アジアの歴史

徐蘭庭記の有名な書道「王義之」の幸せな人生について

「書生」という人がいます。

東晋の名門貴族王に生まれた王良之という人物である。

「書道」史上最高傑作とも言われる『徐蘭庭記』の作者として知られ、中国史上のみならず日本史上でも非常に有名な人物について詳しく見ていきましょう。 。

名門の名門に生まれる

「人は本来平等である」

これは近代以来非常に常識的な考え方ですが、このような考えが打ち出され、支配的になったのは18世紀に入ってからです。

それ以前は、人々が平等であるという考えは、ローマとギリシャを除いてほとんど存在していませんでした。

人は生まれながらにして不平等です。

特に王良之の人生を見ると。

王義之は東晋の琅耶の名門貴族王の一人として生まれた。

「冷酷な門を持たずに優雅に、名門の門を持たずに下品に」

その言葉の通り、この時代にどんな家が生まれたかで人生が決まりました。

王善之は現代風に言うと上級国民で勝ち組と言えるでしょう。

ヨーロッパのように名門貴族は相対的な関係でつながっている。

王義之の妻も東晋の貴族蚩建の娘と結婚しており、能力に関係なく出世が約束されていた。二人は幸せな結婚生活を送り、7男1女をもうけ、末っ子の王献志も書家として中国の歴史の中で活躍した。次男も後に東晋で権力を握る謝安の娘と結婚しており、昔話のような幸せな生涯を送ったと言えるでしょう。

既婚者が見ると頭がおかしくなりそうな内容ですが、それが世の中というものです。

しかし、そのような国の運命も長くないことも確かである。実際、王義之の次男は非常に悲惨な死を遂げました...

それはさておき、王良之はランヤ王たちの期待のホープだった。

性格は硬派で王敦らに期待していたと言われている。しかし、王義之は政治にはあまり興味が無く、351年に自ら中央政府を離れ会稽市の書記となった。

会稽は春秋戦国時代の「倭寇」の舞台にもなった土地ですが、基本的にはのどかな土地で、政争を避ける貴族が多く集まりました。

仙人生活 ~徐蘭庭記完結編~

徐蘭庭記の有名な書道「王義之」の幸せな人生について

王義之さんは会合の場で、知識人たちとの交流を心ゆくまで楽しんだ。

風光明媚な六朝貴族文化はこの時に始まったと言えるでしょう。

中国史上最高傑作といわれる『徐蘭庭記』は、王義之の別荘蘭亭池に友人を招いて作った詩集『徐蘭庭記』の序文である。

この流れの中で、王義之氏は完全に公職を辞任した。王嘉之は時の権力者である桓文を嫌っており、その対立が原因と言われている。

王蒙の場合もそうだといわれていますが、桓温に英雄の器があれば、ここまで戦乱の世は続いていなかったのかもしれません。

王義之自身も官職に何の悔いもなかったらしく、名門貴族との交流を心ゆくまで楽しみ、途中で道教にハマったようだ。

王家が築き上げた資産のおかげで、王良之は命に悩むことなく優雅な暮らしを続けていた。

このような人物を「破滅」と呼ぶのが一般的だが、王義之の場合は趣味に没頭した結果、「書生」として歴史に名を残すことになる。

後世の評価

王義之氏の評価はあらゆる面で非常に高い。

古代中国では六朝文化というよりも、官界から身を置くことは美学の一つであり、魏から晋にかけて活躍した「竹林の七賢」にもそれが見られます。

王義之はそんな美学の象徴であり、書道の巨匠としても有名です。

例えば中国では、小説は芸術としての評価が低く、最も評価が高いのは「書」です。

その価値観を生み出したのが王義之であり、徐蘭庭記以外にも多くの著書を残した人物であると言える。

『岳懿論』『十七の誓い』『少王聖経』『黄葉経』『弔いの誓い』『甲侍中朝』『興福寺碑』など、彼の残した代表作を列挙する。その後、唐の太宗は権力を振るって王良之の書物を集め、文字通り墓場に持って行きました。

そのため徐蘭庭記をはじめとする王良之の著作の多くは今も太宗の元に眠っている。

王善之の個人的評価

好きなことをしていれば、歴史に名を残せるかもしれません。誰もがうらやむような生き方をした王義之でした。

正直に言うと、羨ましいです。

才能、金、地位に恵まれ、幸せな人生を送った王義之の人生は、人類史上最も幸福な人生だったと言えるでしょう。