イギリスの歴史を見てみると、中国帝国やローマ帝国に比べて有名な君主が少ない代わりに、闇の君主や暴君が少ないと言えます。
議会が発達していたため、国王の権限はそれほど強くなかったのかもしれません。
イギリスにはアングロサクソン七王国の時代からウィタン評議会という議会がありましたが、イギリスの諸侯の集団である議会の権限が強くなったのはジョン王の時代になってからです。 。
イギリスで最も愚かと呼ばれ、その後ジョンの名を語る王が失踪するほどの大失態を犯したプランタジネット王朝のジョン王について見てみましょう。
- ラックランド・ジョン
- フェリペ 2 世の招待
- 王子たちに対する一連の失政と不満 - 行方不明の王ジョン -
- ローマ法王との対立 ~イングランド国王破門~
- マグナ カルタ (大憲章)
- ジョンの個人的な評価
ラックランド ジョン
ジョンは、プランタジネット朝の創始者ヘンリー二世とアキタのエレノアの末弟として生まれました。
二人の間には8人の子供が生まれたが、ヘンリー二世は特にジョンを愛していたと言われている。
イギリスには日本と同じ長子相続の伝統があったため、ジョンには語る土地がなかった。このため、彼は「土地のないジョン」を意味する「ラックランド・ジョン」というあだ名が付けられました。
これに失望したヘンリー二世は、ジョンにアンジューの地を相続させようとしたが、次男、三男、四男と妻はフランス王、スコットランド王の協力に不満を抱いた。彼はヘンリー二世を攻撃しました。
広大な土地と軍事力を持つヘンリー二世は依然として勝利を収めますが、次男、四男が立て続けに亡くなり、再びジョンと土地を分け合いたいと三男のリチャードに相談し、リチャードと手を組みます。フランス国王フィリップ2世は、戦争中に息子とともに亡くなったアンリ2世を襲撃した。
フェリペ 2 世の招待
ヘンリー二世が亡くなると、三男のリチャード一世がイングランドを含む広大な土地を引き継ぎました。
しかし、戴冠とほぼ同時に第3回十字軍が結成され、リチャード1世は遠いシリアの地へ旅立った。フランス王フィリップ2世もこれに参加したが、リチャード1世との取引がうまくいかず途中で帰国すると、ジョンを扇動してイングランド王のフランス領を占領した。
この時、ジョンは自ら王位に就こうとしたが、イングランド全軍の反対により王になることができなかった。ジョンはロビンフットの伝説の中で強盗を狙う「悪い王」です。
日本に帰国したリチャード1世は激怒し、フェリペ2世から奪われた土地を取り戻した者たちとの戦いで負った傷がもとで死亡した。
私は、リチャード 1 世の死後、誰がイングランド王になるべきなのか疑問に思いました。
リチャードの弟でジョンの弟であるジェフリーの息子アーサーが相続権を持っていたが、ジョンはまだ12歳だったので後継者となった。
ジョンの戴冠後もアーサーを推す派との対立があったが、内戦は終結し、ジョンはウェストミンスター寺院での戴冠式の伝統に従った。
ジョンが即位して最初にしたことは、フランス国王フィリップ2世への土地の割譲でした。彼はヴェクサンとエヴルーの土地を割譲した。これはフランス国王フィリップ2世の戴冠式の支援によるものだと言われています。
次に彼がしたのは、王女だった前妻と別れ、アンキタネ地方に広大な土地を持つイザベラと結婚することだった。英国の王子たちはこの結婚に反対しただけでなく、イザベラにはすでに婚約者がいました。 , この結婚はフランス国王から不当に訴えられます。
ジョンはアンジュー伯の地位を引き継いだため、フランス国王から敬意を表され、フランス国王からの召喚に応じる義務があったが、これを無視してフィリップ2世と戦争を行った。急いで行きます。
フェリペ2世はヨハネの戴冠式を正当化し、アーサーが正当な王であると主張した。その後、ジョンはアーサーの軍隊を破って彼を投獄しますが、アーサーはその後すぐに亡くなります。
若きアーサーの死により、イングランドの諸侯と他のすべての勢力が反発し、ジョンはイングランドへの帰還を余儀なくされる一方、フィリップ2世はノルマンディーを含むジョンの領土への侵攻を開始した。
威厳王の名を冠するフェリペ2世(8月)を前に、ジョンは次々とヨーロッパ大陸の領土を失っていく。
1204年、祖先ともいえる先ノルマンディー公が全員フランス国王の軍門に降臨し、ジョンの言う「ラックランド」の意味は、王位を継承できずに土地を失ったという意味です。土地。それは意味へと変わっていきます。
「ラックランド」に加えて、彼には「甥殺しの犯人」「柔らかい剣」「失われたノルマンディー」というあだ名が付けられることになる。
イングランド教皇との対立~イングランド王破門~
フェリペ2世にも天敵がいた。彼こそが「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉を残して最強の教皇と呼ばれるようになった教皇インノケンティウス3世である。
