タイトルは思いっきり世界史ですが、18世紀から19世紀にかけて外国船が頻繁に来航したことにつながる出来事でもあります。度重なる異国船の来航が水戸藩の尊王攘夷の誕生につながり、それが薩長に伝わり明治維新につながったことを考えると、大航海時代を理解せずにはいられない。
幕末以前から真剣に交渉していたロシアとアメリカですので、両国の状況についてお伝えしたいと思いますが、まずはロシアとしてはヨーロッパとの関係に焦点を当てていきます。そして米国にとっては、国の始まりに関係する大航海時代。推測してみます。
ヨーロッパ諸国が世界を目指した大航海時代
大航海時代につながる出来事 その中には
- 13 世紀末 ... アナトリアにオスマン帝国が成立
- 14 世紀 (1346 年頃) ... ペストの流行 ヨーロッパでは
- 16 世紀 ... 宗教改革
重要な出来事として挙げられています。
ペストの発生
ペスト流行の背景をみる13 世紀以前に農機具が発達し、人口が増加した
⇒ 開拓され混雑しています。 やるべきことがさらに増えました
⇒ 廃棄物処理の問題 (= 衛生状態が非常に悪かった) )
- 14 世紀頃に始まった地球規模の寒冷化
⇒ 空腹感の増加と栄養不足
これらの要因が重なってパンデミックを引き起こしたと考えられます。
疫病の原因は ネズミ でした 貿易船の上で 地面にノミ。天敵であるフクロウは「開拓」したため数が少なかったそうです。実際、森林の多いポーランドではペストは流行しなかった(人通りも遮断されたようだが)。
人口は欧州総人口の4分の1に激減し、流行の中心地であるイタリア北部の住民はほぼ消滅したと言われている。
病気の治療は大航海時代につながりましたか?
当時は瘴気(ペスト、悪い空気)を吸い込むと何らかの病気(ペスト、インフルエンザ、コレラ、マラリアなど)を引き起こすと考えられていました。
したがって、ペストの治療は、肌を露出せず、悪い空気を遮断する衣服を着た専門の医師によって行われます。どこかで見たことがあるかもしれません。
* 上のペスト医師は大航海時代以降に使用された防護服です
スパイスは治療に効果的であると考えられていました。
さらに、少し前からの寒波の影響で農業だけでは食べていけなくなり、畜産が盛んになり、香辛料の需要が増加しました。防腐剤や消臭剤として必要とされていました。
需要が増えるとスパイスの価格も上がります。
スパイスが入手できる地域は限られています。 中東とイタリア ヨーロッパと東南アジアの間の貿易は、香辛料の主要産地である東南アジアとの貿易を支えました。 .. 古いシルクロードは交易の手段です。 アラブとイタリアの商人が仲介 やってたんですよ。
多くの人を経由するので手数料もかかります。非常に高価だったので、ヨーロッパ諸国は新しい航路の開拓に熱心でした。
しかし、ヨーロッパ南東部にはオスマン帝国という大国があります。これが別ルート…つまり大航海時代の発展に繋がる要因の一つです。
※ヨーロッパはペスト以前からレコンキスタ(イベリア半島の土地回復運動)や十字軍遠征など拡大の動きを見せていた。大航海時代はその延長線上にあると考えられるかもしれない。
ペストの流行と寒冷化が人々にもたらしたもの
ペストのパンデミックも大航海時代の幕開けに貢献したが、このような社会危機は人々の死生観に影響を与えたであろう。
キリスト教ではすでに教会の腐敗や恐慌への批判から宗教改革が行われ、さまざまな宗派が誕生し、それまで信じていた宗派から他の宗派を支持する人も増えています。
この宗教観の変化は宗教改革につながります。
宗教改革と大航海時代
宗教改革の原因は「死生観への影響」 「」 以外の背景として教会の権威と発言力の低下が挙げられます。 十字軍の失敗のため。 (十字軍はユダヤ人、イスラム教徒、キリスト教徒の同じ聖域とイスラム勢力に対する危機感から始まった)。
当時の教会は権威と発言力が弱まったため、それを取り戻すために不当な弾圧を行っていました。さらに腐敗により、16世紀には伝統的なカトリックに加えてプロテスタントという新たな宗派が誕生しました。
伝統的にカトリックを支持してきた地域で異なる宗派を支持した結果、独立運動を起こす動きが活発になっている(オランダ)。当時は教会も政治権力の分派だったので、発言権を失うとちょっと困る。
ヨーロッパ以外のカトリックを支持する国々は特に外出に熱心だ。
大航海時代に優位に立っていたのはどの国でしょうか? ??
