古代の歴史

教科書で世界史を学ぶ前に

正直世界史は非常にわかりにくいです。 は。その
理由を分かりやすく説明していただきました。

なぜ世界史は「年号の暗記」ではなく「数珠つなぎ」で学ぶべきなのでしょうか?

世界史がわかりにくい理由がわかれば、授業に期待する心構えもできますし、覚えるときにも覚えやすくなります。上のリンクが消えてしまうと困るので、当サイトでも分かりにくい理由を説明します。

おそらくこの表を見れば一発で理解できると思います。

人類が誕生して文明が誕生した後、中東の授業が始まってそのまま中東のことを勉強するだろうと思ったときにヨーロッパに行き、ヨーロッパで学び始めるとすぐに戻ってきました。インド文明が始まった時期…とにかく行ったり来たりで流れを覚えるのが難しく、結果的に年しか覚えていない科目です。

世界史の勉強が複雑になるのはこのためです。

世界史の場合、国家間のつながりや影響を理解する必要があるため、教科書は流れよりもつながりや影響を追いやすい形式で書かれています。このような形では、年を暗記する以外に世界史の流れを追うのは困難です。

この表のように地域ごとに分けた流れを事前に確認しておくと、ある程度は理解しやすいはずです。教科書に地域ごとの付箋を貼って、同じ色の部分だけ教科書を読んでみると、また違った見方ができるかもしれません。

そしてもう一つ。世界史を教科書で
勉強するときは、その章の解説部分を読むのが一番です。

私が持っている教科書は山川世界史ですが、例えば第1章の場合は「オリエントと地中海世界」というタイトルで書かれています。

という文章から始まり、オリエント文明とその影響を受けたエーゲ文明について書いた後、エーゲ文明崩壊後のヨーロッパの状況が書かれています。

そして最後に、ヨーロッパで誕生したローマ文明です。

非常に重要な内容がまとめられています。各章の説明はわずか20行程度の簡単な文章ですが、流れが簡潔に書かれているので一気に覚えやすいと思います。

ジャパマラつながりの各地域の流れを確認しながら世界史を勉強するとより理解しやすくなりますので、ぜひチェックしてみてください。