アジアの歴史

三国志以降初の英雄!苻堅の壮絶な生涯と後世の日本への影響について

多くの英雄が活躍し散り散りになった三国志の舞台は、184年の黄巾の乱から234年の諸葛孔明の死までの約50年間です。

その後の展開を知る人は少ないと思いますが、曹操が必死で基礎を築いた魏という国は司馬懿とその子孫によって滅ぼされ、司馬の統治する晋王朝が建国されました。呉も呉も晋によって統一される。

漢帝国以来の中国を晋が統一したが、司馬氏の内戦は続き、中国は三国時代を超えた動乱の時代を迎える。

そこを貫いたのは五蛮族と呼ばれる五つの異種族だった。

中国北半分の河北省を占領し、次々と国家を建設した。金は東都建設業で東晋(現在の南京)を建国し、時代は「十六国時代」を迎える。

そんな激動の時代に初めて現れた英雄は、チベットのディ族五蛮族の一人、苻堅である。

同人の概要

三国志以降初の英雄!苻堅の壮絶な生涯と後世の日本への影響について

苻堅は長安を首都とする前秦の三代目君主で、建国者苻堅の甥として生まれました。傅勝の跡を継いだ二代目傅勝は暴力の限りを尽くし、酒色の女色の免罪符政治を行うどころか、胡散臭い鬼と化してテロ政治を行った。

苻堅自身も何度も殺されそうになりましたが、佐為将軍である李偉という人物の活躍でなんとか命を取り留めました。

あるとき、二代目君主は女官に、酔った勢いで苻堅(苻堅の兄)を殺すと告げる。それを聞いた女官はフーファに報告し、弟とともに二代目君主を排除した。

苻堅は弟に自ら進んで君主になるよう勧めたが、苻堅はそれを断ったが、最終的には母の勧めもあり大秦天王の位に就いた。

その後、人員を整理し、漢族出身の王蒙を重用し、治安の回復、道路の整備、不要な官吏の統廃合、神事の祭祀、農業の奨励、学校の設立などを行い、善政を行うことに貢献しました。 、この時代では珍しいです。

善政は国力の増強を招き、苻堅率いる前秦は前燕と鮮卑の支配下にあった五蛮族・漢民族を統合し華北の覇者となる。

苻堅は夢を見た。

それは、あらゆる民族が差別なく平等に幸せに暮らす社会を築くことだった。

そのために苻堅は少々無理のある政策を実行することになる。

彼は民族融和のため、鮮北族と羌族を首都長安の近くに定住させ、自らの起源である狄族を長安から離れた場所に移住させた。

また、漢民族の官僚や鮮卑・羌族の将軍を重用し、後にアキレス腱となる狄族を優遇しない姿勢を貫いた。

その代表者が漢民族の王蒙と鮮北の慕容垂である。

これらの将軍たちは軍事的・政治的才能に恵まれ、前秦の発展に大きく貢献しました。一方、狄族、特に苻堅の親族からの反発は強かった。

苻堅は決断力のある君主であったが、部下の反対意見には耳を貸さなかった。

彼は夢を実現するために、中華帝国を統一するために東晋と戦うことを決意しました。

飛河の戦い

世界史には、歴史を左右する戦いがいくつかあります。日本の関ヶ原、ローマのファルサラス、オスマン帝国のモハーチの戦いなど、一つの戦いの勝敗が国の運命を変えることになる。

中国の歴史を見てみると、383年の飛河の戦いは中国の歴史を大きく変えたことでしょう。

前秦の苻堅が河北を統一すると、荊州の最重要都市襄陽も攻撃し、東晋の首都建康まで軍を進めた。

彼の軍隊は100万人に上り、五蛮族に加えて漢民族も加わった。

まさに同人の夢を体現したユニットです。

東晋の兵力は約6万人ともいわれる。

※手元の資料によると、前秦の兵力は87万、東晋の兵力は8万。これはおそらく誇張であり、前秦の兵力はその半分にも満たない。とはいえ、兵力においては前秦が東晋より圧倒的に優れていたことは確かである。

4世紀最大の戦いに勝利したものの、圧倒的に不利なはずだった東晋。

何かが起こったのでしょうか?

