エリザベス女王はイギリスの歴史だけでなく世界の歴史においても重要な役割を果たしました。
今日、世界中で 10 億人以上の人々が英語を話し、学界、医学、インターネットの事実上の公用語として機能していますが、エリザベス女王の存在がなければ、おそらくそうではなかったでしょう。その席はスペイン人が占めていたのかもしれない。
生き残った後継者
エリザベス女王はヘンリー8世の子として1533年に生まれました。
彼女が生まれて2年後、母親のアン・ブーリンが亡くなりました。
彼は彼女の父ヘンリー8世によって処刑されました。
中世ヨーロッパでは、国王の結婚問題は常に国を動かす大きな問題であった。
一夫多妻制を基本とする中国や日本に比べ、キリスト教的価値観が支配的なヨーロッパでは一夫一婦制が基本であり、イギリスやフランスの国王は離婚を繰り返しても離婚を認めないことが多い。教皇に敗れるなど、国の動向すら左右しかねない問題だった。
中世においては、カノッサの屈辱に見られるように、教皇の権威は王の権威をはるかに上回っていた。
「教皇は太陽、皇帝は月」
インノケンティウス3世の言葉通り、すべての王・貴族は教皇の支配下にあったと言っても過言ではありませんでしたが、徐々にフランスやイギリスの王も力を増し、父であるヘンリー8世自身もその力を強めていきました。離婚問題で対立していた教皇との決別を表明し、英国国教会とカトリック教会を分離した。
これにより英国における教皇の支配力は弱まり、そのくびきから解放された英国王国は強大になった。
ヘンリー 8 世自身も結婚と離婚を繰り返し、彼の死後、王位は息子のエドワード 6 世、ジェーン グレイ、メアリー 1 世の順に継承されました。
特にメアリー1世はスペイン・ハプスブルク家のフェリペ2世と結婚しており、イングランドはスペイン国王の統治下にあった。
そのためイギリス国民からはフェリペ2世が嫌われ、ブラッディ・メアリー(血を愛するマリア)とも呼ばれたメアリー1世はカトリックに対して反動的な政治を行ってプロテスタントを迫害し、国民からは全く人気がなかった。
そんななかメアリー1世がインフルエンザで亡くなり、ヘンリー8世の唯一生き残った子エリザベスがイングランド女王に即位しました。
妖精の女王と英国国教会
1559年、25歳のエリザベス女王はウェストミンスター宮殿で戴冠式を挙行した。
若く美しい女王としての人気は高く、その親しみやすさからイギリス人からは「妖精の女王」と呼ばれていました。
彼女は即位するとすぐに女王秘書ウィリアム・セシルを通じて「至上法」と「崇拝の統一」を公布し、カトリック教会からの反発はあったものの、会議でカトリック司教2名を投獄することで両方を可決した。田んぼ。
この結果、カトリック教会から225人の司祭が解雇され、このうち国教会への改宗を拒否した123人の司祭が処刑された。
その後、スコットランド女王と関係のあるカトリック教徒の激しい抵抗に遭ったが、これは徐々に鎮圧され、国王を指導者とする聖公会がイングランド内陸を掌握するようになった。
当然のことながら、当時の教皇ピウス5世はこれに反対し、1570年にエリザベス女王を破門し、女王のすべてのカトリック信者に彼女の首を狙うよう強制した。
しかし、エリザベス女王はカトリック教会との対立に消極的で、1587年にスコットランド女王メアリーをエリザベス女王暗殺未遂の容疑で逮捕・処刑し、スペインやフランスなどヨーロッパ諸国にも影響を与えた。との対立が深まった。
スペインのハプスブルク家との戦い
日本ではあまり馴染みがありませんが、中世最強の貴族といえばハプスブルク家です。一族はオーストリアに拠点を置き、エリザベス女王時代のスペイン国王フェリペ2世をはじめ、神聖ローマ帝国(ドイツ)の皇帝を多数輩出した。
彼は外交力によってヨーロッパの各王権と親族関係を結び、圧倒的な権力でヨーロッパ大陸を支配したが、16世紀に入るとその権力は陰りを見せ始めた。
きっかけはマルティン・ルターの宗教改革でした。それまで絶対的であった教皇の権威はこれを機に低下し、新たにカトリックに抵抗するプロテスタントが生まれ、これに連動してイギリス国教会はハプスブルク家の支配下に置かれることとなった。そこにいたオランダも独立戦争を始めることになる。エリザベス1世はバーリー男爵を通じてこれを後ろから支持している。
それでもスペインの優位性は残り、コロンブスが新世界との貿易を独占した。
エリザベス女王は海賊を保護し、スペイン貿易船を攻撃する私掠船の許可を与えて権力を縮小し、略奪品の一部を王室に貢ぐことで対応した。
散発的な私掠船に抵抗する術のなかったスペインは、ついに本拠地イギリスとの戦争に乗り出した。
スペイン無敵艦隊の戦い
世界の歴史には、確実に歴史の流れを変える戦いがいくつかあります。アルマダ海戦はその代表的な戦いの一つであり、この海戦を境に世界の歴史の流れは大きく変わりました。
