今回のテーマは東南アジアの文明についてです。これまでの記事とはテイストを変えて、教科書に書かれている流れを年表にしたものです。
地名などを知りたい方は以下の記事をご覧ください。この記事の地図は手書きなので細部がズレていますがご安心ください。おおよその位置と考えていただけると助かります。
東南アジア大陸の歴史を見てみましょう
紀元前3000年頃といえば、文明が芽生え始めて国家という概念が芽生え始めた頃ですが、東南アジアに国家的な統一が形成され始めたのは紀元前2世紀頃からです。
紀元前2世紀頃に完成した国家は統一国家ではなく都市国家だったようです。
<ウル>インドシナ半島東側のベトナム北部を中心とした地域で、1世紀頃まで中国の影響下で形成されたといわれています。ドンソン文化の最も特徴的なものと言われるのが「ドン太鼓」です。
ドンソン文化で作られた「ドン太鼓」(Wikipediaより)
中国の昆明から始まり、ベトナム北部に広がり、徐々にタイなどのインドシナ半島、さらには遠くの島々にも広がりました。商売の幅広さがわかります。片太鼓は雨乞いなどの神事に使用されます。
ビルマ(現ミャンマー)のイラワジ川とサルウィン川周辺で発生した国のイラワジ川流域で城壁都市が発見された。現在、それは東南アジアで仏教を見ることができる最古の遺跡です。
仏教の影響からもわかるように、インドからの影響が非常に大きかったようです。城壁都市は各指導者によって統治され、季節によっては希少な水資源も管理されていたといわれています。
テラコッタ、鉄、金、銀、半貴石などの工業製品も作り、幅広い貿易も行っています。貿易は貨幣によって行われており、ベトナムの港湾都市オケオを中心とした東南アジア諸国ではピュコインと呼ばれる貨幣が発掘されている。
ピューの古代都市
ハリン、ベイタノ、シュリー・クシェトラの 3 つの都市遺跡は、2014 年にミャンマー初の世界遺産に登録されました。
写真:ピュー古代都市 © 考古学学部、国立博物館および図書館
* この時点での中国は漢民族です
この時代、東南アジアに扶南という初めての国家のような国家が誕生した。インドや中国といった大国の間にあり、貿易を仲介することで発展しました。
フナン建国から100年近く経って、ベトナム中部でチャンパが勢力を強め始め、しばらくするとフナンに従属していたカンボジア(チェンラ)も勢力を増し始め、11世紀頃のアンコール王朝時代に最盛期を迎えました。
さらに、タイ北部やイラワジ川下流域でも国家が形成され始めています。
- 1 世紀末 [メコン川下流] フナン (府南) 設立 フナンって何?
現在のベトナム・カンボジア南部に位置し、メコン川下流のデルタ地帯に栄えた国です。バラモンとインドから来た地元の女性が結婚して国を形成したという神話があります。府南市では寺院や倉庫などの建物のほか、水路や公衆浴場などが発掘されました。
そんなフナン王国の代表的な港町にオケオという街があります。ピュー国との交易のほか、隣国中国やインドからも出土品が発見され、ローマ帝国の金貨も発見されている。非常に幅広い範囲で取引を行っていたことがわかります。
しかし、繁栄は避けられません。各地の航海技術が向上するにつれ、東西交易路からは徐々に衰退していきました。
- 2 世紀末 [ベトナム中部] チャンペル 設立
7 世紀から 9 世紀にかけてのチャンパーたち
ベトナム中部のチャム族が発祥の国で、中国ではリンウプと呼ばれています。チャンパで栄えた重要な港湾都市として挙げられるニャチャンは、現在でもリゾート地として知られており、重要な港として地元経済を支えているようです。
チャンペールはヒンズー教を崇拝し、ピューは仏教を崇拝した。
マイソン保護区