教皇インノケンティウス3世は離婚問題でフェリペ2世に波紋を広げ、最終的にフェリペ2世は教皇に屈したが、それはさておき、イングランド国王と教皇は伝統的に司祭に叙任する権利があるとされてきた。どちらの教皇当局が優れているかについて論争があった。
当時の公文書はラテン語であり、ラテン語を話せるのは神権のみであったため、神権は単なる神権の精神的支柱以上の役割を果たしていた。賢明な議会や他の議会には多くの司祭の議席があり、彼らの権威は非常に重要でした。
事の発端は、リチャード1世以来の自信を持っていたカンタベリー大司教ハルバート・ウォルターの死去に伴う後継者任命問題であり、教皇はその後継者にスティーヴン・ラングトンという人物を推薦した。ジョンはフランス国王の長年の召使でもあったためこの任命を拒否し、教皇はジョンに破門を宣告し、「捜査禁止」を宣言した。
これに対してヨハネは祭司の土地を没収し、巨額の地代を課すことにした。
ジョンはこの資金をもとにノルマンディーの奪還を目指したが、彼に従う王子はいなかった。
窮地に陥ったジョンは教皇インノケンティウス3世に屈し、スティーヴン・ラングトン自らがイングランドに上陸したと語った。
しかし、それ以来、教皇インノケンティウス3世はジョンの後援者となり、ジョンがイギリスの王子全員を敵に回した時も彼の味方となった。
マグナ カルタ (大憲章)
中学校の教科書における憲法の歴史は、「マグナカルタ(大憲章)」から始まります。世界史というよりは政治経済や民間の分野で最も重要な項目ですが、マグナカルタがジョン王の時代に発行されたことはあまり知られていません。
ジョンがあまりにもひどかったためにマグナカルタが発行されたことも知られていなかった。
すべてはジョンがフランスを侵略するための税金から始まりました。アメリカ独立戦争のきっかけとなったのは印紙法やその他の課税法であったが、イギリスでは戦争のたびに議会に課税する法案を発行するのが伝統であった。
ヨハネは教皇インノケンティウスの後ろ盾を得て、神聖ローマ皇帝オットー4世やフランス貴族らと手を結び、着々とフランス侵攻の準備を進めていたが、軍費が足りなかったようだ。 ..
そのため、父ヘンリー2世が始めた「兵役免除」制度を悪用し、諸侯の反発を招いた。
参考までに、ヘンリー2世は治世38年で8回、リチャード1世は治世10年で4回、ジョンは治世16年で11回と圧倒的です。
さらに、ジョンの側近は、彼の兄や父親のように英語を話すイギリス人ではなく、フランス語を話すフランス人でした。
英語を話す英国貴族は我慢の限界に達していた。
1066 年にノルマンディー公ウィリアムがイングランド王になって以来、宮廷では英語の代わりにフランス語が話され、イングランドの土地はフランス国家として扱われたことを思い出してください。
1215年、怒った貴族たちはジョンに先祖伝来の法に従うよう求めた。
具体的には「エドワーズ聖王の法」と「ヘンリー一世の戴冠式」です。ジョンはこれを拒否し、イングランド王とイングランド王子の間で内戦が勃発した。
このとき、イギリス諸侯は「マグナ・カルタ(大憲章)」を発行しました。その内容は課税の際に国王の裁量で決められるものではなく、聖職者、貴族、騎士、民間人から代表を招いて議会の承認を必要とした。
ジョンは一度はこれを承認しましたが、翌年には拒否し、再び内戦状態に陥った1216年に急死しました。
マグナ・カルタに衝撃を受けたのはヨハネであったが、その実現は次のヘンリー三世の時代に持ち越されることになる。
ジョンの個人的な評価
これほど優れた点を持った王も珍しい。
暴君や闇の暴君には少なくとも 1 つの長所がありますが、ジョンには長所がありません。それほど爽やかではありません。
近年、ジョンを再評価する動きがあるようで、実際、ジョンは優れた行政権限を持っているという評価もありますが、なかなか痛いですね。
しかし、民主政治と憲法の歴史を見てみると、マグナカルタはその始まりであり、非常に重要な役割を果たしています。それはある意味ジョンの無能さから来ているので、その意味ではどの偉人よりも成功しているのかもしれない。
現在の議会制民主主義の歴史はジョンから始まります。
それに、ローマ皇帝や中国皇帝よりもまだマシです。北宋を滅ぼした徽宗皇帝や、劉備と孔明が建国した蜀を必然的に滅ぼした劉禅に比べればまだ政治が上手で、ローマはアントニヌスのように長く衰退しそうだ布告。悪法を公布したカラカラ皇帝に比べれば、イギリスはその後発展した。
議会の支持があったという点もありますが、ジョンのように史上最悪だっただけにイングランド国王には優秀な人材が多かったと思います。
特別な名前もカリスマ性もありませんが、特別な闇もありません。
良くも悪くも、これがイギリスの歴史だと感じます。
個人のカリスマ性が物を言う中国やローマとは大きく異なりますが、歴史のダイナミクスに欠けているのは確かです。