明治初期の日本を取り巻く世界情勢は、植民地化が進む帝国主義時代に突入していた。
このような状況の中で、明治政府はアジア諸国に対しても西洋諸国と同様に高圧的な外交政策を実施することになります。
南北国境が確認されました
政府は主権国家として国際的に認められるよう国境の設定を急いでいる。
まず政府は琉球王国を日本領土とする政策をとり、廃藩置県後ではあるが明治5 年(1872) に琉球藩が設立された。 。すること。
この 琉球王国 です。 東南アジアの貿易立国として発展。江戸時代を通して、 表向きは清朝が宗主国です。 しかし実際は薩摩藩のものです。 。複雑なシステムを持っていました。
日本領土とする方針だったが清国との帰属が曖昧だったが台湾で琉球漁師が殺害された事件が起きた。 これを受けて政府は1874 年に台湾に軍隊を派遣しました。 すること。
この派遣が自国民である琉球人への危害に対する日本の正義であることを清朝に認めさせた。
そんな日本人の行動に反して、 琉球藩の尚泰は、 引き続き清朝に朝貢。 政府は 1879 に尚泰の態度に反応しました。 。琉球に軍隊と警察を派遣し、帰属問題を一方的に決定し、琉球藩を廃止して沖縄県を設置した[琉球処分]。 】を開催します。
1876年、所属が明確ではなかった小笠原諸島が内務省の管轄となりました。
一方、幕末以来の懸案であったロシアとの北方国境交渉は残された。 1854 年 下田条約 クリル諸島の境界 による 設定は サハリンが両国の土地 です。 しかし、日本に樺太を管理する余裕はないので断念しました。逆にロシアは南下政策の足がかりとして大量の人員と資金を送り込み、樺太経営に乗り出した。
このような背景のもと、 1875 さらにサハリン・ クリル諸島交換条約も締結されました。 ロシアと結びつき、樺太をロシアに引き渡し、代わりに千島列島全島を占領し、北海道の開拓に全力を尽くした。
日本の海外進出と征韓論
南北の国境が確立される中、東大陸の国々とどのように関係を築いていったのでしょうか?
清朝との国境は、江戸時代を通じて正式に定められていなかった。
そのため、開国後、清との貿易が増大するにつれ、その弊害が生じてきます。
そこで政府は 1870 清国との条約締結交渉では、 翌年日清修好規程が制定されました。 結論としては。当時日本初の平等条約でした。 西側諸国との不平等条約に苦しんでいた。だった。しかし、 日本からすれば自分たちに有利な不平等条約を結びたかったために国内で不満を抱いているのです。 。あったと言う。
一方、韓国との関係は 1811 年以来交流がありません。
したがって、政府は 1868 年に 韓国に条約締結を申し出るが拒否。国内的には朝鮮を武力で開国すべきであり征韓論を唱えるべきである。 増えていきます。
正観論 結果として韓国への派遣は回避された。しかし 1875 、 【江華島事件】 日本の軍艦が韓国沿岸を測量中に韓国軍が砲撃する事態が発生する。この砲撃の主な原因は日本側の挑発だったが、 政府は一方的に条約締結を強行し日韓修好条約を締結した。 結論としては。
条約の内容は釜山等の開港、関税免除、 日本のみが治外法権を取得するというもの。 日本側に有利 不平等条約 となった。この不平等条約は日本に大陸侵略へのさらなる足がかりを与えた。