マイソン保護区は、初期のチャンパ王国の首都から西に約 15 km 離れた小さな山の真ん中にあります。レンガ造りの建物があり、ヒンズー教の神話の一場面やシヴァ神の象徴であるリンガを描いた砂岩のレリーフも見ることができます。写真:マイソン保護区 © OUR PLACE 世界遺産コレクション
- 4世紀末~5世紀 【東南アジア全体】広範囲で「インド化」が起こる
- 6 世紀 [メコン川中流] カンボジア クメール人によって設立されました カンボジアについて詳しく学ぶ
7 ~ 9 世紀頃のカンボジア (チェンラ)
彼はチェンラとしても知られる初期のクメール王国でヒンズー教を崇拝しました。 550年には扶南の従属国として知られていましたが、後に独立しました。力関係も逆転しフナンを占領・吸収する形で収められる。
- 7 世紀 [メコン川中流] 府南 破壊されます
- 7 世紀 [チャオプラヤー川下流] ドヴァラ ラヴァティ王国 モン族によって設立されました ドヴァラ・ラヴァティ王国について詳しく知る
7 ~ 9 世紀頃
チャオプラヤ川流域の都市国家群のようなモン族による国です。 7世紀から9世紀頃、ピュー族の民族国家とカンボジアの間に位置し、上座部仏教が信仰されていました。
もともと美術史の研究者によって発見された国家だけあって、仏教美術や独特な様式の建物が発見されています。
※上の地図は教科書を参考に描いたものです。
- 9 世紀 [イラワジ川流域] ピュー族の国が消滅
- 9 世紀 [カンボジア] クメール帝国 クメール帝国について詳しく学ぶ
11 世紀頃のクメール帝国
ジャヤヴァルマン 2 世は、8 世紀に分裂したチェンラを統一します。カンボジアの全盛期を誇ったアンコール王朝であり、現在のカンボジアの起源となった国でもあります。
ヒンドゥー教の強い影響により、9世紀以降首都が置かれたアンコールにはアンコール・ワットと呼ばれるヒンドゥー寺院(12世紀にスーリヤヴァルマン2世によって建立)が残り、マレー圏の一部でも勢力を誇っている。半島。ストレッチ中です。
※スーリヤヴァルマン2世はアンコールの隣接地に王宮を築き、アンコール・ワットを建設して国家を鎮圧したため、正確に言えば、アンコール・ワットが創られた時点ではアンコールは王都ではなくなっていた。
アンコール
トンレサップ湖の北約400平方キロメートルの世界遺産です。数多くの寺院だけでなく、堤防や貯水池、運河や交通路も整備されており、優れた文明が見られるようです。写真:アンコール (カンボジア) © Ko Hon Chiu Vincent
- 10 世紀末 [ベトナム] 前漢以降、北部地域は中国に属していましたが、独立を認めています。
- 11 世紀初頭 [ベトナム] オゴシ (ディベド) 国 李朝 確立されています 大越って何?
1009 年にリー・タイ・トンによって中国の影響から離れたベトナム北部に設立された王朝。ベトナム史上初の王朝でもある。
終わりは、伝統的に強い部族と、度重なる災害に支配されてきた皇帝の配偶者の親族(チャン・トゥ・ドー)の影響で、李朝の皇帝に幼い娘に王位を譲るよう促すことで始まる。李王朝は、その子の娘を最後の皇后とし、チャン・トゥ・ドの甥(皇后と同じ年)と結婚し、甥を王位に就かせることで終焉を迎えた。 ..
- 11 世紀 [イラワジ川下流] 異教の王国 異教の王国について詳しく知る
11 世紀から 12 世紀頃の異教の王国
現在のミャンマーにあったビルマ族の国です。上座部仏教はスリランカとの活発な交流により広まりました。
首都パガンは雨が少なく米どころではない地域だが、東西に米どころがあり、一定の人口をまかなうことは可能だった。
- 1225 [ベトナム] 生越 トラン王朝 トラン王朝とは何ですか?
1225年建国。李朝と同様、対抗勢力としてチャンパが存在したため南部は広域支配には至らなかったが、漢字を使ったチュノムと呼ばれる文字の創作など独自の文化を築いていく。 ..