苻堅には不幸もあった。

また、東晋の宰相謝安には有能な人物がおり、慕容垂以外の多くのメンバーがこの遠征に反対しており、特に飛河の戦いの前にはその傾向が顕著であった。死んでいたでしょう。

前秦の連勝は主に王蒙の成功によるもので、彼はしばしば混合民族部隊を指揮し、部門をうまく指揮した。

本質を失った軍隊は脆弱だった。

前秦軍の漢民族の多くは戦闘中に東晋に寝返った。それを見た匈奴と鮮卑はさっさと戦線を離脱し、そもそも乗り気ではなかったので兵士たちは次々と逃走した。

一方、東晋は国家存亡の危機に絶望していた。軍隊は指揮を執っており、士気は非常に高かった。

戦況を左右するのは兵士の士気だ。古代ギリシャが強大なペルシア帝国を倒すことができたのは、国を守る意識と士気があったからです。

一見すると、道人は苻堅にとってだけの夢でした。

この戦いで秦は混乱し、臣下は次々と離反・反乱を起こした。

苻堅の最期は羌族の将軍姚常が自分を厚遇してくれたおかげである。

苻堅の死後、前秦は急速に力を失い、華北は雄の集団が配属される戦乱の時代に突入した。

苻堅と仏教の加護

苻堅の名前は高校の教科書にはあまり登場しませんが、彼の保護名である鳩摩羅什は世界史の教科書に頻繁に登場します。

苻堅は仏教の守護者であり、前秦が西域のクチャを統治していたときに彼を保護したのが鳩摩羅什であり、鳩摩羅什が中国に到着した時にはすでに苻堅は姿を消していた。しかし、中国における仏教発展の基礎を築いた人物であり、華北で発展した仏教はやがて日本やタイにも伝わり、現在でも強い影響力を持っています。

苻堅は襄陽を占領した際、道安という高名な僧侶を保護し、「10万の兵で一陣半を手に入れた!」と喜んだ。

※半分は弟子が一人来たからです。

苻堅という人物がいなかったら中国の華北に仏教は広まらなかったでしょうし、今日の日本に仏教が紹介されることもなかったかもしれません。

苻堅の影響は文化的にも政治的にも非常に大きかったと言えます。

苻堅の個人的評価

苻堅は夢想家です。

十六国・魏晋南北朝時代には政治家に学者はいなかった。暴君や暗君が量産される時代、華やかな六朝文化の影で血で血を洗う闘いが続いていた。

中でも、広大な理想を掲げ、富軍を実現し、その理想を実現した苻堅は、この時代の数少ない英雄の一人と言えるでしょう。

彼の治世の成功は王蒙という一人の才能によるところが大きく、彼の死後、混血国家を統一する者は誰もいなかった。

苻堅は民族の出自に関係なく優秀な人材を登用した点で優れた君主であったと言える。

それは曹操や織田信長にも共通しており、苻堅の許しはローマ最大の英雄シーザーの許しにも似ています。

常識にとらわれずに政治を行った革新者だったはずですが、結局失敗してしまいました。

曹操、シーザー、織田信長はここで初戦に勝利しましたが、苻堅はここで初戦に敗れたようです。

もし飛江の戦いで秦が勝利していたら、中国の歴史は大きく変わっていただろう。

苻堅は基本的に非常に優れた君主でしたが、信長やカエサルと同様、急激な改革のせいで親切に扱った部下たちに殺されてしまいました。

寛容というのは時には嘘になることもあります。

夏目漱石の言葉にあるように、「知恵を出して働けば角がつき、感情を流せば流されてしまう。

正義が勝つのではなく、勝者が正義と歴史を創る。

中国が統一されるまでには200年かかるだろう。