アジアの歴史

貝塚は縄文人のゴミ捨て場ではなかった! ??

貝塚 【日本史で学んだ】縄文時代の人々は貝類を食べた後に残った貝類をゴミとして捨てていたと知り、長い年月をかけて蓄積していましたが、実は加工後の製塩工場だったと考えられていたことも貝。行われました。

日本には約2500の貝塚が発見されています。

そのうちの4分の1が東京湾東岸の千葉県付近に集中しており、密集した貝塚としては世界最大である。また、仙台湾や大阪湾など、干潟が発達した場所でもよく見られます。

当然のことながら、貝塚は日本だけでなく、世界的に見ても中国、朝鮮半島、ロシア極東などの東アジア沿岸部に分布しています。カナダの北西海岸、アメリカの大西洋岸、デンマークを中心としたヨーロッパでも貝塚が発見されています。

貝塚の研究から学んだこと

19世紀にデンマークで貝塚の研究が行われた。

当初は自然に堆積したものと思われましたが、貝殻だけでなく動物の骨や石器、土器なども発見されたため、人工的に作られたものと考えられています。

場所によっては貝殻だけでできた貝塚もあるが、それ以外の貝塚からは食べ物の削りくず、破損した土器や石器、焼けた土や灰などが見つかった。

日本における最初の研究は、1877 年にアメリカの動物学者エドワード・S・モースによって発見された東京・大田区の大森貝塚です。 そこからは貝殻、土器、土偶、石斧、石剣、鹿・鯨の骨片などが発見されました。 、 人骨の破片です。 発掘調査により、当時は貝塚はゴミ捨て場だったと考えられていた。

当時はもったいないものでしたが、書簡などの史料がなかったこの時代を学ぶ上では大変貴重なものでした。大森貝塚の出土品はすべて重要文化財です。 1975 年に国の法律に規定されています。

貝塚から見る縄文時代の暮らし

日本列島は酸性土壌であり、土壌中の骨などの有機物は溶けて消失します。

しかし、貝塚では、貝殻に多く含まれる炭酸カルシウムによって土壌がアルカリ性に保たれています。そのため、貝塚で発見された動物の死骸や骨格の保存状態が良好であり、動物考古学の観点からも貴重な遺跡となっています。

日本最古の貝塚は千葉県の西之条貝塚と夏島貝塚です。 神奈川県にある。出土した土器などから紀元前7500年頃の縄文時代前期と考えられている。

この頃の日本列島は寒冷化と箱根山、 富士山の噴火が起こっていました。 。そのため、ナッツや動物などの食糧不足が慢性化していました。そんな過酷な環境で生き抜くために。貝塚ができたのは、縄文時代の人々が寒冷化の影響を受けにくい海産物を中心とした食生活を重視していたためと考えられています。

同じ縄文時代末期の愛知県吉郷貝塚で見つかったアサリは食べられるほど大きいものが多く、当時の人々も資源を枯渇させないために漁を選んだのではないかと推測されている。

貝塚は本当にゴミ捨て場なのでしょうか?

全国各地の貝塚では、貝殻を割って穴を開け、装飾品として使用した物やペットと思われる動物の骨や人骨が発見されることがあるようです。貝塚はゴミ捨て場という概念ではなく、役目を終えたものを集める墓地のような役割を持っていたのかもしれない。

人もペットも食べ物もかけがえのないものであることを考えると、貝塚はゴミを保管する場所ではありませんが、縄文人の優しさからくる神聖さを感じることができるようです。