世界史

古代の歴史

  • ローマ共和国を見てみましょう

    紀元前 509 年に、前の王政を打倒し、共和制を樹立し始めました。イタリア中部の都市国家の一つであるローマは、地中海全域を制圧する大国となった。 「パックス・ロマーナ」と呼ばれるほど圧倒的なローマ帝国の基礎となった。 今回はそんな共和国ローマについて。 見てみましょう。 古代ローマの領土の進化 ローマ王国からローマ共和国へ 独裁権力を振るうローマ王国、 北の大国エトルリア。 密接な関係にあった王が追放されたのは紀元前509年頃。 ローマ共和国 それまでの反省点を活かしてシステムを変更しました。 政治制度の変化 共和国 イベントの開始時に、最高位の執政 ( 執

  • 【古代ローマ】内戦の世紀

    ポエニ戦争後の社会の混乱は、ローマ共和国を見てくださいと言った通りです。イタリア半島の農民は、長期にわたる戦争とイタリア半島への安価な小麦の導入によって疲弊していた。 こうしたローマの没落農民たちの反乱を有力者たちが自らの手で制圧したが、結局内戦は紀元前2世紀から紀元前1世紀まで続いた。 今回はそんなローマ内戦です。 そして ジュリアス・ シーザー 混乱に至るまでの一連の出来事を見てみましょう。 ローマ共和国を見てみましょう 内戦の背景は何ですか? ?? ローマの内戦は、長期にわたる戦争とそれに伴う社会変化に関連しています。共和政ローマの記事と重なる部分もありますが、もう一度内

  • 帝政ローマとローマの危機

    養父カエサルは混乱を鎮圧し、紀元前27年に養子のオクタヴィアヌスがローマを完全に掌握した。オクタヴィアヌスが元老院からアウグストゥスの称号を与えられ、事実上の皇帝となると、帝政ローマとして約200年の平和な時代が到来した。 ドイツ語で「皇帝」を意味する「カイザー」は「カエサル」に由来する言葉として残り、カエサルの誕生月も「ユリウス」から「7月」に、「アウグストゥス」から「8月」に変更される。影響を与え続けています。 今回はローマ帝国の繁栄と危機についてまとめていきます。 ローマ帝国の繁栄 五賢帝の時代 1996 年から 180 年の間、ローマ帝国はその長い歴史の中で前例のな

  • 18~19世紀に外国船が頻繁に来航した理由【ロシア】

    幕末前(ペリー来航前)、ロシアとアメリカの2か国が貿易目的で日本に来航しました。 ※イギリスには何度も訪れていますが、調べた限りでは中継地点として寄港している印象が強いので除外しました。 この両国が日本に来たのには理由があります。前回は大航海時代に焦点を当ててその理由を探りました。今回は、ロシアが実際にどのような状況にあったのかを見てみましょう。 ロシア情勢 ヨーロッパが着々と富を築き上げていた頃のロシアは、ツァーリ(=君主)の力の弱さからまだ混乱状態にあったと言われています(特に1598年から1613年は動乱の時代と呼ばれていました)。外の世界に関係なく、後世の劇作家や芸術

  • 18~19世紀に外国船が頻繁に来航した理由【アメリカ】

    アメリカ船の度重なる来航は捕鯨ブームだという見方もありますが、背景をよく見てみると捕鯨以外にも理由がありそうです。 ということで、「18~19世紀に外国船が頻繁に来た理由を見てみよう」の第3弾、アメリカ編の始まりです。 アメリカの転換点 現在のアメリカである土地のほとんどは、大航海時代からイギリス、フランス、スペインによって植民地化されてきましたが、イギリスとフランスの覇権争いに地元インディアンを巻き込んだ戦争(=七年戦争)に発展しました。 。イギリスが勝利し、北米の多くのフランス植民地はイギリス領土となります。 しかしイギリスでは広大な土地の植民地経営と対フランス戦費によ

  • 教科書で世界史を学ぶ前に

    正直世界史は非常にわかりにくいです。 は。その 理由を分かりやすく説明していただきました。 なぜ世界史は「年号の暗記」ではなく「数珠つなぎ」で学ぶべきなのでしょうか? 世界史がわかりにくい理由がわかれば、授業に期待する心構えもできますし、覚えるときにも覚えやすくなります。上のリンクが消えてしまうと困るので、当サイトでも分かりにくい理由を説明します。 おそらくこの表を見れば一発で理解できると思います。 人類が誕生して文明が誕生した後、中東の授業が始まってそのまま中東のことを勉強するだろうと思ったときにヨーロッパに行き、ヨーロッパで学び始めるとすぐに戻ってきました。インド文明が始ま

  • 人類の進化と国家の誕生

    アフリカで誕生したとされる人類は、 ざっくり言うと『 猿人です。 さまざまな系統の人類が生まれては消えていく中。 ⇒ オリジナル ⇒ 老人 ⇒ 新人 という段階を経て進化してきたと言われています。 ※ただし、2018年にダーウィンの進化論を否定する証拠のある論文が出たと言われているので、今後教科書が変わる可能性もあります。 一方、地球規模で大きな環境変化が起こります。 寒冷化と乾燥により、アフリカには元々豊富にあった森林面積が減少しました。 私たちの祖先である現生人類は 冷えと乾燥に悩まされるようになりました。つまり、現代人は 食べ物と水を手に入れるため

