ゲピド族はゴート族に近いオスティク派のゲルマン民族で、中世盛期にヴィスワ川下流、その後中央ヨーロッパ (カルパチア盆地、269 ~ 670 年) に定住しました。
ゲピド族については、269 年にラテン語の情報源によって初めて言及されています。この時点で、ゲピド族はローマのダキアを脅かしています。彼らはヴァンダル族を先んじて追い払い、その地域で先行していた西ゴート族を攻撃しました。
451 年、カタルーニャの野原の戦い (ヨルダネス、ゴート族の歴史) 中に、フン族の家臣であるゲピド族がアルダリックの命令の下で戦いました。後者はおそらくアッティラによって権力を掌握されました。
453年にフン族の王が亡くなった後、「無数の」軍隊を構成していたゲピド族(ヨルダネス、同書)はダキアに定住した。彼らの族長アルダリックはネダオの戦いで勝利した。 455年、彼らはフン族の新しい王であるアッティラの息子エラックを破った連合に参加することによって、フン族の監視から決定的に解放された。その後、彼らは 6 世紀半ば頃まで領土を拡大しました。
539 年、ゲピド家はダキア、以前はゴティア (ヨルダネス、同上) にその名を与え、東帝国との戦争を主導し、モエシアにまで勢力を広げました。
550 年頃、彼らの領土には、西から東はドブルジャとティサの間、そして北から南はカルパティア山脈 (南と東) とドナウ川の間に位置する土地が含まれていました (カシオドルスによると、後のビザンチンの情報源)。
551 年、ゲピド朝はユスティニアヌス 1 世の同盟者であるロンバルド朝に対抗されました。
最終的には、565年からビザンチウムによって押し流された後者の打撃を受けて(ゲピド朝はドナウ川の北に押し戻された)、そして何よりもアヴァール人の打撃を受けて、ゲピド朝は歴史から消える前に力を失った。
彼らの中には、6世紀末にランゴバルド人を追ってイタリアにやって来た者もいた。アヴァール軍の大攻勢が行われた 567/568 年以降、少数の生存者がトランシルヴァニアに残っていた可能性がありますが、670 年以降はその痕跡は残っていません。
芸術において、ゲピド族は、民族大移動の時代の最もよく知られた装飾品の 1 つである、誤って「ゴシック」と呼ばれることが多い鷲の頭のバックルの例を数多く残しています。
ゴート族の歴史家ジョルダネスはゲピドの祖先で、ロンバルド王アルボインの側室であるローズモンドはゲピドの王女で、ランゴバルド人に敗れて殺されたクニモンド王の娘でした。伝説によれば、ロゼモンドはアルボインから父親の頭蓋骨から勝利のワインを飲むよう強制され、父親を殺害した後、恋人のヘルマゲイス(エルメキス)と自殺したという。