明治以来、日本は対外戦争を何度も経験しました。近代の歴史を紐解いてみると、軍隊や軍人が表舞台に何度も登場していることがわかります。
現代の記事が増えてくると、軍事と政治の関係について書いた方が戦争関連の出来事が分かりやすいので、省略させていただきます。
大日本帝国憲法における天皇の権威
政府には明治初期から太政官制度があったが、各地で自由公民権と議会の設立を主張する運動が起こり明治18 年(1885) 年に廃止される。 ついに内閣制度が確立されました。
このような内閣制を踏襲して官僚制と地方制が確立された。そして日本国憲法。その特徴の一つは「天皇に対する強い権限」が与えられていたことです。それは議会が関与できない非常に大きな権限でした。
- 神聖不可侵
- すべての主権を掌握する
- 文官の任免
- 陸軍および海軍の司令官
- 正面、調和、条約の締結など
このうち、私が注目したいのは「陸海軍の司令官」です。つまり、このテーマにおける日本軍のトップは天皇である。内閣も軍事に関与すべきではなかった。
大日本帝国憲法下の政治組織
ちょっと見にくいですが、内閣を作るときには官僚に従う大臣がいなければなりません。
これには「陸軍省」と「海軍省」が含まれます。 「陸軍省」と「海軍省」は、軍における事務(=軍政、軍構成、給与、その他の軍整備)に関係する省です。
他の閣僚を決める際には首相が天皇に推薦する権限があるが、陸軍省と海軍省の閣僚資格は「現役軍人」に限定されるという面倒な制度があった。ご想像のとおり、内閣は軍の意向を無視することはできません。
一方で、開戦後は陸軍省や海軍省は、軍の運営を管理する部門(=軍令)に対して物を言えない状況にあったようです。指揮官が関与しているため。
また、他の国務大臣の任免は天皇が行うことになっていたため、首相と国務大臣の意見が平行線で罷免できない場合には「内閣辞職」という手段をとらざるを得ませんでした。 「辞任」のこと。内閣の力は想像以上に弱かったと言える。
軍と政府の関係
図が潰れて見にくい場合があるので、念のため解説を残しておきます。
マーシャル ...皇帝の最高軍事顧問団。陸軍の功績者および提督には元帥の称号が与えられます。退職年齢はありません。
最高軍事評議会 ... 陸海軍の利害を調整する目的で設置された。天皇の助言を待った後、議会を開いて意見を述べた。委員長、軍事参事官、事務総長、書記官で構成される。
- 議長:上級および退役軍人参事官
- 軍事参事官:元帥、陸軍大臣、海軍大臣、参謀長、大日本帝国海軍参謀総長、軍事参事官出身>) 陸海軍の将軍。
- 事務総長:軍事評議会の総務を整理する。武士の長または他の将軍になる
- 秘書:事務総長の職務を補佐する役割。武士の役人と陸海軍の役人のうちの1 人です。
武士事務所 ... 武士が働く特殊機関。侍従とは常に天皇の侍であり、軍事上の遊びや答弁を担当する武士のことです。謁見に仕える(=貴族の側に仕える)陸海軍の軍人。
一般スタッフ ... 天皇に直属し、大日本帝国陸軍の軍秩序を統制する組織。
軍司令部 ...また、皇帝に直属します。海軍全体の軍事秩序を司る機関。
大本営 ... 戦時や事変時にのみ設置される軍事作戦を計画・指導する組織。海軍省と陸軍省に分かれているが、実態は参謀本部と海軍軍令部がほとんどである。
大本部政府連絡会議 / 大司令部政府連絡会議 / 最高戦争指導会議 ・ ・ ・ 大本営と政府との統一と連絡の場として設置。時期によって呼び名が変わります。政府からは首相と外相、軍からは陸海軍大臣、参謀長、軍令部長(将軍)が参加する。
ちなみに、陸軍省と海軍省は内閣の一省であると同時に軍に属し軍政を担当しているので、政府または海軍省とも言えます。軍が参加する。
以上が天皇と政治と軍事の関係である。
他にも、兵士の階級(大将や中将など一定の階級がないと偉人になれない)や軍隊の編成を知っておくと後で分かりやすくなりますが、長くなります。 、だから違います。この機会に書いておきます。