トラン王朝が存在した時代は、北方に世界史上かなりの大国であるモンゴル帝国が存在していた時代である。
モンゴル帝国はあらゆる方向に拡大路線をとります。その勢力は西はロシアとイラン、東は中国北部にまで拡大した。元の名前と国名を変更した後、13世紀半ばにトラン朝に遠征軍を送りました。
当初の遠征軍は三度侵攻したが、いずれも撃退された。ベトナムの国威を高める一つの舞台となった。そんなトラン朝でしたが、14世紀に入るとチャンパとの関係が悪化し、紛争が増えると、徐々に勢力を失っていきました。
その間、トラン王朝の実権は将軍の手に落ち、1400 年に滅ぼされました。
- 13 世紀半ば [タイ北部] スコータイ スコータイについてもっと詳しく
13世紀半ばに始まったタイの王朝です。アンコール王朝の衰退のさなか、タイ人がもともと住んでいた中国雲南省の地域から南下して成立した国と言われています。
スコータイ王朝には多くの仏教寺院の遺跡が残されています。仏教は王室の後援の下で保護され、今日でも見ることができます。
スコータイ
13世紀から14世紀にかけてのタイ王国の最初の首都。東南アジアは貿易が盛んなため、スコータイはインドや中国とも貿易を行っていました。とりわけ、スコータイは陶器の輸出産業の中心地でした。写真:歴史都市スコータイゆかりの歴史都市より
東南アジアの島々の歴史を見てみましょう
東南アジアの島々におけるこの国の台頭は、7世紀半ばの大陸部に比べて遅れました。最も古いのはマレー半島に近いスマトラ島でした。そしてジャワ島で国が立ち上がり始める。
- 西暦前後 【東南アジア全体】インドと中国の交流が活発化
- 4世紀末~5世紀 【東南アジア全体】広範囲で「インド化」が起こる
- 7 世紀半ば [スマトラ島] シュリヴィジャヤ王国 確立されています シュリー・ヴィジャヤ王国とは?
地図を見てもわかるように、スマトラ島の北東部からマレー半島、ジャワ島の一部にかけて成立した国です。シュリヴィジャヤ王国は大乗仏教の信仰に満ちていました。この地域の特徴は、貿易に欠かせないマラッカ海峡を制したことです。私たちは中国とインドと貿易しています。
シュリー・ヴィジャヤ王国は、カンボジア(チェンラ)がタイのマレー半島に昇格し、フナンが亡命行政を設立した後、6世紀頃にメコン川のデルタ地帯に移住しました。それを吸収して作られたと言われています。
オケオをはじめ港湾都市として発展してきた府南市の系譜上、貿易のノウハウに明るい人が多かったことが貿易都市として栄えた理由かもしれません。
- 732 [ジャワ島] マタラムの朝 生まれる マタラム王朝とは何ですか?
ジャワ島中部にある王国で、8世紀から9世紀にかけて繁栄しました。後代に出現したマタラム王国と区別するため、古マタラム王国とも呼ばれる。中部ジャワは東南アジアの島々で最大の米生産地域でした。肥沃な農業地帯を支配した。
9世紀後半に建てられたプランバナン寺院遺跡は、シヴァ神信仰の中心地(つまりヒンズー教を信仰している)として知られています。
- 752 年? [Java] シレンドラ 朝 生まれる シャイレンドラ王朝とは何ですか?
ボロブドゥール遺跡 (wikipedia シャイレンドラ王朝より)中部ジャワに誕生した仏教を信仰する港湾都市国家です。同じく仏教を信仰するシュリーヴィジャヤ王国とも連携し、後にアメリカ合衆国に伝わり(シュリーヴィジャヤが進出したのか、逆にシャイレンドラ王朝が君臨したのかは不明)、繁栄を続けている。
マタラム朝との関係は詳細は不明だが、シャイレンドラ朝が優勢だった時代にマタラム朝が滅亡した時期もあった。両者は敵対していなかったそうですが、ボロブドゥールという仏教寺院が建立されてからは徐々にヒンドゥー教の勢力が増大していきます。
この頃の東南アジアの歴史はよくわかっていない。歴史には不明な点が多く、今後の解明が待たれる。