  • 古代文明の誕生

    前回の記事で述べたように、人類は進化して世界中に広がり、狩猟採集生活から農耕牧畜生活への変化によって人々の生活は大きく変わり、国家の仕組みが完成し文明が誕生しました。 。 今回は特に「国がどうやってできたのか」「古代にどのような文明が生まれたのか」に焦点を当てていきたいと思います。 世界最初の古代文明は何ですか? 古代文明 たくさんの人が生まれないと始まりません。多くの人が暮らす場所には、安全な場所、水、食料が必要です。 アフリカで生まれ、世界に移住してきた人類は、長らく狩猟採集に依存してきましたが、地球温暖化により食料獲得の手段は農耕や牧畜へと変化していきます。この農耕

  • 古代オリエントの世界

    オリエントとは、ヨーロッパから見て「太陽が昇る場所」「東」を意味します。現在の「中東」あたりです。 「中東」といえば、石油、ラクダ、砂漠…そんなイメージでしょうか?実は雨がほとんど降らない乾燥地帯です。おそらくイスラム教を思い浮かべるかもしれません。 今回は、複数の古代文明が生まれた東洋の地形、地名、気候について見ていきたいと思います。 ※ イスラム教が東洋に現れることはなく、古代文明の誕生から4000年近く待たなければなりません。教科書なら第4章です。 東洋世界の位置とその周囲の地形を見てみましょう 東洋はこの辺にある よく見ると下の地図のような感じです。 エジプト

  • メソポタミアの動向

    最古の時代に文明を築いた地域はメソポタミアです。 チグリス川 / ユーフラテス川 の盆地です。紀元前8000年頃に農業革命が始まり、世界で最も早くから農業と畜産が始まった地域でもある。 先ほども書きましたが、灌漑農業は水の少ない地域で生まれました。 灌漑農業の普及以来、人口は劇的に増加しました。特に メソポタミア です。 南部では紀元前3500年頃から急増したと言われています。 世界最古の文明であるシュメール人によるメソポタミア文明の始まりは何ですか? ?? 灌漑農業 それは 宗教 でした。 それは、座りがちな生活が広がり始めたときに、血縁関係のある小さなグループから大

  • エジプトの動向

    メソポタミアとほぼ同時期… あるいは エジプト文明 より少し遅れて誕生した文明。 は。 エジプト そういえば 全域が砂漠地帯 ですね。 というイメージではないでしょうか?そのイメージは間違いではないようです。 砂漠があるためナイル川周辺の水辺に人々が集まり文明が築かれています。 ナイル川周辺以外の砂漠では水の確保が難しく、生きていくのが難しいためです。 今回はそんなエジプトの動向を探っていきたいと思います。 文明が勃興する前のエジプトを見てみましょう 私たちは文明に最低限必要なものと、人口を養うための食料入手手段を確立しなければなりません。エジプトでもその手段は農業

  • わかりやすい「古代エジプト諸国」

    メソポタミア国家と同様、古代エジプトは王の権威と宗教を利用して集団を団結させました。むしろ、先ほども述べたように、王による国家統一はメソポタミアよりも早いのです。 ところで、エジプトには太陽神ラーを中心とした宗教があると信じられてきました。今回は、古代エジプトに誕生した王朝について見ていきたいと思います。 エジプトに最初に出現した国を見てみましょう エジプトの王はファラオと呼ばれ、王を生ける神として崇拝する神政政治を実践しました。国王は土地を所有し、少数の聖職者や役人に土地を与える形で国を運営しているが、他の住民のほとんどは税金で管理されており、無給だった。はい。 ピラミッ

  • 東地中海における動向

    地中海の東側の地域がシリア・パレスチナ地域です。 ご存知のとおり、地中海東部のシリアとパレスチナは、古代先進地域「メソポタミア」と「エジプト」に挟まれています。今回は、そんな東地中海でどのような人々が活躍し、どのような文化が築かれてきたのかを学びます。 東地中海で最初に活躍したのはどのような人々でしょうか? ?? シリア・パレスチナ地域は、古くから陸海交通の要衝として栄えてきました。紀元前3000年頃には人々が集まっていたと言われています。しかし、紀元前2300年頃から紀元前2145年までのアッカド支配の終わりに地中海東部に統一王朝が出現したことは長い間見られなかった。 では

  • セム系三民族(アラム人、フェニキア人、ヘブライ人)の功績は何ですか? ??

