アジアの歴史

卑弥呼と魏の関係

以前邪馬台国についての記事を書きましたが、今回は卑弥呼がなぜ朝貢したのかをもう少し深く調べてみます。

理由は「鉄を得るために朝鮮半島南部で優位に立つため」だが、どうやら「当時の朝鮮半島への朝貢の理由」は中国や朝鮮半島の情勢を見れば分かるようだ。

今回は「卑弥呼と魏の関係性」についてです。 書きます。

卑弥呼の時代の中国大陸

卑弥呼の時代、つまり248年より前のことです。

239年(倭人伝では238年と記されている)、卑弥呼はナシメという君主と副使ウシリを大方郡に派遣した。

237の地図では、大方郡はこの地図の「ツバメ」の位置にあります。北は楽浪県、南は戴方県。

戴方郡は、204年から313年まで朝鮮半島中西部、楽浪郡の南に位置する魏の直轄地であり、植民地のようなものであったとする説もある。

戴方郡と呼ばれるこの地は、後漢時代に遼東郡の太守であった公孫度が独立した後、一族が支配した地域の一つです。 曹操 魏の基礎を築いた 公孫康が実際に魏の国に属したのは、公孫康が任命されてからだと考えられています。

ところで、曹操といえば三国志です。しかし、曹操は三国時代に生きていません。

184年の百姓一揆や黄巾の乱に始まる激動の世の中ですが、当初は集団男性分裂の時代でした。早くから漢の皇帝を掌握していた曹操が中原(中国北部、黄河流域の平原)を制圧すると、その後は魏が優位な立場に立つことになる。

長江流域に築かれた呉と益州に築かれた蜀は、ほぼ同時進行する形で徐々に勢力を伸ばしていった。

よく聞く三国志は、魏の曹操、呉の孫、蜀の劉備が物語の中心なので間違えやすいですが、それから約36年後の話です。実際に三国時代に入った黄巾の乱。 .. 曹操が亡くなり、 息子の曹丕が亡くなります。 それは成功し、漢王朝の皇帝、献帝が王位を譲ってから始まりました。

三国時代真っ只中の239年に卑弥呼が使者を送りましたが、239年頃、朝鮮半島でちょっとした騒動が起こりました。

まず、238年、遼東郡太寿の公孫元が呉と同盟を結び独立を図ると、魏から司馬懿が派遣され、公孫元は処刑された。

卑弥呼はそれまで使者を送っていたが、燕氏に阻止されたという説もあるが、それにしてもこのタイミング。ほとんどの情報を知っていたと考えるのが自然です。朝鮮半島南部にあったとされる倭人の村をもとに情報を集めた可能性がある。

そして3年後の242年、戴方郡に隣接する国・高句麗が魏に侵攻し、対立が顕在化しました。

高句麗、呉、そして日本列島の大方郡の位置関係からもわかるように、この三国は倭国から非常に攻めやすい位置にあります。

このため、魏は倭国に破格の待遇で金印(主に「奴王金印」の金印以外の銅印)を送ったと思われる。 (写真はウィキペディアより)