ヨーロッパの歴史

実際、教養豊かなフン族のアッティラ王の生涯とカタラウヌムの戦いについて

実際、教養豊かなフン族のアッティラ王の生涯とカタラウヌムの戦いについて

ゲルマン人の移住はローマの破壊を引き起こしましたが、ゲルマン人の移住はモンゴル系遊牧民であるフン族の抑圧から始まりました。

ゲルマン人は、凶暴で強力なフン族と戦うよりも、弱体化するラテン人に対処する方がはるかに簡単であると考えました。

そんな凶暴な民族、フン族の中に大王と謳われる人物がいる。

アッティラ。

今回は、その後の多くの作品に登場し、ヨーロッパを恐怖のどん底に落としたアッティラについて見ていきましょう!

アッティラ大王

実際、教養豊かなフン族のアッティラ王の生涯とカタラウヌムの戦いについて

おそらくアッティラ大王と私たち日本人は同じ祖先を持つ同じ民族なのでしょう。

この頃はまだ鐙が発達しておらず、騎兵になるにはかなりの訓練が必要でした。モンゴル遊牧民は遊牧民で、小さい頃から馬にまたがっていたので馬の扱いに慣れていました。そのため非常に高い戦闘力を誇り、各時代において圧倒的な力で世界を制覇することになる。

おそらく西暦 4 世紀のフン族の弾圧が最初の例です。

一説には、漢の時代にモンゴルにいた匈奴が移住し、ヨーロッパではフン族と呼ばれるようになったという説もあります。

アッティラはフン族の酋長ルアの甥として生まれました。

ルア王が亡くなると、彼と弟のブレダはフン族を共同統治し、まずビザンツ帝国に乗り込んだ。

※ブレダは西暦445年に亡くなったようです。

ビザンチン皇帝テオドシウス2世はアッティラに使者を派遣する。内容はフン族から逃げてきた脱走兵を返還するというものだったようだ。

特使は脱走兵たちとともにフン族のテントに行き、そこでフン族の処刑を目撃する。

脱走兵たちは地面に寝かせられ、その上に布をかけさせられると、馬に乗ったフン族の兵士たちが歓声を上げながら行ったり来たりした。

チンギス・ハーン率いるモンゴル軍でも同様の処刑方法が行われたことから、フン族もモンゴル人と同じ民族であると考えられます。

この時処刑された脱走兵の多くはゲルマン人であり、ビザンチン帝国に住んでいたゲルマン人はこれに激怒し、フン族との戦いを仕掛けた。しかし、対戦相手にならずに解任された。

恐れられていたビザンチン帝国はフン族に金塊を支払い、支配に近い同盟を結んだ。

世界最強の国はモンゴル遊牧民の前に簡単に倒れた。

アッティラにはビザンツ帝国から定期的に使者が派遣されており、ここにはキリスト教の司祭も含まれていたようで、アッティラもその影響を受けていたようです。

当時の神父の記録によれば、アッティラの姿は次のようなものであった。

「小柄だががっしりとした体格。顔はくすんだ黄色で、妙に平らな顔だった。」

それはまさにヨーロッパ人から見たモンゴロイドの特徴そのものです。

西暦 450 年、ビザンチン皇帝テオドシウス 2 世が亡くなりました。

無能な皇帝の次の皇帝はマルキアンという比較的タカ派の皇帝であった。マルシアンはアッティラとの同盟を破棄し、軍備の増強を開始する。

時を同じくして、西ローマ帝国でも動きがあった。

ローマ皇帝の妹であるホノリアという王女がアッティラに結婚を申し込みました。

後の『ベルゲンの歌』にはジークフリートの死後、グドルンがアッティラと結婚するという話があるが、これが起源だと思う。

競馬は動きが速い。

アッティラはただちに西ローマ帝国の領土に軍を進めた。

焦ったのは西ローマ帝国だった。皇帝はホノリアを監禁し、アッティラの申し出を拒否したが、アッティラは止まらなかった。彼は王女の身元を求めてライン川へ移動を始めていた。

