前回は、徳川家康から吉宗までの時代について書きましたが、その2では、江戸三大改革の老中制度から始めたいと思います。
江戸時代の三大改革における老中
徳川家の分家である紀州藩から将軍を継いだ8代将軍吉宗は、譜代大名を監視し人事を行う必要があったようです。との関係を築きましたか?
徳川吉宗と家重・家治の時代の老中制度
8代将軍吉宗は、先代将軍の老人たちを中心とした譜代大名の支援を受けて将軍となりました。したがって、吉宗が将軍に就任したときは中年男性であった。そのまま放置されていました。
いわゆる【助臣】です。 』と、彼らは将軍吉宗からそれなりのことを言える立場にあったのです。
吉宗の治世の前半、1717 年に安倍正隆が辞任し、1718 年に土屋正直が辞任しました。 1720 久世重之、 1722 井上正敏氏死去。
このうち、徳川吉宗の改革は、高齢で円熟した戸田忠政が残ったことから始まりました。
まず、古中世の合議制を否定し、将軍から官状所までの指揮系統に組み込むことを目的とした利己的な古中世制を復活させます。側仕え制度と同様、伝統的な国政婚の観点からは面白くない制度と思われ、支持者らによって禁止された。
あの自分勝手なおっさんです。 水野忠之氏が就任。
この水野家は、徳川家康の母の実家であり、名門譜代大名でした。また、家康生誕の地である岡崎を知っていたため、他の譜代大名も水野忠之の登用に文句を言えなかったとも言える。
ちなみに天保の改革を行った水野忠邦は忠之の6代目以降の子孫にあたります。
吉宗側としては、側近に頼ることはできず、改革を進めるためには老中をラインナップに加えるのは必然である。実質的には残された老中と戸田忠真の更迭に過ぎないが、今後の改革を実行する上で極めて重要な課題であった。
ということで水野忠之です。 を中心に徳川吉宗の改革が始まります。
側方人事制度と側代理の廃止
吉宗は側用人の職を廃止し、 側用人の中から側用人を設けました。 というポジションを新設しました。
将軍と老若の間を取り持つ役職であるが、紀州藩以来吉宗の側近として任命されており、側用人と同等の機能と権限を有する。
吉宗が亡くなって完全な9代将軍家重となったとき、 若き大岡忠光が就任しました。 側用人に任命され、吉宗が整えた側用人制度が復活した。
老中と田沼意次の登場
家治が10代の頃、基本的には父・家重の跡を継いだが、高齢化の波には逆らえず、先代の老人たちが次々と交代した。
家治政権から12年後の1772年、 側用人で初老の田沼意次です。 。老年に昇進した。賄賂政治を横行させた意次が誕生した瞬間だった。
寛政の改革老中 松平定信
11代将軍家斉は15歳で将軍になったため、代わりに幕府を率いる人材が必要でした。そして白羽の矢が立ったのが松平定信です。 , 吉宗の孫。だった。
定信は老中筆頭として将軍後見の地位に就き、寛政の改革を推進した。
家斉は成長すると復権し、50年間の長期政権となった。
老中リーダーは常に4~5人いたとされる。大老がいない場合は幕府の最高位とされる。
高齢者のキャリアアップコースの変化
余談ですが、寛政5年(1793年)に松平定信が隠居すると、老中として太田祐合が就任しました。
室町時代に江戸城を築いた太田家は太田道灌です。 の子孫でした。
太田助愛は若くして将軍に登用された逸材だったようです。 50歳を過ぎた頃、体調を崩し退職を申し出たが受け入れられず、病気が良くなる時期を見越して老後任命されたようだ。
同年、若年寄安藤信成が老中に昇進し、老中への出世コースが少し変わった。家光の時は側近6人の中から老中が選ばれましたが、その後は寺社奉行や京都所司代を通じて進められました。
同様に、吉宗以降は若くしてやめる人が多かったが、家治の時代には側用人を通じて若者が老人になるケースや、経験を積んだ若者が老人になるケースが多かった。田んぼ。
これは政情が複雑化し、私利私欲だけでなく、一般的に高齢者を助ける若者の責務も重要になってきているためと考えられる。
幕府の権威が失墜し、老齢制度が崩壊
天保の改革を行った水野忠邦は、家斉の大名政治を支えた人材を一掃し、自らの老中を集め、これまでの幕府にはなかった強力な政権となったが、改革は失敗した。
で終わりました。この強硬策は幕府の権威を破壊し、老老制度そのものを弱体化させた。さらに黒船来航という国難が襲い、 最年少の中年リーダー安部正弘が誕生する。 幕府の対応から安政の大獄と文久の改革について その後、幕府も老中制度も崩壊します。
天保の改革
大御所家斉が亡くなると、水野忠邦は大御所の政治を勧めた老人たちを解任した。
忠邦のライバル老中を一掃した後、自らの派閥の人物を老中に据え、幕府の政治改革に正当性を与え、天保の改革を断行した。この改革では贅沢を禁止し、倹約を強制し、株仲間を解散し、海防を強化し、江戸・大坂周辺の旗艦領土を幕府の直轄地とする法令を発布した。
12 代将軍 徳川家慶 このような強硬策に日本中が混乱する状況が見えなかった。水野忠邦を解任。
ペリー来航と脆弱な老後制度
安部正弘 水野忠邦辞任後は老中筆頭に就任。
この安倍体制は、リーダーである正弘自身が若かったために威信に欠け、他の上級国民の経験不足に拍車をかけた弱体政権であった。そこに未曾有の国難ペリー来航に直面したため、老人・中年男性の頼みの綱は将軍家慶の権威であった。しかし、家慶は黒船来航直後に亡くなった。
そして将軍になったとき、病弱で言葉も通じない家定が就任し、幕藩体制はさらに弱体化しました。このような状況では、阿部正弘が慣例を破って外様大名や旗本に開国の是非を問うのも無理からぬことであった。
大老・井伊直弼の登場と大老の権力
安政5年(1858年)、彦根藩・井伊直弼は老中から密命を受けた。
他将軍は松平慶長を大老に推したのですが、幕府の強い意向により井伊直弼が大老となりました。
この頃、 幕府では後継問題が勃発していた。 となっており、 紀州藩主・徳川慶喜を推す井伊直弼派と、 御三卿・徳川慶喜を推す一橋派が対立する。 と対立していました。現職の家定は徳川慶喜を念頭に置いていたようだが、一橋派は慶喜の時代に将軍就任を朝廷に働きかけようとしていた。
このような状況下、井伊直弼は世論の反対を押し切って日米修好通商条約を締結し、翌日には反対派の堀田正義と松平忠賢の解任を要求した。
こうして直弼は足場を築き、思うがままに権力を振るうことになったが、これに反対したのが尾張藩主・徳川慶喜と水戸藩主・徳川斉昭だった。両藩主と井伊直弼との間で会談が行われたが、会談はまとまらず、直弼が両藩主を解任したことで会談は決裂した。
翌日、直弼は将軍を慶福とすることを発表し、将軍として江戸城に入城した。一方、直弼によって松平慶長や徳川などの大名が処罰された。
これまで老中は老中制度の上のお飾り的な存在であったが、御三家や老中の対応を考えると、権力を行使すればそれだけの力を持ち得る地位である。知っていた出来事でした。
このように井伊直弼は権勢を縦横無尽に振るうが、これらの出来事が大老暗殺という前代未聞の大事件を引き起こした。