アジアの歴史

桓武天皇はなぜ兵団を廃止したのでしょうか?

桓武天皇の政治改革における軍団・兵の廃止について簡単に書きましたが、その廃止の理由についても調べたので書いてみました。

桓武天皇、兵団を廃止

桓武天皇 軍団の廃止 792 に行われました。 ..

東北や九州では軍団が廃止されていないのに、東北では774年(38年戦争)以来反乱が続いているのだろうか。結局のところ、東北は 811 年にようやく落ち着きました。

桓武天皇 そもそも 701 武装解除大宝律令まで 軍事力はその下で維持された。この大宝律令です。 それ自体、唐・ 新羅連合との戦争と白江の戦いにおける大敗北である。 危機感を持って作られたものです。

つまり、兵士を集めるのは日本のためではなく、 「対外戦争のために作られた軍隊」ということです。 。 ]。そうなった場合、軍隊の規模は非常に大きくなるはずです。したがって、当初は人口に見合った大軍が必要であったと言える。

人口約600~700万人に対し、総兵力は約20万人であったと言われている。現在、日本の人口は1億2千万人を超えており、当時の比率を現在の基準に換算すると400万人近い自衛官がいる計算になります(実際は約25万人)。いかに大きかったかがわかります。

武装解除の理由

では、なぜ外国に向かう兵士の数を減らすことができたのでしょうか? ??

日本だけでなく唐の状況にも目を向ける必要がある。

唐では755年から763 年にかけて大規模な反乱安廬山の乱が起きた。 (乱の発端は楊貴妃だったと言われている)。 洛陽陥落 唐の副都市ともいえる首都長安も反乱軍によって一時鎮圧されます。 やられてしまう状況に陥ってしまいます。その際、長安制圧のため混乱に乗じてウイグルやチベットに援軍を要請するなど大混乱となる。唐の威信は傷つき、周辺諸国は勢いを増す状況にあった。

安禄山の乱当時、日本の政権中枢には藤原仲麻呂がおり、太宰府は反乱軍の来航の危険を考慮して厳戒態勢を敷いていたようです。

とにかく 安廬山の乱 です。 国境が狭くなり、隣国との力関係が変化する中、日本は厳重な警戒を緩めて大丈夫なのか。状態になっているのがわかります。

それでも余裕があるなら東北制圧が終わるまで武装解除しなくてもいいんじゃないでしょうか?結局、朝廷に余地がなくなったため、武装解除が必要となった。

土地政策の転換で彼が書いたように調子と品質の劣化です。 、 税金の滞納 、 さらなる兵士の質の低下。 8世紀末頃から顕著になります。ちょうどいい時期ですね。

また軍人は一般国民が負担する税金のうち、 宣誓税と雑税が免除されます。 それは完了しました。滞納や調整・調度の質が低下しているとはいえ、多くの国民の税金免除は国家財政上大きな負担となっていたようだ。こうした内外情勢の変化は桓武天皇です。 それが軍団の廃止につながったと言える。