八姓制度とは、684年に新設された8つの姓です。
皇室の地位の保障と王族の序列を目的として設けられています。
姓については、古墳時代の姓制度に関する前回の記事を参照してください。
- 真人:継体天皇(在位507年~531年)の近親者およびその後の天皇・皇子の子孫に与えられる最高位の姓。
- 朝臣・朝臣:皇室を除く最高位。壬申の乱で功績を残した伝統的な「臣」姓の者に与えられる姓。古代には皇室と離別した人も多かったと言われています。時代が下るにつれ、功績を残した人に贈り物をすることが多くなったので、他の苗字と比べてよく見かける(ような気がする)。
- 宿禰:昔、「連」姓の人に与えられた人。こちらも時代が下がると功績を残した人に贈られることもありました。もともとは、日本神話に登場する「天津神」や「国津神」の子孫とされる神別氏に与えられたものです。
- イミキ:それは、主に渡来人を中心とした国家建築家に与えられました。
以下は制定されたが実際には与えられなかった姓である。
- ミチノシ
- オミ
- 村治
- 稲城
したがって、どのような家族が上記の4つを与えようとしたのかは不明です。
上記8名は新設の姓で、順位は「真人>朝臣>カバネ>忌木>道年>近江>蓮>稲沖」となっている。