暴君や愚かな君主も多いですが、偉大な君主も多いのがローマの特徴ですが、その中で一番の大君主は誰なのでしょうか?その場合、ほとんどの場合、トラヤヌス帝の名前が挙がります。
正式名称はマルクス、ウルピウス、ネルウァ、トラヤヌス、アウグストゥスという五賢帝のうちの二番目の皇帝をギャグっぽく見ていきましょう!
軍、元老院、ローマ市民に歓迎される皇帝
帝政ローマには4大勢力があったと言える。
皇帝、軍人、元老院、ローマ国民。
これらの勢力は密接に関与していたが、時には意見が対立し、時には元老院が意見に従わない皇帝を暗殺することもあった。
民主的な元老院と軍部はしばしば対立しており、ネルウァ帝は元老院からは支持されていたが軍部からは支持されておらず、それ以前はドミティアヌス帝は軍部からは絶大な存在であった。指導を受けたものの元老院からは蛇のように嫌われ、最終的には記憶消去というとんでもない刑を言い渡される。
一方、トラヤヌス帝はドミティアヌス帝のもとで活躍し、軍部から多大な指示を受けていました。
軍の代表である衛兵隊は先帝ネルウァを捕らえ、トラヤヌス帝を後継者に据えると脅迫した。
トラヤヌス帝は、これまでで最も珍しいローマ皇帝の一人です。
オクタヴィアヌスからネルウァまでのローマ皇帝は全員イタリア半島出身でしたが、トラヤヌスは属州出身の最初のローマ皇帝でした。おそらくスペイン出身だと言われています。
実際、トラヤヌス帝については不明な点が多い。トラヤヌス帝の先祖がどのような人物であったのかは不明であり、トラヤヌス帝の父親がローマ皇帝にもなったウェスパシアヌス帝のもとで活躍した軍人であったことだけがわかっている。
トラヤヌス自身が皇帝になる前にのみ、彼がその地位を引き継ぎ、ドミティアヌス帝の下で戦争に尽力したことが知られています。
しかし、ドミティアヌス帝を支持する軍部からの支援は絶大で、元老院やローマ市民からも信頼されていました。
その理由は、皇帝の戴冠式が決まっていたトラヤヌス帝が初めてローマに行ったときの対応にあると言われています。
トラヤヌス帝は皇帝としての戴冠式を利用してダキアを占領しました。今日ルーマニアで戴冠が決まってからダキアがローマに行くのは約1年半かかったが、トラヤヌスはローマに入城する際に城門の前で馬から降りた。
ローマ皇帝はオリエントの圧政とは異なります。タイトルの「プリンケプス」とは「最初のローマ市民」を意味しており、ローマ市民の代表である。
徒歩でローマに入るということは、それを理解するという意味でもあった。彼は決して立派な宮殿を建てたことはありません。トラヤヌス帝は、生涯を通じて倹約主義で派手さを欠いたことでも知られています。彼はいつもゴミを使わずに市内を歩き回り、月に2回開催される上院には必ず出席したと語った。
同時に上院議員でもあったプリニウスは、トラヤヌスについて次のように述べています。
「言葉の真実さ、強く毅然とした声、凛とした顔、率直で誠実な瞳」
また、亡き皇帝ネルウァと同様に、国家反逆罪を使わずに元老院議員を殺さないという誓約を立て、治世中それを見事に守り続けた。
ダキアと最大規模のローマ帝国の制圧
トラヤヌスは冷酷な人物であると同時に無慈悲な人物でもあります。
彼は直ちに、亡き皇帝ネルウァを監禁した衛兵たちを非難し、制圧したダキアの人々を国外追放し、捕虜を奴隷にしたり、闘技場で獣と戦わせたりした。田んぼ。
源平合戦では平清盛が源平の王子・頼朝を利用し、後に滅ぼしたが、トラヤヌス帝にはそんな甘さはなかった。彼はローマの潜在的な敵を即座に殺害した。
ローマといえば侵略のイメージがありますが、初代皇帝アウグストゥス以降はそれほど領土を拡大していません。拡張政策が積極的に採用されたのはこのトラヤヌス時代です。
ダキアを征服した後、彼は東のパルティア人との紛争を開始します。当時、アルメニアとメソポタミアの征服に成功し、最大規模のローマ帝国の建設に成功した。
イタリア半島を中心に北アフリカ、スペイン、イタリア、フランス、イギリス、トルコ、メソポタミアなど広範囲に大帝国を築いたトリアヌスは、パルティア帝国攻撃中に病死した。
一説によると、頑張りすぎて倒れたのではないかとも言われています。トラヤヌスは朝から晩まで働き、州の秘書からのニュースを読んでいました。
トラヤヌス帝は遠征のイメージが強いですが、公共事業にも積極的に取り組み内政を重視しました。
初代でもトラヤヌス時代に作られた形や柱、市場、浴場などが残されており、インフラも整備され、次世代を担う人材を育成するための教育資金制度も充実したそうです。ローマの次世代。してる。この制度の画期的な点は、男子だけでなく女子も対象となり、非嫡出子だけでなく非嫡出子にも権利が認められたことである。これにより少子化に歯止めをかける効果があったと言われています。
現代の日本では奨学金という名の教育ローンが横行し、天津ですら少子化を推進しているのとは大きな違いと言えるでしょう。
さらに、イタリアへの投資を促進する法律を制定するなど、起こりがちな空洞化を防いだことも高く評価されるべきだろう。
実際、ローマ時代末期にはこの地域はローマの空洞化と少子化によって保護されずに破壊されたと言われており、この点に精通していたとは驚くべきことであろう。先見の明。
トラヤヌス帝の個人的評価
帝政ローマのみならず世界史上でもトップクラスの巨匠と言うべきだろう。ヨーロッパ全体で一人の巨匠を選ぶとしたら、個人的にはトラヤヌスを推薦します。
カエサルとポンペイウスが基礎を築き、アウグストゥスがローマを開花させたのはトラヤヌスだったというべきでしょう。
ローマの長年の宿敵である彼の先祖は、軍事面、適切な公共事業と立法内政、そして議論の余地のない君主として、敗北したパルティア帝国に勝利しました。
現代の日本にこんな君主が誕生したら、きっと停滞した空気は吹き飛ぶだろう…