    東地中海の動向でも書きましたが、エジプト新王国がパレスチナやシリアからの影響力を大きく減らした後に活躍し始めたアラム人、フェニキア人、ヘブライ人について詳しくまとめます。それぞれの大きな特徴と周囲にどのような影響を与えているのか確認してみましょう。 アラム人とは何ですか? 元々は アラム人 でした。 古代オリエントの遊牧民です。 紀元前11世紀までユーフラテス上流に定住していましたが、 シリアとダマスカスに移動しました。 紀元前1200年頃から。都市の周囲には多くの都市国家が建設されています。ラクダを使ったキャラバン隊を結成し、内陸都市を結ぶ中継交易を行っていました。

  • 2つの世界宗教につながるユダヤ教とは何ですか? ??

    世界の宗教と言えば、キリスト教、イスラム教、仏教。このうち、ユダヤ教がキリスト教とイスラム教を生み出しました。現在の中東情勢にも関係しますので、しっかりと押さえていきたいと思います。 今回はそんなユダヤ教についてまとめていきます。 ユダヤ教の教えとは何ですか? エジプトとメソポタミアで生まれた宗教の多くは多神教でしたが、ユダヤ教は神ヤハウェへの信仰を堅持する唯一の宗教です。 その始まりは紀元前13世紀の出エジプト記にまで遡ります。預言者モーセはシナイ山で契約を結び、奴隷にされたヘブライ人をエジプト新王国に導きました。 このときモーセが伝えた教えを十戒といいます。

  • 東洋世界の権力の変遷を地図で見てみよう

    オリエント世界の変遷は文字で読むよりも実際に地図で見る方がより確実に理解できると思うので、これまでに学んだオリエント世界の変遷を整理してみたいと思います。自作地図ですので位置や大きさに多少の違いがあることをご了承ください。おおよその位置がわかっている場合は、それが遷移図です。 紀元前 3000 年頃のオリエントの世界 ウル・ウルク・ラガシュ 紀元前 3500 年頃からメソポタミアのペルシャ湾周辺にあった シュメール人国家 生まれる。この頃、後から出てきたヘブライ人がウル周辺に住んでいたと言われています。 もう少し時間が経って西を見ると古王国時代が見えてきます。 ナイル川の海岸で

  • ミタンニ王国の宮殿の発掘が始まる! 【ニュース】

    イラク北部のクルディスタン自治区で、干ばつで水位が低下した貯水池(モスルダム)でミタンニ王国の宮殿とみられる遺跡が見つかった。 正確には2010年に存在が確認されましたが、掘削できるほど水位が下がらず、調査を開始できたのは発見から10年近く経ってからでした。 ミタンニ王国に限らず、これほど古い時代では内乱や戦争により遺跡そのものが崩壊したり、貴重な文化財が盗まれたりして研究が進められない状況が多々ある。少しでも理解していただける貴重な機会となります。 様々な国が栄枯盛衰をしていた時代、青銅器時代から鉄器時代への過渡期であり、宗教の源流が流れ始めた時代でもありまし

  • 古代オリエントの統一

    アッシリア王国 紀元前2000年代初頭にメソポタミア北部の一部でこの国が台頭した。この アッシリア王国 時々 ミタンニ王国 所属する小さな勢力だった。 そんなアッシリア王国です。 エジプト新王国 です ヒッタイト 東洋世界の二大勢力の一つにまで成長した。攻守を展開するまで成長します。 そんなアッシリアも衰退し、別の王国がアッシリアの領土として分離されました。さらに、分離した王国を征服したのはイラン人(ペルシア人)のキュロス2世でした。いわゆる アケメネス朝 です。 それは建国のことです。 今回はアッシリア王国からアケメネス朝までの動きをまとめます。 アッシリア

  • 韓国併合と満州進出

    日本は 1904 です。 日露戦争開戦直前の日韓議定書 韓国の独立と領土保全の口実として韓国政府と署名された。そして 韓国の外交権を制限 します。 そして 金融分野における日本のリーダーシップを確保 します。 初の日韓合意 結論としては。 これは韓国をロシアの保護国にすると同時に、 日本を帝国主義国家にするためです。 。として歩くという意味でした。 日本の韓国支配 日露戦争 日本が勝利したとき、日本は大陸への進出拠点を確保しようとした。先に締結された第一次日韓協定は韓国の外交権を制限し保護国化を推進したが、日本が実際に韓国を植民地として統治するには西側諸国の承認が必要であ

  • 大航海時代の鍵となった出来事

    タイトルは思いっきり世界史ですが、18世紀から19世紀にかけて外国船が頻繁に来航したことにつながる出来事でもあります。度重なる異国船の来航が水戸藩の尊王攘夷の誕生につながり、それが薩長に伝わり明治維新につながったことを考えると、大航海時代を理解せずにはいられない。 幕末以前から真剣に交渉していたロシアとアメリカですので、両国の状況についてお伝えしたいと思いますが、まずはロシアとしてはヨーロッパとの関係に焦点を当てていきます。そして米国にとっては、国の始まりに関係する大航海時代。推測してみます。 ヨーロッパ諸国が世界を目指した大航海時代 大航海時代につながる出来事 その中には

Total 14609 -世界史  FirstPage PreviousPage NextPage LastPage CurrentPage:506/731  20-世界史/Page Goto:1 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512