カタラウヌムの戦い

実際、教養豊かなフン族のアッティラ王の生涯とカタラウヌムの戦いについて

ローマの敵は常にペルシア人とゲルマン人だったが、今回はローマ人とゲルマン人が手を組んだ。

西ローマの事実上の指導者であるアエティウスは、アッティラに会うために西ゴート族やフランク族と同盟を結んだ。

アッティラはオルレアンを包囲しましたが、強固な城壁に阻まれ、戦闘のために軍隊をシャンパーニュ地方に移動させました。

西ローマ人、ゲルマン人、ガリア人の連合軍もシャンパーニュ地方に兵力を向け、カタラウヌムで両軍の戦いが始まった。

結果はローマ・ゲルマン連合軍が双方に甚大な損害を与えて勝利したようだ。ゲルマン系部族であるフランク王国のガリア地方への侵攻を許すほどローマ側は疲弊しており、アッティラを追撃するほどの兵力を残すこともできなくなっているようだ。とても疲れ果てていました。

一方、アッティラは、彼の軍隊がブルゴーニュ人と東ゴート族の兵士によって組織されていたため、実際にはそれほど消耗していなかった。

後のチンギス・ハーンの場合と同様、モンゴル兵ではなく現地調達の兵力で軍団を編成したため消費量は非常に少なかった。

ポエニ戦争中、ハンニバルは同じことを試みて失敗したが、モンゴル人は妻子を人質に取り、モンゴル兵は戦わずに軍の後ろに弓を構えた。この弓は敵ではなく、現地で調達した兵士に向けられています。

モンゴル軍の日本侵攻においてもモンゴル兵は参戦せず、その軍団は朝鮮半島の人々によって編成された。

イタリア侵攻

実際、教養豊かなフン族のアッティラ王の生涯とカタラウヌムの戦いについて

カタラウヌムの敗北などなかったかのように、アッティラはその足でイタリア半島へ向かった。

西ローマ帝国を率いたアエティウスにはこれに対抗する力はなく、北イタリアは一方的に制圧された。

ローマ皇帝はもともと最高司令官であるインペラトルでしたが、皇帝にはもはやそのような権限はありませんでした。

代わりに、この状況に対処したのは教皇レオ1世でした。

レオ1世はアッティラへ赴き、アッティラを撃退することに成功した。

キリスト教史観によれば、アッティラは神の前にひれ伏したことになっているが、実際には多額の代償を支払ったようである。

アッティラ側としても、変に反乱されるよりは金だけもらって帰った方が良かっただろう。

内容はどうであれ、教皇が決着したことは確かだった。もう誰もローマ皇帝を尊敬していませんでした。その代わりに、より多くの人が教皇を尊敬した。

アッティラの死

西暦 453 年、アッティラは突然亡くなりました。彼は宴の最中に突然血を吐き、亡くなったという。

アッティラの死後、フン族は急速に力を失いました。

フン族には法律がなく、指導者の命令があるだけです。

アッティラの個人的評価

カタラウヌムでの敗戦を見ると、アッティラの軍事的才能はそれほど優れていたとは思えない。

しかし、フン族を団結させ、ヨーロッパ全土を恐怖と混乱に陥れた力は本物で、英雄とまではいかないまでも、優れた能力を持った人物だったと思います。

しかし、その政策は終始行き当たりばったりと言うべきであり、局地戦には強いものの世界戦略の視点は不得手であった。

特にカタラウヌム以前のガリア地方への侵攻は敵に有利を与えたようなもので、ビザンチン帝国との戦いやイタリア半島への侵攻を始めていたら敗北を経験しなかったかもしれない。

でも、その予測不能さがフン族の怖いところで、次に何をされるか分からないから怖いんです。

カタラウヌムの戦いは、別の観点からはモンゴロイドと白人の間の戦いでもありました。

この戦いと13世紀のモンゴル軍の侵攻でモンゴロイドに恐怖を感じた白人は黄禍論を唱え、その恐怖は第二次世界大戦で最大となった。

東の果て、モンゴロイドの国、日本が世界と戦争を繰り広げている。

怖かったでしょうね。

アッティラに話を戻すと、彼のインパクトは強烈で、小惑星の名前になったり、ヴェルディ作曲のアッティラのモチーフになったり、ハリウッド映画に頻繁に登場したり、強い人間のあだ名になったりしました。ある意味、とても人気があります。

野蛮人のイメージが強いアッティラですが、ゲルマン語、ギリシャ語、ラテン語を話すことができ、ギリシャ・ローマ文化にも精通していたと言われています。

人は力だけではまとまらない。

「国王、義務と責任を引き受ける覚悟が必要です」

アッティラが残した言葉ですが、ここにはアッティラという男の全てが詰まっているのかもしれません。

少なくとも、責任を取らない何百人ものリーダーとは違います。