スペイン王室は私掠船問題でエリザベス女王に繰り返し抗議したが、そのたびにエリザベス女王は言い訳をしていた。
スペイン艦隊はレパントの海戦で当時最強と言われたオスマン帝国を破り、世界最強の艦隊、無敵艦隊アルマダと呼ばれた。の極限とも言える状況だった。
戦力差は圧倒的で、スペインは大型艦130隻、イギリスは小型艦中心に170隻と数的には有利かと思われたが、一隻一隻が猫とライオンほどの大きさである。いいえ、スペイン軍は正規軍ですが、イギリス軍の中心には海賊がいます。スペイン艦隊の勝利を疑う者は誰もいなかった。
しかし蓋を開けてみればイングランドの大勝利だった。スペインは63隻を失うという大損害を受けて敗北し、その後スペインは徐々に衰退し、逆にイギリスは大国に成長した。
「私はあなたたちとともにいます。戦いの真っ只中、私は暑い中、あなたたち全員とともに生き、死ぬ決意をしています。私の神、私の王国、私の民、私の名誉、私の血のために、私は身を投げる準備ができています」粉塵の中に。」
これは海戦前のエリザベス女王の演説の一節です。
優秀な部下
世界史で活躍する英雄には共通点がある。
優秀な部下に恵まれた。
エリザベス女王にも優秀な部下がたくさんいました。
40年間女王の秘書を務めたウィリアム・セシル、哲学者フランシス・ベーコンの父ニコラス・ベーコン、そして彼女の愛人ウォルター・ローリー、ロバート・ダドリー、ロバート。デブルー、後にロンドン塔に送られることになる国務副長官ウィリアム・デビンソン、海賊でありながらアルマダ海戦を勝利に導いたイギリスの国民的英雄フランシス・ドレーク。彼らはエリザベス女王を支持し、英国を黄金時代に導きました。
エリザベス女王との外交
日本は外交が下手だとよく言われますが、ヨーロッパ諸国は何百年も国際外交に力を入れてきたので、経験値が違うと言えます。
特に16世紀以降、ヨーロッパ各国の外交は大きく動き、その中でもエリザベス女王はギリシャ語、ラテン語、イタリア語、フランス語をマスターし、それぞれの言語を駆使することで結婚生活をさらにチラつかせた。外交を有利に進めてきた節がある。
宿敵であるスペイン国王フェリペ2世、フランス国王アンリ4世、メディチ家のカトリーヌ・ド・メディチ、ロシアのイワン4世、さらにはオスマン帝国のムラト3世とも書簡を交わしたという。
その上で、前述したようにネーデルラント(ネーデルラント)の独立戦争を支持したり、フランスのユグノーのプロテスタント反乱でユグノーを支援したり、各国の新参者を支援したりしている。見せる。
エリザベス女王の外交はある意味一貫していて反カトリック的なところが多く、この頃の一連の戦争はプロテスタントを支持するイギリスとカトリックを支持するフランスやスペインとの間の宗教戦争ともいえる。 ..
エリザベス女王の晩年と死
アルマダ海戦後、イギリスではエンクロージャーと呼ばれる囲い込み運動と連動して貧富の差が拡大した。
エリザベス女王自ら「救貧法」を制定したが、その流れは止まらず、スペイン、アイルランドとの戦いで戦費は増大した。
唐の玄宗皇帝ほどではないが、エリザベス女王は加齢とともに輝きを増し、自分に批判的なものは取り締まり、愛する異性を優遇するなどして国政を混乱させた。彼女を手放すなど不始末が目立つようになった。
その表れとして、晩年には民衆の反乱が起こり始めたが、それでも民衆はエリザベス女王を愛していた。
1603年、彼女の後継者は死刑を宣告されたメアリー・スチュワートの息子ジェームズ1世と名付けられ、チューダー朝最後の君主エリザベス1世が69年の生涯を終えた。
エリザベス女王の個人的評価
彼女は卓越した外交能力と勇気でイギリスを世界有数の国家に押し上げた歴史的巨匠の一人です。
晩年は失政が目立ち、度重なる戦争で国力を疲弊させたが、それでもエリザベス女王がいなければ大英帝国は存在しなかった。
彼女の治世下でウィリアム・シェイクスピアの登場など文化が大きく発展した時代に、イギリス第一次黄金時代を迎えたと言えるでしょう。
興味深いのは、エリザベス女王とヴィクトリア女王の時代が、陛下の国といわれるイギリスの二つの黄金時代であるということだ。
前述の通り語学は非常に堪能だったが、やや優柔不断な性格だったようで、常に巡回をしており、最愛の部下であるウォルター・ローリー曰く「陛下はいつも足して2で割る。政策だけがおとりだ」とのこと。 ! "
晩年は化粧を入念に行い、公の場に姿を現す際には老化を極力隠していたため、「老けない栄光の女王グロリアーナ」と呼ばれた。
生前のエリザベス女王はこんな言葉を残しています。
「あなたには、より強くて賢明な王子がこの玉座にたくさんいるかもしれないし、これからも続くでしょう。しかし、私ほどあなたを愛した王子はいません。私はもうそこにはいません。」
彼女にとって最もストレートな言葉と言えるだろう。