソ中立条約締結後はソ連も含めた発展を計画していたそうです。

    一言で言えば、資本主義VS全体主義&社会主義という構図にしてみました。

    ※日独伊三国同盟については別の機会に詳しく書きます。

    日本とソ連の話に戻りますが、 ソ連は当初日ソ中立条約を締結していました。 条約締結には消極的だったが、ドイツがソ連に進出するとの情報を得て、日本と中立条約を結ぶことを決意した。

    この時点で日本は四カ国同盟計画を描いていた。 崩壊したが、日本とソ連の利益は一致、 1941 年 4 月 13 日 日ソ中立条約がモスクワで調印、可決された。

    日ソ中立条約の内容

    日ソ中立条約に基づき、 日本とソ連の間の領土保全が定められています。 そして 相互不可侵性 です。 第三国と関わる際に中立を保つための取り決めで、期間は5年とした。

    軍事同盟の場合は戦争になった場合には協力する必要がありますが、中立条約の場合は協力する義務はありません。そして、中立の解釈によっては、武力行使と関係のない資金援助とか、いろいろなものが得られました。

    日ソ中立条約は中立を定義していませんでした。

    条約締結後の各国の状況

    幕末から戦前にかけて、日本には海外進出について二つの考え方がありました。

    日本の南方への進出

    北進 あるいは 南進 という選択肢がありました。

    北進軍はソ連と対峙することになる。南部の拡大は英国と米国の東南アジア植民地と衝突するだろう。日本では陸軍が北進、海軍が南進を主張していたが、日ソ中立条約の締結により南進が決定された。

    また、南部には石油などの資源が豊富にあることが南部進出の動機になっているとも言われています。

    こうして日本は南ベトナムへの進出を開始し、アメリカとの対立は決定的となり太平洋戦争へと向かいました。

    Quadruple Alliance のコンセプト

    以前の日独磯四国同盟 先ほども少し触れましたが、この発想は犬猿の仲であるドイツとソ連が仲が良いという前提がありました。この同盟が実現できれば米国を抑え、東アジア地域における日本の立場を強化できると考えたが、ドイツがソ連に進出し始めたためこの構想は実現できなかった。

    実はドイツ侵攻作戦当時、日ソ中立条約を破棄して北進に切り替えようとした政治家がいた。それは松岡洋右でした。 四重同盟を探していた人。それはその人自身でした。しかし、当時の内閣には政治家がおらず、松岡は孤立してしまう。

    ソ連、日ソ中立条約に基づきモスクワの防衛に成功

    1939 年 ソ連とドイツ 独ソ不可侵条約 しかし、1941年にドイツは条約を破棄し、ソ連に侵攻しました。準部品が不足していたソ連は首都モスクワまで侵攻したが、日ソ中立条約のおかげでモスクワを守ることができた。

    このドイツでの敗北がナチスドイツ崩壊の引き金となった。

    日ソ中立条約の破棄とソ連の対日戦争参加

    1945年2月、ソ連のヤルタでイギリス、アメリカ、ソ連の会談が開催された。

    ヤルタ会談

    この会議では、米国の本格的な日本侵攻に備えて【ソ連の日本への参加】が盛り込まれた。当時、日本とソ連は戦争状態ではなかったが、アメリカの損害を軽減するためにソ連を戦争に引きずり込もうとした。

    アメリカ、 ソ連の招待に応じて千島列島を占領。 リクエストされました。これが今も解決していない北方領土問題の始まりである。

    ヤルタ会談後のソ連は4月、日本に条約を延長しないと通告した。

    こうして社会主義国のソ連と資本主義国のアメリカは手を組んで第二次世界大戦を終結させましたが、戦後、両国は冷戦という対立構造を生み出しました。別途ご紹介しましょう。

    日本はソ連に和平仲介を要請...

    1945 年 3 月 10 日 東京の空 攻撃があり、日本政府も和平を模索し始める。

    しかし、戦争をしている国々は話し合いの窓口を失ってしまったので、どこかの国に仲介をしなければなりません。

    それがソ連でした。

    この時までにヤルタ会談での交渉はすでに決着していたため、ソ連は時間を節約するためにのんびりとした態度をとった。そのため、時間だけが無駄に過ぎていきました。

    ソ連が日本に参加

    1945年5月にドイツが降伏すると、ソ連は8月に日ソ中立条約の破棄を宣言し、 日本、満州、朝鮮半島北部、 千島列島に対して宣戦布告した。 。侵略されました。度重なるアメリカ本土への攻撃で疲弊していた日本軍は、各地で善戦するも敗北してしまう。

    ソ連軍は北海道への侵攻を意図していたようだが、日本軍の死闘によって阻止できた。

    こうしてソ連と日ソ中立条約が廃止されることでその役割は終了する。

    ポツダム宣言の受諾と終戦 ...

    ソ連との戦闘が始まってから1週間後、日本政府はポツダム宣言受諾と無条件降伏を発表し、第二次世界大戦は終結した。

    日本の無条件降伏の理由は広島と長崎への原爆投下でしたが、ソ連の日本に対する宣戦布告が大きな決定要因の一つでした。