アジアの歴史

日本人が現代技術を教えるために海外から招いた専門家は誰だったのでしょうか?

おやとい外国人 「お雇い外国人」とは、明治時代(1868年~1912年)に現代の技術や知識を日本人に教えるために日本政府に雇われた外国人専門家を指します。これらの専門家は、英国、フランス、ドイツ、イタリア、米国を含むさまざまな国から招待されました。オヤトイ外国人の代表的な例を以下に挙げます。

トーマス・ブレイク・グローバー:日本の工業化努力で重要な役割を果たしたスコットランドの商人。造船所、鉄道、 炭鉱の建設に携わったのです。

ウィリアム・スミス・クラーク:札幌農学校(現・北海道大学)で教鞭をとったアメリカの農業学者。日本の学生たちに卓越性の追求を奨励した「少年よ、大志を抱け!」 という名言で知られています。

グイド・フェルベック:オランダ人の宣教師兼教育者で、日本のさまざまな学校で英語と西洋科目を教えました。聖書の日本語翻訳にも携わったそうです。

アーネスト サトウ:1895 年から 1900 年まで駐日英国公使を務めた英国の外交官。日本語と日本文化の研究者であり、日本に関する影響力のある書籍を数冊執筆しました。

ラファエル・フォン・コーベルガー:日本軍の近代化に貢献したドイツの軍事顧問。日本の徴兵制度の発展と大日本帝国陸軍士官学校の設立に尽力したのです。

ヘンリー・ダイアー:東京と横浜間の日本初の鉄道路線の建設に携わったアメリカ人の土木技師。

ウィリアム エリオット グリフィス:アメリカの教育者、作家で、日本のさまざまな学校で教え、日本の歴史と文化に関する数冊の本を執筆しました。

バジル・ホール・チェンバレン:日本語と日本文学を専門とする英国の言語学者および学者。彼は、 日本語の重要な辞書や文法書をいくつか執筆したのです。

ジェームズ カーティス ヘプバーン:アメリカの宣教師兼医師で、日本語の単語をラテン文字で書くためのヘボン式ローマ字表記システムを開発しました。