地図を見てもわかるように、オスマン帝国のある地中海を通らずに東南アジアに行くには、大西洋に面した国が有利です。特にスペインとポルトガルが主導権を握った。両国ともカトリックの熱心な支持者です。
実は ポルトガル 最初に東南アジアに到着しました。 .. スパイスをはじめ、さまざまな東方名物を取引しました。悪名高い 三角貿易 アフリカにも進出しつつ繁栄を続けてまいります。
しかし、この頃のポルトガル国王。若くして航海に理解があったのは良いが、国事よりも遠征を優先したため国の運命が決まった。国王は後継者がいないまま戦争で亡くなった。
1580年以降、親戚でもあったスペイン国王がポルトガル国王を兼ねるようになった。約60年後には、同じく大西洋に馴染みのあるイギリスやフランスが勢力を伸ばし、徐々に衰退していきます。両国は三角貿易の担い手であり、後の産業革命の資金源となった。
一方、スペインは新大陸と呼ばれるアメリカ大陸を発見する。それはヨーロッパの食糧事情と貨幣価値を変えました。
オランダの独立とスペインの衰退
オランダといえば北海に面し、イギリスとフランス・ドイツ(ほぼ)の間に位置します。オランダとしても知られ、当時はスペインの属領でした。
古くから毛織物の産地として有名で、南ヨーロッパとバルト海沿岸との交易の中継点として栄えてきました。つまり商人主体の土地柄です。 そのため、キリスト教では「利益の追求」を認める「カルビン派」と呼ばれる一派に属する人がほとんどです。
当時のスペイン国王はカトリックの擁護者だったと言われています。 重税を課し、カトリックを強制する その結果、オランダ国民の反発が高まり、ついに1568年に独立戦争が勃発しました。戦争は80年にも及び、ご存知の通りオランダが勝利し独立します。
ここからは推測ですが…
オランダではバルト海との交易で木材が安く手に入る(=船が安く作れる)し、大西洋にも出ることができます。スペイン側はそれができる立場だからこそ警戒したのかもしれない。
宗教の弾圧はカルビン主義者に限定されませんでした。スペインには、その位置関係からイスラム教徒やユダヤ教徒が多く住んでいます。こうしたイスラム教徒やユダヤ教徒のうち、スペイン経済を担っていた人々は国外追放され、安価な労働力とみなされた人々はキリスト教に改宗(半ば強制)されることになる。
しかし、イスラムから改宗した者たち(=モリスコ)にはオスマン帝国やスペインとの敵対勢力との関係が疑われ、弾圧が強化されるにつれスペイン側が反乱を起こした。 ..
モリスコの反乱 さらにモリスコの背後にあるオスマン帝国との紛争、宗教的・商業的理由で敵対していたイギリスとの戦い、宗教的・領土問題によるフランスとの戦い……そして16~17世紀のスペイン。戦争は多方面で続いています。さらにポルトガルは王政復活を目指して戦争を起こし、スペインは疲弊する。黄金時代は終わった。代わりに台頭したのはイングランドとオランダだった。
特にオランダは世界に進出し、独立戦争を戦いながら国際貿易の中心地として栄えました。